投稿日:2023/1/12 18:35
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
ハッチ@宮崎さん、お早う御座います。謹賀新年。いつもお世話になります、本年も宜しくです。
さて、この群れは、5群の内、最も寒そうなポイントで、入居も無しだろう、位に思っていたら、知らぬ間に入居。手はかからず、最強勢群、秋5㎏強の採蜜。 50日位で寒いのに巣も伸びてますし、時騒ぎ、搬入とか良くやってます。他群も適当に花粉搬入してますが、この時期は如何なものでしょうか。
昨日は、メントールの追加と、初給餌(砂糖水+若干の粗蜜)。
銚子の気候、35cm杉板、防寒囲いなどですので、後はお任せです。
毎日に3回はパトロールします、家を逃げ出して無線コキに来てます。
数え始めて9頭目でやっと花粉無し、その後15頭目で無し。13時半ころ暖か、近場に山茶花の宿あり。
今日は此れから出かけて、杉丸太の移動です。
また宜しくです、有難う御座いました。 2023.1.13. 9:55
2023/1/13 09:56
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。