T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
投稿日:2023/2/9 20:25
ハチの話題ではないのですが、私の反省を込めて書き込んでみます。
昨年夏ころから目に違和感があり、秋になったら右目だけで見ると1部にもボカシのようなものがかかっていったんですが、そのままにしていて暮れになって見てもらったら「緑内障」との事でした。これは1万本以上ある視神経が徐々に死んで行くもので、回復させることは出来ず、早目に見付けてそれ以上進まないようにするしかないのです。
私の場合も1年か半年早く見付けていれば見えない部分が出来る事はなかったのだと思います。
70歳台になれば10人に一人くらいは発症するそうなので皆さんお気を付け下さい。
お見舞い申し上げます
やめれない治療に取り組むのは大変かと思います
日向で仕事する人が発症しやすいとのことですので、私も気をつけます
2023/2/9 20:56
T.Y13 群馬の山さん、緑内障お見舞い申し上げます。
この病気は悪化すると失明の恐れもあるそうですから、お大事にして下さい。
そちらはまだまだ寒いことでしょうから、お体を御自愛下さい。冬の間はこたつに入って冬眠しているのが1番ですね (^^;)
2023/2/9 23:58
T.Y13 群馬の山さんさん
こんばんは
緑内障と診断されたとの事 お見舞い申し上げます。
今は、良い薬もあります。決められた通りに受診して先生の言うことを守って下さいね。
生意気言って申し訳ありません。
どうかお大事にしてお過ごし下さい。
2023/2/10 00:52
ひろぼーさん、nakayanさん、みるくさん、お見舞いのコメントありがとうございます。
始まったものは仕方がないですが毎日の点眼が面倒です。
昨年後期高齢者の仲間入りをしたとたんにあちこちにガタが来始めました。
2023/2/10 11:45
みんてさん お見舞いのコメントありがとうございます。飛蚊症とのダブルパンチ、ショックだったと思います。私も飛蚊症も軽いのがあって、鳥を見ているので空を見上げている時に「あれっ何か飛んだんでは」と見るんですが何もいない事があります。
ともあれお互いにお大事に
2023/2/11 17:23
南麓の風と共にさん お見舞いのコメント有難うございます。大先輩がいました。以前の日記では目の手術というのは記憶にありましたが、まさか私もそうなるかもとは夢にも思いませんでした。
お互いにお大事にしてください。
2023/2/11 17:29
寒さも本格化したので保温材を巻きました。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
T.Y13さん こんにちわ。
私も数年前、飛蚊症がうっとうしくて眼科に行ったら片目が緑内障だと診断されました。飛蚊症がなかったら眼科に行かなかったと思います。「緑内障はこれ以上悪化させないことが大事。飛蚊症は老化だから仕方がないけど。」と言われダブルショックでした。それから毎朝(時々忘れる)点眼と年3~4回検査で通院しています。
目を押さえると眼圧をあがるので、うつ伏せで寝ないようにしています。通院先で販売しているサプリも飲んでいますが効果があるかわかりません。親指の第一関節に小さいもぐさでお灸をしたら眼圧が下がったのですが毎日続けるのは面倒でした。
点眼&通院は面倒ですが大事なのでお互いがんばりましょう。大事にしてお過ごし下さい。
2023/2/10 13:11
T.Y13 群馬の山さん様 今晩は。
緑内障と診断のこと、心よりお見舞い申し上げます。小生も今年傘寿を迎えましたが、昨年1月(右眼)と3月(左眼)に愛知の国立長寿医療研究センター病院で緑内障の手術を受けました。進行を止めるための手術(線維柱帯切除術)でしたが、素晴らしいお医者様方(当病院の緑内障専門医とその恩師=京都府立大病院教授、他)に恵まれ、手術して頂きました。術後は極めて良好です。
白内障に比して緑内障の手術専門医は少ないようですね。もしも、手術まで必要の場合には、いい先生に出会われることをお祈りいたします。
皆さまも仰るように、お医者様のご指導(小生の場合、手術前はグラナテックとアイラミド、術後はベガモックスとリンデロンの点眼)を遵守することですね。
くれぐれもお大事になされてください。
2023/2/11 00:27
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
みんて
大阪府
ミツバチには挨拶と周囲の蜘蛛の巣を掃う程度。 ときどき巣に息をかけてブーンというのを聞いたり。 去年~現在の状況(覚え書き) 平成29年の夏、母が庭の奥の石垣...