宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
投稿日:2023/2/25 17:03
木曜、金曜は、寒い雨の日だったなあ…。
雨の降らない時間があっても、菜の花や梅の花への訪花は見られない…。
今日は、打って変わって、晴れの暖かい土曜日となっているじゃないか〜♬。 (^O^)/
多分、ちびっ娘達は、元気に活動をしている事だろうなぁ…?。
まあ、巣箱の清掃と蜜蠟は、しっかり塗ってあるので、大丈夫ではあるのだが…?。 (笑)( *´艸`)
厩の東壁、南東向きの丸洞 73cm級 ⇩
道路下の東向きの巣門の丸洞 これも70cm級 ⇩
2番目の丸洞の横、5m離れたハイブリッド式巣箱 ⇩
ピラカンサの下に置いたハイブリッド式巣箱 ⇩
ピラカンサ巣箱の後ろに位置する、スムシに負けて逃去した巣箱 巣枠式に改造してある入居歴のあるハイブリッド式巣箱 ⇩
厩の西側の壁 南向き 待ち受け用丸洞 ⇩
西の杉の林に置いた丸洞2段積み ⇩
1番北西にある土手の角下の角洞と、満開…?の梅の木に沿わせたヒノキの丸洞 ⇩
全て、空箱です。逃去1 未入居8 この春に期待してます〜♬。
活動中1 未入居8は次の日誌にて ご紹介いたします〜♬。(笑)( *´艸`)
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ふさくん こんにちは〜♬。(^O^)/
これで入居しなかったら、何かが悪いのでしょうね…?。
期待と不安がバトルしています〜♬。(笑)( *´艸`)
ありがとうございます〜♬。(^O^)/
2023/3/1 10:01
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ゴジラさん こんにちは〜♬。(^O^)/
これだけ用意して、2群だけの自然入居…。
何かが悪かったのでしょうね…?。(笑)( *´艸`)
ありがとうございます〜♬。
2023/3/1 10:03
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ハッチ@宮崎さん こんにちは〜♬。(^O^)/
紹介した巣箱は、これでも半分です〜♬。
なのに、2群だけ入居して、1群は逃去って、どんだけ~?…。 ( ՞ਊ ՞)☝︎₎₎₎₎
今年は、最低でも後3群は欲しいですね〜♬。
現在1群居ますので、3群と合わせて4群になれば良いかなぁ…?。
菜の花は、羽音が賑やかです〜♬。(笑)( *´艸`)
2023/3/1 10:13
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
まーやさん こんにちは〜♬。(^O^)/
無理と言われて、その気になったのでは…?。(笑)( *´艸`)
出来る事なら、ためしてガッテンですよ〜♬。(*^▽^*)ノ
チェンソーが使えなくても、他にやり方は御座います〜♬。
ダメなら、ダーリンに協力してもらう…。
丸洞っぽく見せるには、製材所に行って、製材した残りの外側部分を貰ってきて、組み立てると中は四角い空間でも、外側から見れば丸洞っぽく見える…?。(笑)( *´艸`)
ピラカンサの枝が、丁度泊まり易かったのでしょうね〜♬。
期待できそうです〜♬。ありがとうございます〜♬。(^O^)/
2023/3/1 10:25
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
茶色いお皿のような、多分盆栽用の鉢だと思います…。
その中に硬めに練ったセメントを入れて、中央をゆるく盛り上げて、暫く待って丸洞を乗せました…。
丸洞とセメントの間は、密着されました…。
巣門からのみの出入りとなっています。
2023/3/2 13:35
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん まさにその通りかもですね…?。(笑)( *´艸`)
固定してしまったら、内部の清掃と、蜜蝋塗りが出来なくなるので、固定していません…。
しかし、溝が出来ていて、ピッタリハマるので、後はロープかPPバンドで、固定するだけですが、このままでも、動いた形跡は御座いませんでした〜♬。\(^o^)/
2023/3/2 14:00
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
こんにちわ❣
バリエーションに富んだ巣箱ばかりでどれもミツバチが喜んで入居してくれそうですね。
2023/2/25 18:00
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おはようございます、blue-bam-bee 55さん!
丸洞、角洞を主とし、ハイブリッド巣箱も配置され、近辺の日本みつばちたたなは入居先に恵まれた環境になってるでしょう(^^)/
楽しみな季節に突入ですね。
2023/3/1 05:41
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
おはよう御座います!
沢山〜個性豊かな巣箱〜樹洞は…ナチュラルで良いですね♪理想ですが、私には無理です(°▽°)ピラカンサ…以前、自群が集合しましたョ!あんなに〜トゲ棘なのに!小鳥さん達も好きです♪分蜂を待つのみに成りましたね〜(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
2023/3/1 08:52
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
セメントに丸洞の下がめり込んで動かせないようにすれば、根っこ付き自然樹洞養蜂になってしまいますよ。
みつばちは外敵から守られて安心。
人間が一番の外敵だったりして(笑い)。 採蜜ドロボーじゃ!
調子に乗り過ぎました。ごめんなさい!
2023/3/2 13:51
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
おっしゃる通り、内部の掃除ができなくなりますね。
採蜜をすることもありますでしょうから、
ぴったりハマるのは安定性があって良いです。
2023/3/2 15:10
コロナでは無かったけど・・・
つゆの雨、地面もユラユラ…。
つる性植物の増やし方・・・
何処に植栽しようかなあ…?。
こんばんは。 素晴らしいラインナップですねー。 入居間違いなしですね。 m(__)m
2023/2/25 18:56
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)