投稿日:2018/9/16 21:49
2018年9月16日 夕方気温25℃ 週一内検、少し蜂数が減ったか?巣板が確認できた。
朝巣箱の確認、巣門が糞で汚れている。底板先端には警戒蜂が監視している。キイロスズメバチは以前も数匹が確認されているが、オオスズメバチは確認されず。警戒蜂にまかせる事とする。(対策が必要か?)周辺のクモの巣排除、その他は自然にまかす。朝9時には働き蜂多数が花粉と蜜を運んでいる光景を確認した。夕方5時にはほとんど出入りなし。内検写真撮影で異常は認められず、健全と判断する。
巣門の様子、多少の糞汚れと警戒蜂
クモの巣の蜂、自然の食物連鎖か!
巣門内部の底板
内部左側、4段ハリガネ手前(1段採蜜したので!)
内部右側、こちらは巣板確認できず。
早蒔きで伸びすぎの蕎麦畑、防獣ネットを設置しました。
畑の手入れ、稲刈りは田の半分で時間切れ(昔ながらの”おだがけ”にしました)、その後に先週採れた蜂蜜を近所の3軒に配り、ミツバチ飼育を理解して頂くための御挨拶。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
たーさん
栃木県
2018年3月から始め7月に入居してくれてミツバチの飼育がスタートしました。何事も初めてなので分からない事が多いですが頑張って育ててます。 西洋は2022年6...
たーさん
栃木県
2018年3月から始め7月に入居してくれてミツバチの飼育がスタートしました。何事も初めてなので分からない事が多いですが頑張って育ててます。 西洋は2022年6...
鋭治(鈴木鋭治)
愛知県
現在会社員嘱託です ミツバチの飼育に興味を持ち今回初めて取り組んでいます。 スキーやバイク 自転車なの乗り物大好きな男性です これからもよろしくお願い申し上げま...