投稿日:2023/2/26 16:51
パンツンギッタさん こんにちは?かな
これから養蜂を始められるとのこと 歓迎いたします。とともに、面白くて泥沼のようにのめり込むかもしれませんよ。
待ち箱の設置ですが、鹿児島県なら早すぎることは無いと思います。あと数週間もすると分蜂報告があるかもしれません。
お人柄も良いとのことですので、蜂さんも喜んで入居することでしょう。
ところで写真を拝見すると巣門口に何かあるように見えますが、大丈夫ですか。
2023/2/26 18:11
こんばんは(^^)
日誌デビューおめでとう御座います♪
私も毎年早目にルアーを付けてしまっております^^;
入居がある事をお祈りしておりますm(_ _)m
ところで巣門の前にあるものは何でしょうか?
かなり嫌な予感が…(笑)
2023/2/26 18:11
papycomさん、コメント有難うございます。
泥沼既にはまっております。
巣門前に置いているのは、某オークションで購入した巣くずを置いています。
2023/2/26 19:46
Michaelさん、コメント有難うございます。
巣門前に巣くずを置いています。
ダメですかね・・^^;
2023/2/26 19:49
ようこそ泥沼へ
捕獲できたらどっぷりハマります
巣クズを置かれてるとのこと
アリが寄ったりしますので、一晩くらい水に浸けられて糖分をなくしましょう
その後、炙って融かすと効果的に思います
2023/2/26 22:01
つばくろうさん、コメント有難うございます。
某球団のフアンの方でしょうか・・^^;
なるほど、皆さん、蟻のことを心配されていたんですね。
畑には、週末しか行けないので、今度の週末に巣くずの置き場所を変えようと思います。
後ろと左右の巣門は空いている状態です。ネットがついているので、ミツバチより大きい昆虫は入れないようになっています。
2023/2/26 22:06
パンツンギッタさん
待ち箱の巣門は、1面のみがいいと思います
巣箱内部が明るい箱よりも、暗いものが好まれます
2023/2/26 22:09
ひろぼーさん、コメント有難うございます。
ユーチューブの動画等を見て、捕獲も出来ていないのに、どんどん底なし沼にハマっていきそうです。
巣くずの利用法のアドバイス、有難うございます。
ぜひ、試してみたいと思います・・^^;
2023/2/26 22:12
ひろぼーさん、続けてコメント有難うございます。
暗い方がいいんですね、ガムテープでふさぐことにします^^;
2023/2/26 22:15
つばくろうさん、参考情報有難うございます。
早速、閲覧しました。
こうやって、ご指導いただけるなんて、なんと素晴らしいシステムなのでしょう!感激しております^^
2023/2/26 22:39
Michaelさん、コメント有難うございます。
今度の週末までに、蟻が入居していないことを願うのみです・・^^;
2023/2/26 23:10
パンツンギッタさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。今年からですかね。巣屑とかは置かないでも入居しますよ。週末養蜂さんの新型鉄製台ですね。巣門と底板の出入り口と中の簀の子に蜜蝋を塗りルアーを下げれば大丈夫ですよ。巣屑に黒砂糖とか甘いものは蜂の入居が遅いと蟻が来るので、蜂が嫌い入居しないですね。4面巣門台の上に底板を置いて1巣門で待ち受けても良いですが、4面巣門のままでも問題なく入居はしますよ。
2023/2/27 05:47
パンツンギッタさん おはようございます。
巣くずでしたか。巣くずの使用方法は色々あるようですが、私は煮出して液を巣箱内に塗るようにしています。内部は蜜蝋なども塗布しますので併用ですね。
皆さんがおっしゃるように外や巣門口に置くとアリの侵入が心配です。
入居すると良いですね。朗報をお待ちしています。
2023/2/27 06:25
onigawaraさん,コメント有難うございます。
皆さんご指摘の蟻の入居は、ご遠慮願いたいので、今度の週末に巣くずの配置を変えたいと思います。
2023/2/27 22:01
papycomさん、コメント有難うございます。
煮だした液も、巣くずと一緒に某オークションで購入しましたので、周りの果樹等に塗り込んだりしています。
巣箱の中は、蜜蝋のみです。
朗報、お届けしたいです!
2023/2/27 22:05
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
パンツンギッタさん、こんばんは。
私は巣クズは小皿に入れて巣門の脇に置いていました。蟻が来たらすぐに撤去できるように、そして入り口の邪魔にならないように。それと待ち箱ルアーはもっと巣門に近くなるように下の箱に取り付けていました。雨風が直接当たらないようにして。
ぜひ入居してくれるといいですね。
ところで四面巣門のようですが、後ろと左右の巣門は閉じているのですか?
2023/2/26 21:45
パンツンギッタさん
巣門はひろぼーさんの仰るように前の一面だけにして、しかも左右を少し塞いで、付属してきた巣門枠の巣門の幅くらいにした方が良いと思います。
この方の質問が参考になるのではないでしょうか。↓
2023/2/26 22:29
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...