投稿日:2023/3/4 17:40
昼から巣箱の様子を見に畑へ!
「どうしよう、入居していたら・・・」、
などと、初心者の大いなる勘違いと野望を抱きつつ、郊外の畑へ
天気は薄曇り、気温13℃前後で、ハチさんの姿は全くありませんでした。
気を取り直して
前回の日誌で、皆様からアリの心配について
御指摘を受けていたので
巣くずを巣門前から撤去してきました。
捨てるのは、もったいない^^;ので正面のブロックの上と
隣のスモモの幹に、おてちきなすいたくって(たくさんなすりつけて)^^;きました。
幸いアリは来ておらず、ホっとしていたところ
ハエが3、4匹、巣くずをなめにやってきました。
畑のシンボルツリーであるスモモの木の根本付近に巣箱は設置しています。
散り始めたとはいえ、たくさんの花が咲いていますが
ハチは一匹も来ていません。近くにある梅の木が咲いていた2週間程前は
たくさんのニホンミツバチが訪花していたのですが・・・。
スモモは梅より人気がないようです。(うちだけかもしれませんが・・)
こんばんは(^^)
巢屑撤去されたのですね(^^;
絶対それが良いですよ!
所で巣箱の中も念の為ご確認になられましたか?
私はお師匠さんから頂いた待箱を1年間放置し、今日回収して中を見たら…蟻の巣が…
一年放置していた待箱のほぼ全てに蟻の巣がありました(^^;
触るのも嫌なくらい…こんな待箱には何年待っても絶対に入居はありません(^_^;)
早めに気が付いて良かったですね。
危うく一年浪人する所でしたよ。
2023/3/4 17:52
Michaelさん、こんばんわ!
巣箱の中も念のため確認したところ、大丈夫でした。
(実は、中にもしっかり入れていたもので・・^^;)
それにしても、すごいアリの数ですね~
早く入居していただかないと、他の方に占拠されてしまいそうで
不安です・・。^^;
2023/3/4 19:42
パンツンギッタさん、こんばんは。
鹿児島はもう梅が散ってスモモが咲いているのですか?こちらはまだ梅も硬い蕾です。ところで最後の写真の木の根元に巣箱が置いてあるのですか?巣箱のまわりの草刈りをして、この写真の状態でも巣箱が見えるようにした方がミツバチからも目に付きやすいのではないでしょうか。梅の木にニホンミツバチが来ていたのなら入居の確率は高いと思いますよ。
2023/3/4 20:12
パンツンギッタさん
私も初めて待箱を設置した時は同じでしたよσ(^_^;)
私は待箱付近に蟻の駆除剤を設置しています。
蟻はすぐに入居…(-。-;
探索蜂が来て居る時は絶対に触ってはダメです。
どうしても触りたい時は陽が落ちて探索蜂が居なくなったからですね^_^
2023/3/4 20:14
つばくろうさん、こんばんわ!
うちの畑は標高100mほどですが、
梅の花は終わっていて、スモモも散り始めています。
今はモモのつぼみが膨らんで、来週には咲きそうです。
最後の写真は西側からとったものです。
スモモの木の向こう側に巣箱を置いています。
強い西日をスモモで避けようとする狙いです。
2023/3/4 20:28
Michaelさん、続けてコメント有難うございます。
探索バチどころか、ハチの姿を全く見かけませんでした。
近くに美味しいレストランがオープンしたのでしょうか?
ハエ様の来場はあったのですが・・。
探索バチ様ご来店の折は、絶対に触れないようにしたいと思います^^;
2023/3/4 20:34
少なくとも我が家では梅への訪花は有りますが、プラムや桃の花への訪花は有りませんね~。一般的に八重の花には訪花が見られないそうです。プラムの場合、八重じゃないけど不思議と訪花を見た事が有りません。
2023/3/4 21:28
テン&シマさん はじめまして、コメント有難うございます。
おお、そうですか~、好き、嫌いがあるのかもしれないですね~。
ミツバチの生態、奥が深そうです//^^
2023/3/4 21:42
パンツンギッタさん
それでしたら最高の置き方だと思います。私は待ち箱ルアーは雨風と直射日光が当たらないようにして、もう少し巣門の近くに付けました。野菜苗のポリポットを被せて画鋲で止めました。
2023/3/4 21:44
つばくろうさん、続けてのコメント有難うございます。
やはりルアーの位置が巣門から遠いですかね~
今日、観察していたら、日がまだ低いので
巣門付近に日が差し込んで(1枚目の写真です)
巣門に近づけたいのですが、貴重なルアー、
直射日光と雨には当てたくないな~と
モンモンと(巣門だけに^^;)しているところです。
アドバイス有難うございます。選択肢が広がりますね^^
2023/3/4 21:59
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...