投稿日:2017/6/14 22:45
昨日ご近所さんの蜂の継箱を手伝いに行った帰りミズキがきれいに咲いているので見ていると
一匹の蜜蜂が花の蜜を吸っている。
この木は今そこらじゅうで花を咲かせておりいい蜜源になっているようだ。
家の近く2kmくらいで道沿いに見ただけで20本ほど生えておりミツバチ達が来ているんだろう。
こちらはここから山の向こうのご近所さんの庭に移植したど根性植物のイワダレソウ 小さな可愛い花がしばらく咲き続ける。
これはセントジョーンズワートで今から花が咲き始める。
花季が終わりそうなバレリーナ
他にも蜜源になるアカメガシワも今が満開、ポリゴナムも小さな可愛い花を咲かし始めたので夏の間ミツバチ達で賑わうだろう。
ハッチ@宮崎さんのリクエストにこたえアカメガシワの写真を追加します。
花の位置が高くて遠いのでちょっとぶれています^^;
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...