投稿日:2023/3/31 13:18
今シーズンの最初の分蜂、3月22日、クヌギ群(秋入居群の跡取り群)から分蜂したものを生き物たちの森へ移送。
こんな可愛らしい巣板を作ったので、大丈夫と見ていたら、本日、どこかへ引っ越し(逃去)
1匹だけ居るけど、かわいそうな娘。みんなからはぐれてしまった。
天井を撮影したがもぬけの空。
●逃去の理由は、余りにも無茶すぎる収容で、完全に嫌われたかも? 蜂人失格。
●同時、この洞が気に食わなかったかも?
●王女を取り込めなかったかも?
3月29日、収容分、仮止めしてあった板が剥がれていた。
原因は詰めの甘いおっとり、最悪、ネジを打ち込んだ所が空気だった。
イノシシが近くでミミズを掘った跡がある。
収容翌日は底に居たものが今日は上に登っている。
蜂の数が適正かどうかは分からない。
静観するしかない。
しかし、上に登ってくれたのは嬉しい。
この丸洞は営巣歴があるので、上の方は安心したのかも。
この後、本日3回目の分蜂の顛末をUPする。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
おっしゃるように後からハメた焼きが無い板はチェンソーで切ったとはおもいますが、この丸洞を作ったのは1年以上前ですから、当時バーナーで少しは焼いたとは思いますが、いずれにしても1年も前に完成させたラオス1号基です。
2022年4月29日、同じ重箱を使って入れようとしましたが、この重箱に頑なに居座って、なかなかラオス1号基に入居しなかったのです。
この時も数日後に逃去。
ゲンが悪いので、このラオス式には入居させるのは止めます(笑い)。
天然入居ならそれで良いです。
この時に勝手口が小さかったので、入れ込みが難しかったと学習して、
今は開口部が大きいです(笑い)
画像は2022年4月。
2023/3/31 16:35
おっとりさん
あれーーーー、居なくなってしまったのですか!
後の写真は上まで上がっているので大丈夫そうですね。
やっぱり上まで上がらないと巣板が作りにくくて嫌われましたかね?(蜂さんに聞いてみないと判りませんね。)
2023/3/31 13:29
おっとりさん 2枚目の画像ですが、後からハメた焼きが無い板は、チェンソーで切ったのでしょう…?。
化石オイルの匂いが、充満していたのだと思いました…。
それしか、考えられません…。(一一")
2023/3/31 16:16
おっとりさん 重箱の中で頑なに入居拒否したとの書き込みが、何よりの原因究明のカギだという事です…。
1年前だろうが、2年前だろうが、ちびっ娘達の嗅覚は、侮れないと思いますが…?。
1号樹洞は、今1度完璧に、炙りなおすことが、入居率アップになる筈です…。
完璧に炙った後に、強勢入居させてみると、答えがわかりますよ…。
チェンソーの刃が付けた傷も、完璧に炙らないと、死に込んだオイルは蒸発しませんよ…。
壁の厚さが有る樹洞なのでしょう…?。
だから、巣落ちしない温度の樹洞なのでしょう…?。
と、自分は思います…。(笑)( *´艸`)
2023/3/31 16:50
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ