Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
投稿日:2023/4/16 18:53
今日は分蜂もやや落ち着いてきたので、日曜礼拝の帰り新入居巣箱のメンテナンスをスタートしました♪
併せて現在どんどん分蜂入居群を嫁入りしております(-。-;
ただ大阪の養蜂ご希望者が少ない為難航中(ー ー;)
農薬対策として各巣箱に専用ビオトープ、小さめの葉っぱの水生植物ガガブタ、アサザ等を植えて、黒メダカと姫タニシを入れています♪
水分補給は比較的巣箱から近い場所で給水していますね♪
↓ウイルス対策として消石灰を撒いています。
使用方法は養蜂協会の養蜂の手引きにてご確認ください。
西洋みつばち養蜂の方は良くされるウイルス対策です^^;
年に3回巣箱周辺に散布しています^^
メントールは入居10日経過したので全群20g投与来週には30gに調整します。
↓蟻対策1
塗りすぎはダメですよ〜w
巣箱台の脚に少しだけ蟻の道を遮断する為に…
そうそう蟻の仲間のみつばちも嫌いますw
何でもやり過ぎはご注意を!
↓蟻対策2
↑カルピスのオオスズメバチトラップにオオスズメバチの女王蜂が…可哀想ですが少しだけ減って貰わないと秋には大変な事に…御免なさい人間の勝手で駆除をして貴女に罪は無いのですよ(ーー;)
秋の蜜源ミソハギの新芽も…
↑蜂友さんから頂いた蓮花のお花?も満開
そうそう今まで蓮花とシロツメ草の違いが全くわからないまま大人になってしまいましたが、やっと違いがわかりましたw
↓秋の蜜源皇帝ダリアの新芽も伸びてきました♪
↓春の蜜源真弓の木の蕾も沢山見られます♪
春の蜜源漆の蕾もだんだん大きくなってきました^^
↑ラベンダーも順に開花して居ます^^
↑昨年植えたボリジの青花と白花も満開です♪
沢山のみつばちが訪花して居ますよ〜♪
↓夏の蜜源原種の胡瓜も発芽
↑夏に向けてのボリジも発芽
↓夏の蜜源原種の向日葵も発芽
↑夏から秋の蜜源原種の南瓜も発芽
↓夏から秋の蜜源冬瓜がやっと発芽
↑九州の蜂友さんに頂いた蜜源…何だったかしら⁇
↑以前蜂友さんに頂いたBBツリーは3m近くの高さになって居ます。
流石にこんなに大きくなったので今年はお花が見られるかしら?
皆様はどんな対策をされて居られますか⁇⁇
今日もお写真ばかりの色々日誌(*^_^*)
追伸
職場で問題発生の為返信が遅れます事お詫び致しますm(_ _)m
Michaelさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 良くこれだけの事が出来ますね。睡眠は3時間ですね。(自分の英会話の先生が3時間)それにしても凄いとしかいえないですね。お疲れ様でした。
2023/4/16 19:27
こんばんは。何に3回撒くと聞いて公園の見回りの後、真似して実家の待ち箱と飼育群の周りに消石灰撒いてきました(´∀`=)
探索蜂が来てる所は撒けませんね・・ ついでにたまねぎとニンニクにも蠣殻石灰を撒きました^_^ ベト病対策
日中の公園では風が強く、少ししか探索蜂が来ていませんでしたね(T_T)
けどキジが散歩してました(*゚∀゚*)
2023/4/16 19:41
パンツンギッタさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
消石灰は本当にウイルス対策に良いかは⁇ですw
ただ養蜂協会から頂いた養蜂の手引きに巣箱の設置前に土壌に消石灰を撒いて消毒をすると記載されているので、毎回何となくして居ます^^;
さて効果はどうなんでしょう?
蜜源は出来るだけ沢山あるに越した事が無いので、出来るだけ一年を通して開花するように種蒔きをして居ます^^
入居される前からご用意されると沢山みつばちが入居してくれるかも知れませんよ〜(^^)
早く今の探索蜂が本隊を連れて来てくれる事をお祈りしております(^.^)
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/4/16 21:04
onigawaraさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
あはっ主婦ですからどうしても家族で1番早く起きて、1番最後に就寝する事になりますね(-。-;
早く休みたいのですが…
特に私は要領が悪くて困りますね(-。-;
今日もメントールをもっと沢山持っていけば良いのに…足らなくなりまた後日足さなくてはならなくなりました(ーー;)
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/4/16 21:09
ファルファーレさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
消石灰は本当にウイルス対策に良いかは⁇ですよw
ただ養蜂協会から頂いた養蜂の手引きに巣箱の設置前に土壌に消石灰を撒いて消毒をすると記載されているので、毎回何となくして居ます^^;
さて効果はどうなんでしょうか?
ただ昨年あまり良く無いというご意見もあったので…取り敢えず少量でお試し下さいね。
私は今まで特に問題が無いので、結構な量を撒いて居ますよね(-。-;
あっそうそう入居してから10日以降に散布して下さいね(^^;;
ベト病対策にもなるのですね!
そう言えば昨年ニンニクが何かの病気になって居たようなw
私も撒いてみますね。
キジは昨年は私の敷地内でも見掛けましたが…今年に入ってから全く見掛けなくなりました。
何処に行ったのかしら⁇
今日は昨日に引き続き強風でしたよね⁈
待箱設置場所が広範囲になってしまったので大変ですが、余り無理させず作業をされて下さいねm(_ _)m
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/4/16 21:16
たけっちさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
消石灰ご購入前にネットから養蜂の手引きを確認されてからご購入下さいね(^^;;
あらウドでしたね…お花がみつばちに人気でしたよ〜
だんだん何を植えているのか分からなくなって来ております。
取り敢えず草刈機で刈り取らないように支柱を立てたりしないと、すぐに草むらに埋もれてしまい何処に植えたのか?分からなくなります(^^;;
そうだわ…ウドですね!
思い出しましたw
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/4/17 21:18
T.N11さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
>夕刻無事に宮崎から帰ってきました
お帰りなさい〜
本当にお元気ですよね!
これも水泳をされておられるからなのでしょうか?
この車を大阪まで運転されるのですか⁈
どうぞお気をつけてお越し下さいねm(_ _)m
あはっウドですよねー^^;
無理しないで来て下さいよ〜
またご連絡お待ちしております♪
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/4/17 21:25
Michaelさんおはようございます^_^
なるほどーチョークは思いつきませんでした( ͡° ͜ʖ ͡°)
今となっては我が家の養蜂歳時記はMichaelさんがスタンダードとなっております。
例の、「お隣で田植えしてた〜、おーっウチもそろそろ始めなきゃ」って感じでしょうか( ͡° ͜ʖ ͡°)
今後とも情報発信宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
2023/4/21 06:42
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
たけっち
山梨県
2021年に購入した重箱1つでしたが今年は2つ作成して合計3つ置きました。5月に探索蜂が来ましたが1泊2日で居なくなり6月17日に知人から電話で蜂が20匹位来て...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
Michaelさん、こんばんわ!
先ほどは日誌へのコメント有難うございました!
ウイルス対策に石灰がいいんですね
知りませんでした~、勉強になります。
それにしても、すごい量の苗ですね~
そちらにびっくりしています・・^^;
2023/4/16 19:24
Michaelさんこんばんは~^^
お疲れさまです!(^^)!
夕刻無事に宮崎から帰ってきました(*^^*)
一日休んで明日の夜に出発します。
それにしても沢山の苗を育てられてるんですね~ ちょっと爪の垢を送ってください(^^♪
ウドですよ~~
2023/4/17 20:55
パンツンギッタ
鹿児島県
週末養蜂初心者です。皆様ご指導よろしくお願いします。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。