投稿日:2023/4/23 23:53
今日、知り合いの奥様のお父さんが趣味で日本ミツバチをしてるとの事で急遽会ってきました。3群飼育されていて色々とアドバイスをもらいました。今年もう4回分蜂していて、これ以上は飼育は面倒みきれないとの事で知人に譲渡してしまったとの事で、もっと早く知り合っていればあげれたのに!と言われて(T-T)
でもまだ分蜂あるかもしれないからその時は連絡するね!と言って下さいました。感謝です!
少し離れて栗畑にその方の待箱が設置してあるので一緒に見に行きました。3箱置いてある1つに西洋ミツバチが入居?していて、暫く一緒に見てたんでが、時折明らかに一回り大きな体の蜂が!これが女王蜂か!と初めて生でみる女王蜂に感動してたら、その巣箱から3匹ぐらい同じサイズの蜂か出入りしてて、しかも他の蜂とは羽音が大きくさらに感動!
ん?なんで女王蜂がこんなたくさんのいるの?巣箱1群に一匹じゃないの?西洋ミツバチはたくさん女王蜂がいるの?初心者の私には理解出来ませんでした。その方も、『この巣箱どうなってるんや!』っ言ってました。見いってて動画撮るの忘れて後悔!
そこの栗畑に待箱置いていいよっ言って下さったのでお言葉に甘え置いてきました。帰り神社の倉庫を見てたら軒先の隙間から蜂が出入りしてたので良くみると日本ミツバチじゃありませか!おーーっ!これが自然巣か!と感動しました!この群が分蜂して私の巣箱に来ますように!と神社でお願いしてきました。
有意義のある一日でした( 〃▽〃)
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
お近くなら分蜂群を差し上げるんですけどね…
でも待箱を試行錯誤し設置し初めて入居する感動を是非味わって欲しいです!
あの感動はプライスレスw
私は自然巣の保護もしているのですが…飼育群よりも自然巣で生き生きとしたみつばちの方が好きですよw
入居する事をお祈りしておりますm(_ _)m
2023/4/24 00:14
私の地区では山の上にあるお寺を地域住民でお世話しています。その関係で最低でも1年に一回程度は日曜当番がやって来て2人1組で山の上に行き(車利用)参拝者のお接待をやっております。(役員の当番が来ればもっともっと大変ですが)
そこのお寺にある庫裏の屋根の端っこには日本蜜蜂が住み着いています。多分そこは袋状になっていて、空間が有るんだと思いますが、昨年見た時はスズメバチも入れないほどの隙間から出入りしていましたね~。
今年も間もなく順番が回って来そうなので、雨さえ降らなければトイレついでに屋根下を見上げて観察しようと思います。
あっ!そうそう、我が家のお隣、擁壁の自然巣は一時アカリンダニ症状で激少となっていましたが、それも随分回復してきた様子で、その内いつかは分蜂するだろうと思っています。
ところで、蜂マサジイジさんの見られた「女王蜂?」はオスバチの間違いではないでしょうか?黒くてずんぐりむっくりの雄蜂…。
2023/4/24 10:12
西洋蜜蜂の雄は、日本蜜蜂の女王に似てる種類もいますよー
オスだと思います
2023/4/24 10:26
Michaelさん
お気遣いありがとうございます!
そうですね!近くでしたら私の所にお嫁に出して頂きたいのですが(^ω^)
ひたすら天の恵みをまちますね!
しかし自然巣には感動しました! 日本ミツバチ最高ですね( 〃▽〃)
2023/4/24 13:43
ひろぼーさん
ありがとうございます! 日本ミツバチの雄蜂は黒ぽいので、西洋も黒いのかと思ってました! 雄蜂なら何匹いても納得ですね(^ω^)
また知識が増えました!
2023/4/24 13:46
テン&シマさん
西洋ミツバチ自体、体がオレンジ色してると思うんです。それと同じようにオレンジ色してました!西洋ミツバチの雄蜂も黒いんですかね?
もしあれが雄蜂なら納得できるんですけどね!
西洋ミツバチの雄蜂を見たことがないのでなんとも・・・
2023/4/24 13:52
蜂マサジイジさん
ひろぼーさんも書かれてますがカーニオラン種と言う日本蜜蜂によく似た黒っぽいのも居ます。
今、画面左上の横線3本ある所をクリックして虫眼鏡マークの「検索」からちょっと探してみましたが(ちょこっとしか探してませんので)ハッチ@宮崎さんなど紹介の写真を探し出せませんでした。
でも、そもそもカーニオラン種なんて一般的ではないと思いますので…?
PS:普通のイタリアン系でもオスバチなら黒っぽいと思いますが・・・西洋の雄写真は滅多に紹介されないので自信が無くなって来ました。( ̄▽ ̄)
2023/4/24 19:57
蜂マサジイジさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
面白そうなお話ですね〜
お写真が撮影出来そうなら見てみたいです〜
西洋みつばちの雄蜂だとしたら…毒針が無いのでお尻はどんな感じかしら?
西洋みつばちも色々な種類があるんですね〜
2023/4/24 20:13
テン&シマさん
蜂マサジイジさんごめんなさいm(_ _)m
擁壁群分蜂しそうなの⁈
ねぇねぇ擁壁群の死骸がもし落ちていたら郵便で送って下さ〜い!
ダニがどうなっているのか解剖してみたいわ^^
2023/4/24 20:17
蜂マサジイジさん
ともかく、女王蜂はお腹部分が長~いけど、オスバチは体が働き蜂より大きくて、お尻に針が無い為丸っこい形をしていますから、色を抜きにしても分かる筈です。
2023/4/24 20:29
Michaelさん
いえ、いつ分蜂するかは分かりません。遅くはなるだろうけど(今は無理だと思うけど)その内するんじゃない?って事です。保証も出来ません。
それと最近は擁壁下の溝周りを見ても死骸が見付けられません。風で飛ばされ、雨で流されるんでしょうね。
分蜂は、するかどうか?何時するのか?・・・当てに成らない話だけど明日以降、死骸を見付ける事が出来たらお送りしましょうか?
2023/4/24 20:36
テン&シマさん
もし手に入ったらお手数ですが、解剖させて下さい^^
ついでにテン&シマさんの群も解剖しますよ〜
擁壁群のダニの寄生状況を見てみたいです。
私の地域から谷を超えて2キロ以上離れた自然巣からダニは検出されませんでした。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
2023/4/24 21:04
Michaelさん
了解しました。でも最近、死骸は見付けられないからどうかな?
私の所は鶏友が5群持ち帰りましたので、残りは新3+旧4で合わせて7群です。
その内、例の自然入居を知らずに持ち上げて巣板を壊してしまったH地北群がやばいです。徘徊、下痢便、良く見える様になった巣板の間に居る蜂数もかなり減って来ていますし…。入居推定の20日後に日本ハッカの生葉を天板上に入れましたが無駄なあがきかも?
2023/4/24 21:24
テン&シマさん
今年は分蜂が多い年になりましたね^^;
またもや私の予想は大外れですw
無駄な足掻きもしないよりはした方が良いかもよ〜
と言うか擁壁群は女王蜂がどのようにして寄生せずに済んでいるのか?
それともダニの寄生をしても大事にならずに済んで居るのか?
知りたいですよね〜
ついでにみつばちの色とサイズも同じ位なのか?それとも小ぶりで黒いとか?目視で見て来ていただけますか?
前の検体はとても小ぶりでびっくりしましたw
多分地域によってサイズも少し違うみたいなのよね〜
私も今日お昼休みに継箱でまた巣の先端をやってしまいました(-。-;
今年になって同様の事を2回も破損…もうホント自分が嫌になるわ〜
無理しないで出来そうならサンプリングをお願い致しますm(_ _)m
2023/4/24 21:39
テン&シマさん
この上の写真の女王がカーニオラン種ではないか?と思ってます
一昨年入れ替えをして引取り、ゴーヤ農家に差し上げました
2021/5/9の日記に、この女王のお尻と、雄の画像がありました
2023/4/24 22:34
Michaelさん
>ついでにみつばちの色とサイズも同じ位なのか?それとも小ぶりで黒いとか?目視で見て来ていただけますか?
前にも言いましたが、物の本によれば、東北など北の方に行くと日本蜜蜂は大型だそうです。
でもMichaelさんは大阪だから、こちら広島と大差は無さそうに思えますがね。むしろMichaelさんに(私の送った検体が)「小さい!」と言われて不思議に思ったくらいです。
これも前に言った事ですが、自然入居の場面に遭遇した際、「あれ?今回の群れはちょっと小型に見えるけど?」と思った事が1度か2度あります。
でも、何日か経つと別に気にならなくなっていますので、もしかしたら蜂球になって時間(日数)が経ち、お腹に有った蜂蜜が消費された事で蜜蜂が小さく見えただけなのかも知れないなとその後に考えました。
だって蜂が若いか年寄りかの違い程度の差ならあるかも知れないけど、群全体ではほぼほぼ同じサイズに見えますから。女王蜂もしかり!
蜂マサジイジさん、長々と大変失礼しました~!
2023/4/24 22:58
ひろぼーさん
2021年5/9の日誌の中で、女王蜂は左側のやや上辺りで、オスバチはその斜め右下ですね。
いかにもカーニオランっぽいです。
2023/4/24 23:20
テン&シマさん
人間と一緒で北の人間は背が高く、南下すると小柄に…w
了解!
蜂マサジイジさん、長々と大変失礼しました~m(_ _)m
2023/4/24 23:21
同じ場所で2度目の自然入居の確認できました!
奇跡の2群目自然入居がありました!
初めて見る自然巣に感動しました!
蜂マサジイジ
岐阜県
鉄腕!DASHの日本ミツバチを見て興味をもち始めました! 本当にド素人なので皆さんには色々と質問しますが、どうかよろしくお願いいたします!
蜂マサジイジ
岐阜県
鉄腕!DASHの日本ミツバチを見て興味をもち始めました! 本当にド素人なので皆さんには色々と質問しますが、どうかよろしくお願いいたします!
蜂マサジイジ
岐阜県
鉄腕!DASHの日本ミツバチを見て興味をもち始めました! 本当にド素人なので皆さんには色々と質問しますが、どうかよろしくお願いいたします!
蜂マサジイジ
岐阜県
鉄腕!DASHの日本ミツバチを見て興味をもち始めました! 本当にド素人なので皆さんには色々と質問しますが、どうかよろしくお願いいたします!
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...