投稿日:2023/4/25 14:35
2022年~2023年に2回行ったアカリンダニが寄生した徘徊蜂へのメントールガス投与実験を実施した。実験方法は、2ℓのペットボトルの底に直径2.6㎜の穴を沢山開け、➀徘徊蜂を20匹程入れ動きを観察後、➁上からメントールガスを注入して、蜂達の動きを観察した。
観察結果・・➀徘徊蜂はボトルの底を歩き回るだけで、羽を震わせるしぐさ・飛び上がるしぐさも無い、特に変わった行動は見られなかった。➁メントールガスの投与から30分後、徘徊していた蜂がペツトボトルの壁を這いまわる程の元気な姿が確認出来、ボトルの底に留まる蜂はいなくなり、ボトルの入り口まで上がる蜂も数多く確認出来た。➂この状態のまま4時間以上経過後の確認結果は、数匹が横たえ死んでおり、12時間経過後は全ての蜂が死んでいた。
考察・・この実験結果より、メントールガスを投与により徘徊を繰り返していた蜂が元気を取り戻した事は明らかで、寄生したダニが死亡した為と思っています。その根拠は、徘徊蜂を確認した巣箱に「メントール+お湯処理」を行うと数十匹もの徘徊が見られ群れも、翌日には4.5匹の徘徊に激減する事実から、ダニの寄生が少ない蜂は回復。重症の蜂は一時的に回復するが、体へのダメージがあり早めに死ぬと考えています。
私自身が、回復後の蜂を解体を行っていないのて、徳島の方から報告頂いた「徘徊に至った蜂の気管はほとんどが黒く重症化している」との情報引用して上記考察に至った次第です。
今期はダニの寄生は無くなる時期になりましたが、メントールガスの効果を気にされておられる方は、この実験を試みる事をお勧めします。
今回、2回の実験に用いた方法は写真➀の2ℓのペットボトルです。実験当時の写真は撮っておらず、使ったボトル器具の紹介です。
写真➀ 蜂が出ない様に蓋と底に穴を開け、空気とガスの通りを良くして行いました。
写真➁
➀のボトルに水道用塩ビ管にビニールテープを巻2個のボトルを結合しみぎのボトルで1g程度のメントールを少量のお湯で気化させ、強制的に左のボトルにガスを送り込みました。右側のボトルを少し高くしてお湯で溶けたメントールが左に流れ込まない様に15分程放置後、左の2ℓボトルを切り離し垂直に立て蜂達の動きを観察しました。
のこ実験は、北九大の田村さんにも紹介し、彼も同様に実験を行い、同様な結果が出たとの報告を頂いております。
「この報告を受け、別の場所での実験に寄り、蜂も装置も別々に行った実験でも、徘徊蜂に回復力効果が見られた事で、解剖結果での検証が加わるとメントールの効果が裏付られると考えています。」
2023/4/25 19:20
この時期に行う必要は無いと思います。10月下旬から3月中の成熟している群れに対して予防及び寄生群への処置です。メントールの固形をスノコに置いた巣箱3段に、捕獲した群れを収容した実績は、巣箱の下から2段目までしか蜂達は上がりませんでした。この事実から蜂達はメントールの匂いは嫌いと感じ取った次第です。
4月から9月にアカリンダニによる群れの衰退・消滅の事例報告は無いのが現実です。ダニは常に生存していると思われますが、働き蜂の寿命は短い時期であり寄生されたとしてもダニの繁殖まで寄生蜂全てが生存しな可能性と巣箱内での峰球姿勢は取らず分散姿勢により寄生しにくい事などがまん延に至らない要因の様に思われます。
メントール5gから徐々に増やす方法をこの時期される方が多い様に思いますが、私は20か30gを固形にして5月からスノコに入れていますが、ダニ駆除の目的よりもスムシ(蛾)の侵入を抑制する働きが大きいと感じ実施しています。夏には夜も25℃以上に成りますのでダニが寄生している蜂には対しては昼夜を問わず巣箱内にガスが供給されているのでダニの駆除にも役立っているものと推察しております。予防なら少量の結晶片で良く、お湯+メントールは蜂達に対して強すぎると考えた次第です。
2023/4/28 11:52
オオスズメバチ対策・2(巣箱を約10m移動)
無王群に成った分蜂群の救済 (健康群への合体)
徘徊蜂へのメントールガスの投与結果 (驚くほどの回復を示す)
巣箱内での巣板の密度アップの考察
重箱式巣箱用スノコ枠の改善 [スノコ加工機の写真を追加 ]
アカリンダニ寄生(感染)経路について
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
清.佐 さん、こんにちは。
清.佐 さんが広めたお湯メントール法はあちこちの飼育者が少しずつ実績をあげているようですね。この度の実験は大変興味深いものだと思います。アカリンダニがメントールの気化ガスによって死滅することが、絶対とは言えないかもしれませんが確かに効果があることだけは理解できます。
聞き齧った情報を拡散することは簡単ですが、自分で実際に実験を重ねて手応えを掴む人の言葉には重みがあります。今年は私も昨年失敗した加熱しながらのお湯メントールをピザ窯で試したいと考えております。ひとつ質問なんですけど、今回の実験でペットボトルに流し込んだメントールガスは、お湯で発生させたものですか?お湯(熱湯?)の量とメントールの量はどれくらいですか?また、ペットボトルへはチューブか何かで流し込んだのでしょうか?
2023/4/25 18:17
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
トモゾウ
長崎県
養蜂2年目の初心者です。 日本みつばちの魅力にどっぶりはまってます(^o^)
トモゾウ
長崎県
養蜂2年目の初心者です。 日本みつばちの魅力にどっぶりはまってます(^o^)