投稿日:2023/4/28 17:16
マメコバチは葉ボタンの花にたくさん訪花していました。ミツバチが来るようにと花を咲かせたのですが、マメコバチが来ました。
2023/4/28 17:21
ティーハウスれりっしゅさん、こんばんは。
私のまわりには果樹畑がたくさんあって、サクランボ畑のほとんどにマメコバチの巣が置いてあります。そのサクランボ畑から飛んでくるのだと思います。
分蜂の時期と同じ頃に飛んでくるので、最初の年は探索蜂だと思って喜んでいたら、あとでマメコバチだとわかりました。
コメントありがとうございます。
2023/4/28 18:34
onigawaraさん、こんばんは。
待ち箱の巣門を齧って広げようとしている動きが見られたので、四面巣門にしてあげたら、とてものびのびと出入りしているように見えました。おそらく母群で以前の四面巣門に慣れていたのではないかと思いました。花粉の運び込みも盛んになってきたので、メントール5gを投与しようかと思っています。コメントありがとうございます。
2023/4/28 19:50
ふさくんさん、こんばんは。
私はふさくんさんの日誌を大いに参考にさせてもらっています。分蜂集合板は作っていません。待ち箱に来てくれるも良し、自然界で増えてくれるのもそれで良いと思っています。でも、あと1群か2群来てくれたらいいなと思っています。コメントありがとうございます。
2023/4/28 21:41
cmdiverさん、こんばんは。
私は週末養蜂さんのテキストで始めたので、重箱の内寸は220㎜です。簀の子は35㎜幅の板を5枚並べたかったのですが、ホームセンターに35㎜幅の板が無かったので、24㎜幅の板を7枚並べました。そしたら板同士の隙間は6㎜で、両端だけ少し広くなりました。それでも盛り上げ巣を作っていました。
cmdiverさん方式の簀の子だと給餌室を作るのも楽だなと思うのですが、ジグソーもルーターも無いのでこの簀の子を作っています。
100円ショップに桐材の簀の子が2種類あったので、これで作ってもいいなと思ったのですが、まだ作っていません。コメントありがとうございます。
追伸:マメコバチの巣の両側の板がそれです。
2023/4/28 21:55
Michaelさん、おはようございます。
マメコバチは巣穴の中に花粉団子、卵、花粉団子、卵と言うように交互に産み付けるのだそうです。そして花粉団子を食べて大きくなり、翌年のサクランボの開花時期にちょうど羽化するのだそうです。そしてサクランボの開花時期が終わると卵を産んで死にます。だからミツバチと違って、何回も消毒をしても被害を受けることがないようです。うまくできていますね。もともと青森県でリンゴ農家用に開発されたようですが、山形県ではサクランボ農家の方が利用しています。
マメコバチがやってくると分蜂の時期なんだなと感じます。
入居群は畑の越冬群から来たと思うのですが、元気に花粉を運び込んでいます。自宅では多くても3群にしようかなと思っています。コメントありがとうございます。
2023/4/29 05:49
ティーハウスれりっしゅさん、おはようございます。
ハイブリッド待ち箱も桐材だとよく入居するそうですから、簀の子も桐材だと好まれるのでしょうね。私は待ち箱の一番上は巣落ち防止棒を入れてないので、採蜜の時は簀の子ごと切り取ってしまうので予備の簀の子が常に1枚(最初の内は)必要なんです。今度桐の簀の子で作っておこうと思います。
枝垂れ桜群もぜひ入居してくれるといいですね。
2023/4/29 05:59
ハッチ@宮崎さん、こんにちは。
山形はサクランボの名産地で、ほとんどのサクランボ畑にマメコバチの巣が置いてあります。我が家のすぐ近くにもいくつもサクランボ畑があるので、そこから飛んできたのだと思います。メスは体が大きいので探索蜂とよく間違えてしまいます。コメントありがとうございます。
2023/4/29 11:17
jirochoさん、こんにちは。
写真を撮って底板を戻したとき、底板が左に寄ってしまいました。写真を見て気づいてあとで直しました。巣門の幅は29センチで、底板の幅は28センチにしてあります。ご指摘ありがとうございます。
2023/4/29 17:18
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろうさん こんばんは。
マメコバチが住んでくれてもイイなあと、少し調べてみました。一生の殆どをトンネルの中で過ごすのだそうですね~。
私も生マメコバチをみてみたいでーす♪
2023/4/28 17:28
つばくろうさん 脇から失礼します。
私は、待ち箱を作る時間が無くて、時短の為に、HCの桐材のスノコ板を引き剥がして、待ち箱のスノコを作りましたよ~(>_<)
今、ずっと探索さんが来て居る枝垂桜の待ち箱の天板簀の子がそれです。
未だ入居しませんが、この箱は、ずっと探索さんが堪えませんから、桐の板のスノコも問題無いと思われます。
軽いし、同じ板幅で出来てますし、隙間の幅も自在に決められますから、とても時短になりました(●^o^●)
2023/4/29 00:03
つばくろうさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 良い感じの群ですね。マメコバチも飼育されて凄いですね。お疲れ様でした。
2023/4/28 19:39
今晩わ❣
入居群は順調のようですね。
次の探索が来ているのなら期待も膨らみますね。吉報お待ちしています。
2023/4/28 20:40
つばくろうさん こんばんは。
さすが良い巣箱ですね。
また簀の子のスリット幅・ピッチが蜜蜂の塊も偏らず良いようですね。
差し支えなければスリット幅・ピッチを教えて頂けますか。
宜しくお願いします。
2023/4/28 20:51
つばくろうさん
こんばんは(^^)
>穴の中に詰め込んだ花粉団子に卵を産みつける
マメちゃんは花粉のお団子に産卵するのですか⁇
面白いですw
新規入居群もカッチリとした良い群ですね!
すっかり其方も分蜂祭りに入りましたね〜
大阪は今年はとても分蜂の多い年になりそうです(ーー;)
分蜂祭りをお楽しみ下さい♪
2023/4/28 23:51
つばくろうさん、おはようございます!
1度は観て見たいマメコバチ、こんなに沢山訪れるのですね。
動画投稿ありがとうございます\(^o^)/
2023/4/29 09:21
つばくろうさんこんにちは!
onigawaraさん式四面巣門私も全て4+1α面ですが、写真を拝見して違っているかもしれませんが、底板は枠から1cm幅を狭くしてますか??
差し込んだ時両端が5mmづつ空く様にしないと巣くずが溜まります。
見間違いならゴメンナサイ<m(__)m>
お互い頑張りましょう!!
2023/4/29 16:49
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
パンクした一輪車のチューブで、大きな輪ゴムを作ってみました。
午前中の涼しいうちに越冬群の継箱をしました。
熊に持ち去られた巣箱を見つけました。
夏分蜂のその後~カメムシのKウィング
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...