沖縄、、、明日から梅雨開け、時の変化早い
今年の蜜蝋取り終わる、後は秋の採蜜講習会迄、巣くず粕出ない。
火入れ、ですか、、、、須ノ子上と、1段目床板は、、、、火入れした事有ります、、、、今はスムシ卵焼き位の効果しか無いと、中止しました、、、、
師匠は、、、、火入れ継続してました、思い出です
2023/5/6 16:55
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ダニは野焼きです これが1番です
阿蘇は放牧してる所は火を入れます
これでダニが駆除され草の芽吹きも良くなります
草原に牛が居る所は沢山ダニが居ます
野焼きをしない所に入ると数十匹のダニがくっ付いて来ますので大変です
草原に腰を下ろしてるとお尻がチクり、見て見るとズボンの上からダニが噛んでました
2023/5/6 14:10
金剛杖さん
巣箱の話ですか?
巣箱はいつも焼いてます
巣箱の更新の時も焼いてます
しっかりワイヤーブラシで擦ってます
新しい板も古く見え 山の中に置いた時にカモフラージュになり蜜蜂には黒で見つけやすくなります
それと 焼くと山火事と同じ匂いになり入居し難いと言う人が居ますが問題はありません
洋蜂はその傾向があります それを利用して煙をかけるのだと思います
日本蜜蜂には効果が無いと週末養蜂では説明してます
焼く 焼かないより巣箱の板の厚さ方が関係します
どうしても薄板の方が入居率が良いです
12mmの板の巣箱がどうしても入居が良いですね
このサイトに投稿したのですが全国で僕を含め3人が同じ意見でした
新品の巣箱なら誘引液をたっぷり塗り、居住暦有の匂いを演出します
探索蜂が一生懸命に確認してるのを何度も見てます
2023/5/6 17:38
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...