投稿日:2023/5/12 08:03
急に、探索蜂ゼロ続く、、雀蜂急に蜂場に来ない、虫少ない、、何か変、、、、寒いストーブ付ける???
金陵辺、咲かない、例年なら、、金陵辺置き場に蜂ワンワン、棚ネギ袋被せ、待ち受け箱へ、、、、最盛期今年は路地生育遅い、1株のみ移動、、今後の分蜂心配です、、、、
捕獲は満了、、今は継ぎ箱不足、、、、待ち受け箱回収、迷い中です、、、、、今日は3月回収箱、継ぎ箱仕様に組立、、、、、作業している。継ぎ箱後当面20はいる、、、、、今日何個出来るか?
元々、日本蜜蜂飼育は、地域群、絶滅あじわい、種バチ確保目的です
2023/5/12 09:05
オッサンハッチーさん
同感です、、、、最後は5月15ー6月初旬、、、、例年入居、待ち受け箱は準備します
2023/5/12 16:22
ハニービー2さん
昨年、1昨年の状況ですね、、、
1、梅雨、2、梅雨開、3、7月末、、、、3回蜜枯れチエツク(巣箱提げる、重さ調べ)、、、、
必要でしたね。
夏ー秋喪失対策、、チエツクします
2023/5/12 16:31
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おはよう御座います!
此方でも…自然群の入居が、少ないです(≧∀≦)自然に、蜂さん達が減って居るなら、自群を自然に、帰さないといけないのか?とか、思って居ます。自然現象…災害が出ないと、良いのですが(*≧∀≦*)
2023/5/12 08:14
初心者おじさんさんおはよう御座います!横から失礼致します。早速のアドバイス〜有難う御座います^ ^ それで良いのですねー♪自然群の豊富な地域の、初心者のお爺さんさんが、仰るのだから〜心強いです^ ^その様に、致しますねー♪
2023/5/12 08:40
まーやさん
春捕獲分は自然に返さなくても大丈夫です
これから先に元気な群は、夏分蜂します それを捕獲せず自然に返せば十分です
こちらでは 分蜂群も自然入居 入居しない分は自然界へ 夏分蜂は誰も捕獲してません 自然界で無事冬を越せ元気な分を 春に自然群として捕獲してます
そのお陰で沢山の日本蜜蜂が居ますよ
2023/5/12 08:27
おはようございます。此方も探索蜂はぱったり止まりましたね(笑) 昨年は5月の末まで続いていたのですが今年は分蜂の始まりは遅くて終わりは早かったですよ(>_<) 自然群が少ないのかも知れないですね(>_<)
2023/5/12 09:49
金剛杖さん
こちらでも2月~3月温かく分蜂が早まるか?と思いましたが4月から寒くなり、分蜂時期は例年並みでした。また、期間も(4月中旬~)短く2週間程度で終了と感じております。しかも、分蜂群が小さい。
誘引蘭は、室内で開花調整なので期間に間に合いましたが、路地物は心配ですね。
これから先、梅雨明け後の暑さが心配です。(異常気象?)
2023/5/12 10:13
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。