投稿日:2023/5/7 16:24
分蜂、待つのやめました。初夏に向けてミツバチの営みをノンビリ眺める事にしまーす。続スズメです。相変わらず来てますが、ミツバチ達警戒してる感じないですね。分蜂起きたら新女王のために水糸対策したいと思います。
ココポさん、こんにちは!
みつばち劇場、スズメはやけに手馴れた感じで反撃もされずにいとも簡単に獲物の雄蜂を手に入れてますね。
子雀ら雛たちは皆、丸々健康に育っているのでしょう。
2023/5/7 16:36
ハッチ@宮崎さん
こんにちは
子雀をイメージすると自然の糊代なのかと思えますが、巣立ち雛を連れて来ると、そうも言ってられないでしょうね!(´ε` )
2023/5/7 16:49
ココポさん おはようございます。
もしかして雄蜂が食べられて居ると言う事はありますか?
2023/5/8 06:49
ハッチ@宮崎さん
おはようございます。
スミマセン。ココポさんの動画に解説がありましたね。
コメントをありがとうございます。
2023/5/8 07:16
おっとりさん
おはようございます。
雄蜂が食べられてる事の何かエピソードがあったのですか?あるいは思いついた仮説があったのでしょうか?良かったら教えて下さい。
2023/5/8 07:39
ココポさん
どこかで燕が雄蜂をこのんで捕獲して食べるのを読みました。
私の蜂場は跡取り群が3群もいるので、雄蜂が多いです。
雄蜂の存在理由とか、邪魔な気がするけれど、はちみつをただ食いしているような居候のような、しかし、しかし、自然界ははそんな風に人の考えで雄蜂を扱ってはいけないと、ひたすた雄蜂の事が気になっていました。
結論は、人(私)が何かするのではなく、何もしなくても自然のリズムのなかで雄蜂は活動し、やがて消滅していく。
じっくり雄蜂の一生を知りたかったのです。
***************
雄蜂だって、朝の寒い時には働きバチが外勤して巣内温度が下がるので、
雄蜂も飛翔筋ブルブルで育児に役立たされている? 奴隷?なのか自らの意思なのか分からないけれど、知りたくても知りえない雄蜂の一生に興味が、、
2023/5/8 07:49
おっとりさん
共感します。私は素人ですので色々手を出しては失敗したりで自分なりに納得しながら学んでますが、他の人の情報も助けになるので助かりました。それにしても、ミツバチは楽しませてくれますねー!
2023/5/8 09:01
おっとりさん
素人の私にはおっとりさんの悩みが分からず申し訳ない次第です。ネットの動画で知る限りこのタイプはかなり経験のなせる採蜜作業に思えました先のL字の掻き出し棒で横倒しにした丸胴を扱うのはとても私にはできそうにありません。私の見た動画は、もう仙人なのかと思うほどで手なんか素手でした。ミツバチがよく怒らないなぁーって思ってみました。 おっとりさんもミツバチ仙人の道を進んでいるんですね。楽しみにしてます
2023/5/8 13:25
ココポ
愛知県
2022年ビギナーズラックで2群れ入居です。ミツバチに心奪われて新しい喜びを感じてます。11月に長女群が消滅 残念です。もう1群も消滅で 現在0で来年の入居を...
ココポ
愛知県
2022年ビギナーズラックで2群れ入居です。ミツバチに心奪われて新しい喜びを感じてます。11月に長女群が消滅 残念です。もう1群も消滅で 現在0で来年の入居を...
ココポ
愛知県
2022年ビギナーズラックで2群れ入居です。ミツバチに心奪われて新しい喜びを感じてます。11月に長女群が消滅 残念です。もう1群も消滅で 現在0で来年の入居を...
ココポ
愛知県
2022年ビギナーズラックで2群れ入居です。ミツバチに心奪われて新しい喜びを感じてます。11月に長女群が消滅 残念です。もう1群も消滅で 現在0で来年の入居を...
ココポ
愛知県
2022年ビギナーズラックで2群れ入居です。ミツバチに心奪われて新しい喜びを感じてます。11月に長女群が消滅 残念です。もう1群も消滅で 現在0で来年の入居を...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。