投稿日:2023/5/15 14:17
**** 6km離れた森の蜂場へ ****
何をするにしても水平な作業台があれば便利。
便利どころか基本だ!
今年の初めだったか腐っている杉の木を伐採した。
その時は伐採が目的で切り株はあぶなくなければそれで良し。
下の写真の切り株は作業台にするには高さがちょうどよい。
余り高いと重いものを作業台に載せられないから。
これを水平まっ平にできたらな~~~~~
10時8分、端っこからやり始める。
10時20分、なんとか出来そう! チェンソーの向きがキックバックを起こす向きになっているけれど仕方がない。
私の脳みそは左から右へ切って行くのが自然なのかな? 文章と同じ。
10時30分、 なんども水平器を宛がって進める。
10時38分、とりあえず全部を切った。
水平器を宛がうと100点とは言えない。90点位かな? まあ、これはこの程度にして。
昨日まで作った角洞を載せてみる! なんとかなりそう?
抱き合わせてみると、、ぴったし来ない。
右側の角洞の底に高さ調節の棒を入れるとまあまあ。
反対側から見ると、、、
右側の角洞を玉切りする時に丸太の垂直線に直角に切っていない。
大きな間違いを犯していた。
どうにもならない。
頭を冷やして考え直してみよう!
とっくにお昼になってしまった。
帰る前にもう一度4群を見てリラックス。
蜜源植物チャノキとラオス1号基。新蜂が忙しそうにしている。
蜜源植物カクレミノに隠されたラオス2号基、こちらも元気。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
おっとりさん
今日もお疲れさまでした~ !◕‿◕
様子を拝見させて頂きながら…いつもとても 癒やされています~
私も…最近桐の丸太が手に入ったので… 丸胴巣箱を作ってみようかな〜と考えています~ おっとりさんのように…森で伐採していないので ある程度の長さになっていますが…根元部分なのでわりと太く作りがいがありそうです… また良いアイディアがあったら教えて下さい
2023/5/15 16:59
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん お疲れ様です〜♬。(^O^)/
切り株の手直しは、バッチリじゃないですか〜♬。
玉切り丸太式角洞は、チェンソーの刃を軽く研いで、数センチ程度切りなおしてみてはいかがでしょうか…?。
頑張ってください〜♬。(笑)( *´艸`)
2023/5/15 18:26
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ぬんさん 横からすいません。(*^人^*)
岡山のふさくんが、桐の丸洞で待ち箱作っていらっしゃいます…。
ふさくんの日誌にも、見に行かれたらいかがでしょうか…?。
御節介すいません…。m(__)m
2023/5/15 18:43
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ぬんさん おはようございます。
桐は軽く柔らかそうなので刻みは楽だと思います。
私の巣箱は丸洞だったのですが、採蜜をするのにちょっと馴染めないので丸洞でも横から(前から)巣板を点検したり採蜜したりすることを考えています。
最終的には丸い形をした角洞でcmdiverさんの簀の子式を変化させて、
貯蜜部だけを採蜜する方法がないか模索している所です。
何度も写真はUPしているのでぬんさんがご興味があれば何度でもお伝えいたします。
丸洞にご興味を持っていただきありがとうございます。
具体的にお知りになりたい事がありましたら、いつでもどうぞ!
また、目標に達していない未熟者ですけれど、、、
2023/5/16 05:27
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん おはようございます。
寝ていて考えたら天井と底をひっくり返せばぴったりいくかも?と考え今日は朝早くから確認に行きます。
いつも、私と違う視点でコメントをありがとうございます。
助かります。
最近は水分を補充するように、誰かが乾きを覚えてからでは遅いと云うとったので(笑い)
それでも後手後手になって補充しています。
2023/5/16 05:30
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
hexwaxさん おはようございます。
土地境界など測量の時に使っているのもレーザー水準器だんですか?
ネットで調べたら数千円から販売されていましたね。
今、私が使っているのからみたら精度がよく使い勝手も良さそうです。
今、持っている水平器が壊れたら次にはレーザーも検討してみます。
コメントをありがとうございます。
2023/5/16 05:35
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
blue-bam-bee 55さん
おはようございます〜
丁寧に教えて頂きまして ありがとうございました。参考にさせて頂きたいと思います~(◠‿◕)
2023/5/16 07:05
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
桐の丸洞は日本ミツバチが大好きのようです。
何しろ蜜源植物ですから。
やむを得ず伐採してしまったら丸洞にするのは良い事ですね。
待ち受けで入居率が良いからと言って蜜源植物を切ってしまうのは勿体無い。
バランスの問題かと思います。
2023/5/16 08:40
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おっとりさん こんばんは。
相変わらず拘っておられますね違いました、研究熱心ですね。
私も左から右です。左利きのチェンソーが有るのですか?
私は自分に優しく他人に厳しいので 大変よくできましたで終わりにします。(笑)
hexwaxさんも言われている様にレーザーレベルを使いonigawaraさんが使っておられる500~1000のチェンソーをポチしてください。
2023/5/16 19:30
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiverさん おはようございます。
今使っている水平器やチェンソーが壊れた時には検討いたします。
道具より私が先に天国(地獄)へ行けるかも(笑い)。
2023/5/17 03:40