投稿日:2023/5/22 17:32
ここのところ、当然のように30度を超えひと足先に夏がきたよう。
1週間前に捕獲した群は暑いようで、みんなでパタパタ
日除を付けて若干減ったがまだまだいる…
もう4面巣門必要かなぁー+移動したいなぁって事で、
巣門の高さ変更可能な4面巣門の作成を決めました。ほぼ備忘録。
簡単に、そしてなるべく安く
機材は丸ノコ、インパクト、ディスクグラインダー
材料は、
金属製アンクル(250円×4)
鬼目ナットm6(150円)
m6ボルト(150円)
杉材30×40×2000mm(250円)
12mm合板、ビス 在庫にて不明
合計 1,550円
アンクルを一部切断、290mm四方の木枠取付、290mmの底板受け取付。
底板受けに鬼目ナット取付
鬼目ナットにm6ボルト取付
完成
ボルトを緩めれば巣門高さ変更可能。
ついでに補強かつ蛇足で、
バー(200円×2)
m6ボルトナット(150円)
を付けました。
もっと安いかと思いましたが、アンクルがそこそこしました
とりあえず私が乗ってもビクともしないので強度もよし
もっと良いやり方あったらぜひ教えて頂きたい。
tototoさん
こんばんわ!コメントありがとうございます。
圧倒的に木製の方が安いですよね笑
木製は私も作りました❗️結構頑丈ですよね。
底板厚で巣門高さを調整していましたが、なんか簡単に出来ないかなーってことで。
ハチマイッター使う人にはミリ単位の調整ができる4面巣門便利かな?とか思いました!
2023/5/22 19:26
なす爺さん
こんばんわ!コメントありがとうございます。
皆さん色々工夫しておられて、楽しいです。
所謂、これはアオヤギ式でしょうか??それ以外だと構造がわからず…すみません!
たしか換気はいいし、掃除も必要ないとか。
ビールケースって手に入らなくなりましたよね。今時、家で瓶ビール飲みませんし。
そして実は私の写真のものは、まだ待ち箱状態なのです。
飼育する時は屋根の上にはポリカ以外何も載せず、プラスチックのペグを地面に打ちロープワークで固定します❗️
こちらこそ宜しくお願いします!
2023/5/22 20:06
tototoさん
私も木製は高さ7mmです!
9mm合板で7mm
11mm合板で5mm
そんな風に調整してました。
でも合板なので、水含めば1mmは変わっている気がします。
そんな私の待ち箱の巣門は雰囲気で作っています。
私も大概適当なのです。
2023/5/22 20:12
tototoさん
6.5mm!
覚えておきます。ありがとうございます❗️
調整は実は簡単です❗️
6.5mmのスペーサーを割り箸かなにかを削って作ります。
ボルト緩めて上げます。スペーサー挟みます。締めます。
スプリングワッシャーかませてあるので、少し緩めても下りはしませんです。
6.5mmやってみますね✨
2023/5/22 20:34
なす爺さん
ご指摘のとおり、これは桃のコンテナです。
頂き物でして、強度は低めです。
ですが、コンテナを使った簡単4巣門は一案あります。
ホームセンターのDCM社の野菜コンテナが頑丈かつ、格子の隙間が7mmと最高なのです。写真なくてすみません。
一つ800円と多少値段が張る…と書こうとして、今日自分が作ったものより遥かに安いことに気付き虚しくなりました笑
2023/5/22 20:45
ようやく継箱ついでに採蜜敢行
木製持ち上げ機をようやく改良しました
桑の実に夢中なにほんみつばち
分蜂による蜂減少から復活の様子
初作成のハイブリッドに入居しました!
早めの初分蜂は何処へいったのやら
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
BBBさん
空間を6~7ミリにしてるつもりですが・・・?どうなんでしょうか?
確かに、ビスを打った後の調整は難しいです。
微調整は無理ですね。
それと、tototoの性格は適当です( ;∀;)
2023/5/22 19:46
BBBさん
6.5ミリが一番いいようですよ~
羽が痛まず長生きするようです。
ミリ単位ですので難しいですが、4方向巣門は最高ですね( ^)o(^ )
2023/5/22 20:16
BBBさん 今晩は、お世話になります。
アオヤギ式ですか?私には判りません。なぜかって、ミツバチの本を真面目に読み始まったのは、今年からですもの。架台とか制作するのが大変であり、面倒くさいと思ってます。いかに自分が楽して強度のある物を作るかを考えてこれに至りました。同様に野菜コンテナにも同様な仕掛けをしています。BBBさんは、山梨と有りましたが、写真のコンテナは、桃かブドウの集荷に使うものと見えました。コンテナの底に穴を開け、2段重ね(2段とも穴開けて)にすれば簡単に強度は少し弱くなりますが、4面巣門になると思いますがどうでしょうか?
2023/5/22 20:25
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...