おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/6/5 13:09
夢うつつあの群はあそこを直そうとか、順に夢のなかで点検している。
1群逃去したので、残りは7群になった。
今日は生き物たちの森の4群を見回った。
落葉樹が樹高5mほどになったがもう少し高くなり枝が張ってくれば、涼しい森になる。
杉の木の樹高はおよそ25m。
●ラオス1号基群 昨日巣落ち防止棒を取り付けて、今日も内検するとはケシカラン。
日本みつばちはそっとしておくに限ると人には言いながら自分は?
ラオス1号基群の金網は南だけ。
●ラオス2号基群 これは天井から巣板を伸ばしているが、伸び方が逃げナイン群とひかくすると亀さん。
カマドウマが居るので内部が湿っている? 次回はこの群にも金網をする。
やっと天井一面に巣板が広がった。巣板の長さは15cm位。
丸洞は巣落ち防止棒がないものが多いので、下から撮影しても巣板の伸び具合は分かりにくい。
柱の傷は5月5日の背比べの様に、最初から内壁に目盛りを刻んでいくのも良いかも!
ラオス2号基群は金網はまだしていない。 次回はこれに金網を付ける。
●逃げナイン群、こちらはうさぎさん、逃げ切り先行馬、 先日1枚だけ巣落ちした。
凹んでいるあたりがその分だろう。 天井から巣板の長さは推測60cm。
横から見たら巣板の先端が基部に食い込んできた。 びっくり! なんでそんなに早いの?
これではcmdiverさんが日誌にまた 大失敗 と書かれているのが分かる。
私より圧倒的に群数が多く、ベテランさんで忙しい人だから、、、
実はこの群にも簀の子を入れようかと思っていた矢先。 もうダメダ。
この群には今朝も網戸を取り付けた。後ろと東は嵌め殺し。 ↓は引き出し方式。
まだ完成していないが疲れたので続きは明日以降!
今日もカイセン病狸がのこのこ、すばやく逃げるという風には見えない。
とりあえず、外側に雨戸を仮に立て掛けて、おしまい。
この二つを比べると兎と亀。 女王蜂の産卵能力なんだろうな~!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん こんにちわ!
なかなか、過剰管理~静観 ポイントが分かるようになるにはまだ数年かかるんでしょうね。
越冬3群を目指します。
自分の群なので自分で見なくちゃ、,
コメントをありがとうございます。
2023/6/5 13:57
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
1、地域全体なので満たされているかどうかの判断が難しいです。
ですから群を増やし過ぎないようにしていますが、 王台を潰す訳ではないので、強制捕獲しなくてもどこぞで生きているでしょうから、食料不足は蜂人が可能な限り蜜源植物管理をする事しかないですね。
2,湿度の問題がクリアー出来ていません。
乾燥させるために底に近い所は金網にしています。
重箱式のように架台があって、四面巣門ならかなり良いですが、私のは大地に接続されている樹木切り株なので相当気を使います。
3,アカリンダニは最初からお手上げ、ガンジーの無抵抗の抵抗です。
今の所は逃げおおせていますが、やられたらしばらくは空白になるやも?!最近、カイセン病の狸が徘徊しているので、餌になるようなものは置かないように努めます。
4、冬の寒冷はまず大丈夫だと思います。
5、神のみぞ知る!
●餌と住い・環境を努力します。
2023/6/5 17:34
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん おはようございます。
蜂場は300坪の所と750坪の2か所です。
750坪の方は半分しか杉を伐倒していないので植え付け面積は300坪位です。
現状では既に過密の状況まで蜜源植物を植えてあります。
花はもう数年かかるでしょう!
そんなに若くないので房総半島全部を蜜源植物にするエネルギーはなくなりました(笑い)
8月に花、カクレミノ・タラノキが植わっています。
7月の花、カラスザンショウ・ヌルデ・クサギなども一杯あります。
6月の花、アカメガシワ・クロガネモチ・ネズミモチ・サンゴジュ・サカキ
この道に入ったので元気で動けるうちは楽しみながら蜂に向き合っていきます。
コメントをありがとうございます。
今日もお元気でお暮しください。
2023/6/6 03:58
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん 再びおはようございます。
山林は手つかずでいくらでもあるのですが、さりとて所有者の同意を得なければ利用できません。
今となっては新たに山林を購入するなどとは考えられません。
先祖代々から山林をいくらでも相続されて来た人ならば、樹木などを植林・研究できるのでしょうね!
元々の飼育、上層木利用、画像があれば見たいです。
*****************
明日からは又小雨模様なので今日は蜜蝋づくりの火を起こして完了しに行きます。
2023/6/6 06:05
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ウサギと亀、様々な顔蜜蜂は難しく、楽しい又判ら無い?
4月始捕獲群、、5月始めで、伸び過ぎ先潰した巣箱1群有りました、、様々、様々
頼りは管理正解。5末群数、翌年春4月生存%だけ、、精進、精進、し過ぎ無し
2023/6/5 13:37
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
生存危機、野生の蜜蜂は、
1、食料不足、2、雨、風、劇夏、台風、3、天敵雀蜂獣等(ダニ含む)人間、4、冬寒冷、5、爆発育児爆発感染食料不足、、、、
生存と死亡の狭間で確実に子孫残す
2023/6/5 15:08
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとりさん
蜜枯れは、7月8月の蜜源木、暖冬なので12月1月に蜜源木です、、、、
私は、自家山林にこの時期の開花木植えてます。苗木、1000本、、、、、毎年植林目標です。
2023/6/5 18:55
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとりさん
私は山の川沿いに、
12月枇杷、、7月クサギ、、
他に仕事として
台風被害山に、文化財用材、栗6月末7月開花晩成品種植林してます。(開花晩成型品種苗自家養成してます)
8月の木花探します。蔦類なら有るのですが、木に拘つてます。
元々私の、日本蜜蜂飼育は、
山の上層木、中層木、下層植生の利用からの出発です。多様性、の副産物研究の一貫です。約300種有る植生の有効性発見です
2023/6/6 04:23