葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
投稿日:2023/6/5 23:54
この蜂がアメリカ大陸全土へ拡がっているとのこと。日本へ入らないことを願う。逆にオオスズメバチがアメリカ大陸で拡がり脅威となっていると聞く。
こんばんは(^^)
先日このキラービーに襲われるアメリカでの事故のニュースを拝見したところです。
こんなみつばちが日本国内へ侵入したら怖いですよね(-。-;
オオスズメバチがアメリカにいるのですか?
どうやってアメリカへ渡ったのでしょう?
キラービーが日本へ入り込むのも時間の問題なのかも知れませんね(-。-;
2023/6/6 00:05
Michaelさん こんばんは
船に営巣したオオスズメバチが米大陸へ上陸したのでしょうか? 怖いですね。
コメントありがとうございます。
2023/6/6 01:00
葉隠さん、こんばんは!
アフリカミツバチとアフリカ蜂化ミツバチは特定外来生物に指定されていたと思います。西洋ミツバチを輸入出来る地域をこの蜂種の血が入ってない生産国に制限することで日本への進入を防いでいるとは言え、
恐ろしい存在です。
ブラジルで品種改良途中で逃げ出した原因は、逃亡防止で巣門に装着されていた器具が出入りに支障があり可哀想に思った見学者がそれを外したことによると聞きました。
添付動画ではやや誇張されている感もありますが、プロポリス生産にはうまく利用されている蜂種です(@_@;)
2023/6/6 01:23
ハッチ@宮崎さん おはようございます
女王が単独でゼロから群をつくるツマアカスズメバチと違い、アフリカナイズドが群で国内へ入ることは考え難いです。
人と蜜蜂への強い攻撃性、動画のサムネイルでわかる繁殖力は、一般人はもちろん養蜂家にも脅威ですね。情報をありがとうございました。
2023/6/6 08:35
ぬんさん おはようございます
”日本に入って来ないことを願う” … 本当にそうですね。
”チャイロスズメバチの乗っ取り” … そんなことがあるのですね! 西洋ミツバチが和蜂に押し入れば、和蜂の女王が殺されることが普通です。和蜂の強群が弱少群に押し入る場合も、弱群の女王は殺されるようです。
人間がミツバチのDNAを改変することは神の領域に踏み込むタブー、”おごり” であると考えています。日本では針無しミツバチを作る研究がされています。コメントありがとうございます。
https://www.naro.go.jp/project/results/laboratory/nilgs/2006/nilgs06-16.html
余談です。”おごり” について今日初めて知りました。「奢り」… ごちそうする 「驕り」… 得意になってたかぶること 「傲り」… 心のありよう
2023/6/6 09:08
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
葉隠さん
おはようございます〜
改良ミツバチの中にもキラービーなる恐ろしい種が存在しているのですね〜*(⁄ ⁄•⁄-⁄•⁄ ⁄)⁄ましてや…見た目セイヨウミツバチなら 尚更区別が付きにくいでしょうし…日本に入って来ないことを願うばかりです
自分達の女王蜂と相手の女王蜂をすげ替えるやり方は 、今日本国内でも広がり出している チャイロスズメバチの乗っ取りにも似ていて…恐ろしいですねヾ(*’O’*)/
2023/6/6 05:24
葉隠さん 色々な情報ありがとうございます。 チャイロスズメバチはまだ自分では実際に見てはいませんが、モンスズメバチやキイロスズメバチの巣にチャイロスズメバチ女王がフェロモンを使い侵入して、相手の女王蜂を殺し、その中で卵を産み相手の蜂達に育児もさせながら乗っ取るようです…絶滅危惧種になったいた頃もあったようですが、現在北海道から本州をどんどん南下して増えているようですね:->.<
2023/6/6 09:36
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...