おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/6/10 12:43
養蜂スタイルが決まらないと巣箱も決まらない。
洗練された良いスキームの重箱式なら先人の教え通りに行えばそんなに悩まない。
ここで泣き言を言った所で解決はしない。
丸洞~角洞~自然樹洞 と やりかけてしまったのだから死ぬまでやり通す事にしよう!
また、スズメバチのシーズンが来る。
オオスズメバチだと思って動画を撮ったら、ヒメスズメバチだった。
ヒメでもモンでもオオスズメバチでも、大した違いはないけれど、、、
キイロスズメバチが逃げナイン群から1匹のミツバチを咥えていった。
下は生き物たちの森の守護神を舐めまわしているヒメスズメバチ。
B-B-B 55さんは女王蜂によくモテル。
今日はラッキー7群の開口部をなんとかしようとやって来た。
当初は金網だったが皆さんの回答を読んでいる内に、金網を止めて板にしてしまった。
風が通るようにチエンソーで切り込みを入れた。
チェンソーオイルの匂い消しにバーナーで炙ったが、ここまで来ると匂いなんかヘイチャラさ~と、にほんみつばちは通過していく。
結局底の方には縦型巣門だらけの板張りになった。
突き刺さっている棒は隙間のサイズを測る検査棒。 8mmよりも狭いのでオオスズメバチは入れない。
この板は上へ引き出せる。
上の扉を反対側、ちょうど内部から見たのと同じになる。 牢屋みたい!
日本みつばちは出られる。 獣は入れない。オオスズメバチも入れない。風は入る。
ちょっとお昼ご飯を食べてから、、
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
モリヒロクンはどこかへトンデレラ~~~!
レリッシュさんが天岩屋をトントンしたけれど、寝てるみたい。
皆さん歳だからいつ何時プッツンかは分かりません。
bbb55さんみたいに若くないから(笑い)
2023/6/10 14:57
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2さん
自然樹洞が4基あり、この方法が1基です。
他の3基は金網になっているので、しばらく両方を観察して、落ち着く所に落ち着きたいです。
コメントをありがとうございます。
日誌とダブって申し訳ないですが、自分で日誌を見ていて絵になるな~~と
惚れ込んでいます。
日本みつばちが喜んでいるかどうかはまだ分かりません(笑い)
ヒメスズメバチはお尻の先が黒いです。
ヒメと云うのはちょっと小さいと云う意味なんでしょうかね?
オオスズメバチより少しだけ小さいようです。
なるべくどちらかを贔屓にしないようにしたいと言いながら、目の前でにほんみつばちが襲われていたら、、、手がでるのでしょうね。
頻繁に見に来ないようにします(笑い)
コメントをありがとうございます。
2023/6/10 15:48
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2さん おはようございます。
知らなかった! 知らなかった~~
ウィキペディアを読んだら主にアシナガバチの巣を襲うと書いてありました(笑い)
生き物たちの森は7kmほど家から離れているので、監視は疎かになります。
ぺったんこは強力過ぎて皆殺しなので、使いたくない」とは思っているのですが、、、
近場のみつばちレストランはペッタンコを使って、生き物たちの森は使わないでおきたいと毎年夢見ています(笑い)
関西弁の「茶しばく」って知っていましたか?
私は名古屋ですが、しばくはピンと来ない言葉でした(笑い)
検索したらぶっ叩くみたいな意味でした。
コメントをありがとうございます。
2023/6/11 01:49
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2さん おはようございます。
よく分かりました。
春の女王蜂は捕獲せず、秋の働きバチをペッタンコなどで捕まえる方式でいきます。
生き物たちの森では少女趣味みたいにペッタンコを使いたくないとの考えを捨てきれませんが、、、現実にはついつい使ってきました。
本物の原生林で営巣している日本みつばちは働きバチと戦い、生き抜いてきた歴史があるのですが、人が世話する蜂場ではやむを得ないんでしょうね。
コメントをありがとうございます。
もう、梅雨なんでしょう? 蜂場へ行けなくて残念です。
2023/6/11 07:59
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん…、ふっ・ふっ・ふっ…。☜(~_~メ) バーン…
2023/6/10 13:12
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん 女王蜂…?、確かに割合的には、40%超えですかね…?。(笑)( *´艸`)
当たり障りなく過ごしていますので、攻撃はされませんねぇ…。
そう言えば、家政婦の志麻さんが、千葉に越して来たでしょう…?。
結構、山間部だったので、お近くだったりして…?。(笑)( *´艸`)
2023/6/10 13:47
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
千葉じゃなかった…。東京でした…。(笑)( *´艸`)
2023/6/10 14:03
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
モリヒロクン…?。(笑)( *´艸`)
2023/6/10 14:50
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとりさん
結局、落ち着くところに落ち着きましたね。通風口
ヒメスズメバチはおとなしいスズメバチなので見守ってあげてください。と言ってもオオスズメバチと区別するのが大変そうですが・・・
2023/6/10 15:07
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとりさん
ヒメスズメバチは蜜蜂を襲いません(これもネットからの情報ですが)襲ってるスズメバチを見たらシバイてやってください。それは、オオやキイロやモンでしょうから。
ヒメスズメバチはアシナガバチの幼虫を捕食して子育てするようです。
2023/6/10 20:02
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとりさん
>ぺったんこは強力過ぎて皆殺しなので
ぺったんこは、使う時期を間違えなければ生態系に影響を与えないと思ってます。秋口~初冬です。この時かかるスズメバチは皆働きバチなのです。スズメバチの女王蜂は育っていてその種の生存にはあまり影響しません。
「茶しばく」は知りませんでした。そこまで関西弁に堪能ではありません。頭の中でスズメバチを退治するさまを表現するのに「しばく」の言語が湧き上がって来たのです。ハリセンでシバく芸を見過ぎたせいかもしれませんね。
2023/6/11 07:15