蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
投稿日:2023/6/15 20:53
⇩ 内検時、10cm高の箱、最下段ミッチー溢れて。継箱3段することに。(柏群に改名)
⇩ 下3段目の防止棒、蜂で隠れそう。強群なのか。
⇩ 拡大、丸胴に巣碑出来ると面倒。 継箱することに。
⇩ 鉄板屋根はずし、リフトの組立。補強の板ッパ3枚をネジ釘処理。10cm高の箱3段(15cm高2段略)の継箱。強勢群ぽい。
⇩ ウインチで3段上げる。丸胴にいっぱいクッツイテいる。
⇩ 丸胴に巣碑が付くと面倒、3段入る空間、揚げる。
⇩ 継箱3段突っ込む。ミッチー達騒がない。慎重に上箱下ろす、潰さないように。
⇩ うまくいった、小雨が舞い始めた。リフト枠外して1件終了。
⇩ 枠外して、ズレ、倒壊防止のアルミ小片で固定。ガムテープ処理。
6cm厚箱杉材はタマタマ用無しだったので、巣箱に流用した。丸胴は取り外しも面倒なので其のまま使用している。問題もある。あと、2件ほど、継箱の必要アリ。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
蜂三朗さん こんばんは。
巣上げ機の事を質問されたので、色々な方の巣上げ機をと、勝手に御紹介させて頂きましたm(__)m
2024/10/12 12:42