蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
投稿日:2023/6/14 21:33
⇩ 今日は出遅れて、蜂場到着AM11時、早速榎木を見上げたが、蜂球無し。ホッとした。薄日の天気で気温上昇、自然回帰したのだろう。昨日は17時頃くっ付いて居た。4日間ほど90時間以上、出奔時、蜜をチャージしたと思うが、腹が減ったことだろう。たまに、チョロチョロ出掛けたり、戻ったりしていたが。これでこちらも、落ち着ける。
先日他の分蜂、椎木の蜂球は、離れたのち木の枝に、白く蜜蝋が付いていたが、今回は4日も居たのに、何も無し。 これは、分蜂と逃居の違いか。
⇩ 逃居した住居箱の整理、タップリ太った巣虫殿の住居になってた。蜜蝋が若干採れそう。4日前の逃居時点で整理すれば、少しはましかな。 向うにヒマワリとダリアの花壇。
⇩ 昨日帰り際17時頃、この待箱に、数匹の出入りを見た。本日、皆無、栗木群の分蜂は、入らなかった模様。
ほか、全9群、底板引き抜き、清掃実施。
目下、アカメ柏の花が満開。当蜂場、他あちこちで見られる。
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
とうとう旅立ったのですね…
良い場所が有ったのなら良いのですが…
>白く蜜蝋が付いていたが、今回は4日も居たのに、何も無し。 これは、分蜂と逃居の違いか。
面白い!正に分蜂と逃去の違いなのかも知れませんね…
分蜂する時に蜜蝋の準備もして居るのかも知れませんね!
とても面白い仮説です!
2023/6/14 22:09
こんばんは、蜂三朗さん!
開放巣は造られませんでしたね
2023/6/14 23:44
Michaelさん、お早う御座います、03:45
何時も洞察力の高いコメント有難う御座います。
今回の逃居、住居整理、スキルアップになりました。
暑い夏が続くことです、残念無念にならないよう、心がけます。
宜しくアド下さい、、。
赤花ダリア、蕾が大きく成りました。
2023/6/15 03:57
ハッチ@宮崎さん、お早う御座います。03:55
吹き抜け、雨ストレート、逃居群で、解放巣の余裕なかったと思います。
整理した元巣は、6cm厚板、10cm高の9段で、最下部に30cmほどの丸胴付き。7段は巣板有りましたが、過去2段くらい採蜜が良かったかも。太ったスムシがいっぱい、繭も豊富に。 海釣りに使ったら大量だったかも、ハハ。
スムシに侵されて逃居、巣作りの余裕なし、合議が長引いたのでしょう。
スキルアップ出来ました。
コメント有難う御座います、また宜しくデッス。
2023/6/15 04:15
蜂三朗さん おはようございます。
板厚が6cmとは重箱ではギネスブックですね。
重箱式は優れているので、しかも板厚が6cmなら素晴らしいと思います。
難点は継箱ですね。
もちろんリフトなど、器具をおつかいですね。
教えてください。
2023/6/15 05:41
蜂三朗さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。分蜂時の蜂球が集まる所は蜜蝋が着いて居るので、毎回同じところに集まりますね。逃居群には付いて居なかったのですね?此方もアカメガシワが満開ですね。雄花に(雄木)はブンブンですね。雌木は多いなら切ってもいいくらいですね。庭のハゼノキが雄木なのですが、(非常に貴重ですね)日本ミツバチの訪花が凄いですね。蜜源樹の森のハゼノキは雌木ですが、いつの間にか咲いて蜂も見ないで、実が生っていますね。昔ならこちらが、蝋燭を作るのに大事な木だったと思いますね。お疲れ様でした。
2023/6/15 06:11
おっとりさん、今日は。
本日、6cm高の巣箱の継箱してます、勿論「優秀な手製リフト」を使用してます。日誌しますので、見てやってください。
6cm厚はタマタマ角材が作ってあったのを流用しただけ。夏の暑さ、冬の寒さには鈍感かもしれないと。
私のミツバチ発祥は古ったれのドラム缶です。藪の中で三分の一枯葉に埋もれて、状況から、一冬は過ごしている筈です。
宜しくです。
2023/6/15 17:12
蜂三朗さん
グルグル回して引き上げる日誌をどこかで拝読しました。
たまたまではなくて、これからも6~8cmの板厚巣箱をお願いします(笑い)。
2023/6/15 17:17
onigawaraさん、今日は、いつもお世話になります。
10日くらい前の分蜂、椎木蜂球は短時間でしたが、留まった枝に白く蜜蝋が付いていました。 今回の榎木蜂球は4日も滞留したのに離れた後には何も見えませんでした。この群はスムシ被害で逃げ出した蜂球です。その差でしょうか。
蜂場にアカメガシワ太いのが数本あります、花が咲いてます。周辺は方々に有り、花が咲いてますね。当方これの雌雄は分かりません。ハゼノキについても無知。 蜜源樹についても最近興味が湧きました。
今日継箱した巣箱の50cm脇にアカメ柏があり、花が散り始めてパラパラ落ちてきました。
コメント有難う御座いました、また宜しくです。
2023/6/15 17:33
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...