投稿日:2023/6/15 23:00
季節も良く、ワーカーさんが増えてきたので久しぶりに内見して、巣がいっぱいの所には継箱しようと全ての巣箱を観察しました。
3つほど巣門までミツバチが溢れていましたが、その中でも巣板がいっぱいの群に継箱しようと準備( ´∀`)
箱を横に置いて、底板を掃除中に凄い羽音・・・ んっ?( ゚д゚) 時騒ぎじゃない量のハチさん飛んでますね・・
こんなタイミングでっ!Σ(゚д゚lll) とりあえず落ち着いて・・ 継箱を終わらせようっ!
蜂球の出来た場所を確認してから、途中の継箱作業を終わらせます。
2段足して足場の補強もしました。
すぐさま分蜂の作業に取り掛かります。 湿気が高く汗が噴き出てきますε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
継箱する前のまだ落ち着いてない時の蜂球の様子です。場所が分かったので先に継箱の作業を終わらせました。
お隣さん家に見つかると面倒だと思い初めての強制捕獲! 大阪での保護活動が勉強になったので簡単に捕獲出来ました(^_^*)
2個同時に作業する1日になってしまい、畑の予定が全て吹き飛んでしまいました・・
夏分蜂 嫌い( ;∀;)
テン&シマさん こんばんは♪
こちらも今年の春分蜂の時に、自然入居したかと思えば、次の日には逃去された事がありました(°_°)
その日は細長い蜂球の動画の撮った日で、キチンと丸まった方に女王蜂が居たんだと思いました(ノ_<)
テン&シマさんの強制捕獲群は巣板の伸びるスピード早いですね〜 こちらも落ち着いたら公園に引越しさせる予定です^_^
同じ場所で6群は多いかと・・
2023/6/16 18:23
Michaelさん こんばんは♪
保護の経験が無かったら、いつも通り自然に任せる派なので放置していたと思います^_^
今回はお隣さんのお家で声が聞こえていたので在宅中だと分かり、強制捕獲してやりました。
これで6群目・・ 少し多くなったので明日は活動してる公園に大阪のガングロギャル群を引っ越す予定にしています( ̄^ ̄)ゞ
6月は公園の巣箱の観察に行けてないので、ついでに見回って来ます。
来年には皆さんにミツバチの勉強会など出来ればいいなぁ〜と企んでます。特に子供に教えてあげたいですね(≧∇≦)
2023/6/16 18:31
papycomさん こんばんは。
この夏分蜂したのは今年の春に自然入居した群で、母親か長女かも分からない群なんです(^^;;
残された元巣の長女には無事に婚姻飛行から帰ってきて欲しいですが、ツバメが多い時は10匹ほど上空を旋回しまくってます・・・ 大丈夫なのか・・
どこから来たのかその元巣に雄蜂が群がって来ていました。箱の前でハネムーンしてくれたら嬉しいですね( ´ ▽ ` )
2023/6/16 18:36
papycomさん こんばんは。返事が遅くなりすいません。
燕も子育てが一段落したのか?最近は少なくなって来ました^_^
無事にハネムーンから戻って来てくれれば良いですが、雄蜂が出入りしてると不安になってきます・・ 約1ヶ月すれば結果も分かると思います(^_^)a
2023/6/23 19:28
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
我が家も今日、また玄関横に入居が有りました。
でも・・・もしかすると昨日知らない内に逃去していた群れが、こちらへ入居したのかも知れないと考えて仕舞ったり???
逃去した元の箱には探索蜂の動きが有るんですけどね~。後から羽化した子達じゃない事を願っています。(可哀そうだもん!)
あっ、逃去の原因は不明ですが、考えられるのは小さな小さなアリではないかと?(5/9強制捕獲群ですが、巣板を7枚+小さなのを1枚作り始めていました)
2023/6/15 23:50
こんばんは(^^)
夏分蜂回収&継箱お疲れ様ですm(_ _)m
あらたまには私もお役に立てました⁇
私と保護活動するとパパッと捕獲名人に…!(◎_◎;)
でもあの柔らか巢板の短枠への取付は嫌ですね…
今日の状態…とても想像出来ますw
もうどうにでもなれ!と思いながら汗だく作業…^^;
私もほぼ毎回同じ…
お隣さんこんな時に限ってお庭へ出て来て作業を始める…心から早く家へ入って!と思う日々(ーー;)
ファルファーレさんはまだ大きな公園へ移動出来るから…羨ましい!
残念ながらまだまだ夏分蜂は続くかと…
今日もお疲れ様でしたm(_ _)m
2023/6/15 23:55
ファルファーレさん おはようございます。
継箱に、分蜂収容にと奮闘された一日のようで、お疲れさまでした。大変でしたね。
ご近所の目を気にしながらの収容作業はさぞ、汗をかいたことでしょう。今年はなのか分かりませんが、夏分蜂のお知らせが特に多いようですが、後継女王が無事に交尾完了することをお祈りいたします。
2023/6/16 06:05
ファルファーレさん
巣箱の前や中で初夜を迎えてくれれば、こんなに安全なことは無いのでしょうが、ミツバチはどうしても青空の元が好きなようです。
ツバメの襲撃を避けてほしいものですね。結果は1か月後でしょうか。
2023/6/16 19:03
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...