投稿日:2023/5/16 19:30
先週の月曜日に大阪で保護した群。10日間は巣門を4mmに狭めております(´ω`)
必死でネットをかじってるので、可哀想で広げてあげたいけどもう少しの我慢です。
あれから中を見て無いので、週末にはどれぐらい巣板がくっ付いているか?心配です。
その時には天井に麻布とMを入れて、ダニ予防も行いますヽ(´ー`)
それとこちらは、ようやく封印を解きました^ ^
4月から設置していたスズメバチトラップ!
誘引液も無くなり、3つ外して数を数えたら24匹_:(´ཀ`」 ∠): まだ液が残ってる2個にも何匹か入っているが見えてましたが、そのまま置いておきます・・ 入居率は絶好調f^_^;
ミツバチを飼い始めるまではこんなにスズメバチが居たのかなぁ〜?
こんばんは
巣門をカジカジしていますか、狭くて気に入らないのでしょうね。(^^ゞ
今年はスズメバチトラップ作りませんでした。
2023/5/16 20:26
たまねぎパパさん こんばんは♪めっちゃ嫌がってるのが分かりやすくかじってますね^_^
もう少ししたら4面巣門で出たい放題にしてあげます。
雄蜂が苦労して入って行く様は笑えますね^ ^
2023/5/16 20:59
葉隠さん こんばんは♪
Michaelさんに聞きました。毎日巣門は大渋滞ですが、もう少し辛抱してもらいます^_^
実家の場所もこれで5群目ですので落ち着いたら公園に移動するか、そのまま飼育するか迷いどころです・・(・・;)
2023/5/16 21:02
2023/5/16 21:46
つばくろうさん
こんばんは♪ 今回は特別な状況です。移動距離も40km以上もあり、都市部のためゆっくりな運転も出来ませんでした(・・;)
強制的に捕獲した上に、巣枠に縫い付けて、可哀想ですが、育児層に竹ひごを横から差し込んでもいました。(・・;)
ここの皆様のアドバイスもあり、10日間は巣門を4mmに狭めるようにとご指示頂いてました。 もちろん女王が出て行かないようの処置ですが、10日も有れば育児を始め、諦めて?ここで生活をするまでの期間だと思っています。
こちらも今年に入居した巣箱が次の日に居なくなった事が有りましたが、群が2つに分かれてしまって後日合流した事はありました(・・;)
2023/5/16 22:11
ファルファーレさん
そうでしたね。巣板を切り取って巣枠に取り付けたのでしたね。それが落ち着くまでの時間が必要だったのですね。
私の最初に入居したと思った群も、ケンカがあったみたいで、結局は一番離れた待ち箱に落ち着いたみたいでした。今回もそんな感じがしました。条件の良い待ち箱の取り合いみたいな感じです。どうもありがとうございました。
2023/5/16 22:28
こんばんは
元気にしてるようですね~巣門周りに巣くずらしきものも見えるので、中の工事も順調に行ってるのかしら(^^♪
こちらは夏日ですが、そちらは涼しいのでしょうか?? 封印解かれての内検が楽しみですね(^-^)
2023/5/16 22:30
ファルファーレさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
先日は大変お世話になりましたm(_ _)m
私の泥舟にご乗船頂き誠に有難うございます♪
そろそろ大阪のみつばちちゃん達も諦めて神戸っ子になりそうな感じですね〜
コンクリートジャングルよりも神戸の森の方が住み良い時思います^^
良い感じに営巣して育児をして居そうなら、ダニ予防をしてあげて下さいm(_ _)m
手慣れた方へお願い出来て良かったです♪
引き続き宜しくお願い致します^^
いつも有難うございますm(_ _)m
2023/5/16 22:37
つばくろうさん
ファルファーレさん横から御免なさいm(_ _)m
今回は巢板を取り外して単枠へ取り付けて移動させたので念の為4㎜に巣門10日以上狭めて逃去予防をお願いしました^^
既にこの女王蜂は交尾飛行が終了しているので、実は群の大きさ的にも母親群では無さそうなので、このまま4㎜巣門でもオオスズメバチシーズンが終わるまではOKなんですけどね(^^;;
ファルファーレさんは心優しいので巣門を元に戻して下さるようです^^
2023/5/16 22:43
Michaelさん、こんばんは。
女王蜂がストレスを感じて外に出ない為なんですね。そして、交尾飛行が終わっていればもう外に出る必要もないんですね。働き蜂もそうですが女王蜂もますます愛おしく感じますね。ありがとうございました。
2023/5/16 23:04
つばくろうさん
本当はそんな事したく無いんですけどね…(-。-;
2023/5/16 23:08
つばくろうさん
何度も御免なさいm(_ _)m
今内見のお写真拝見しました。
これだけ沢山巢板を作って逃去と言うのが腑に落ちませんね。
もしかすると未婚の女王蜂なら交尾飛行のアクシデント?
それか他群が巣箱の乗っ取り?
私はこの分蜂時期に蜂場が荒れるので、全群巣門の横幅を狭め巣門の警備をし易くしております。
また交尾飛行のアクシデントはこの時期付きもので、予定飼育群+αでの飼育をするようにして居ます。
まだまだ其方は分蜂シーズンですよ〜
この待箱は良い匂いが付いているので、新規入居が望めます。
元気を出して下さい!
2023/5/16 23:47
Michaelさん、おはようございます。
ファルファーレさん、この場をお借りして申し訳ありません。
原因の1つはメントール5gを入れるのが早すぎたのだと思います。最初の入居群は1週間くらいして花粉の運び込みを確認してから投与して問題なかったので今回もそのようにしたのですが、少し早すぎたのだと思います。
もう一つは巣箱の乗っ取りかもしれません。最初の入居群もこの待ち箱に入り、巣門の所でケンカをして死んだ蜂が下にたくさん落ちていました。そして翌朝、1番離れた待ち箱に入居していたのでした。今回も別の探索蜂と雄蜂が出入りしていました。
この次入居してくれたら気を付けたいと思います。巣門の幅を狭めておいて、四面巣門に交換するのもしばらくたってからにしたいと思います。アドバイスありがとうございます。
2023/5/17 06:10
T.山田さん こんばんは。多分ですが、順調にお家の修理に頑張ってくれてる様です^ ^
今日は暑かったですが、置いてる場所は比較的に涼しい場所に置いてあるので大丈夫かと思います。
雄蜂がすごい入りにくそうにしてて見てると笑けてしまいます(´ω`)
2023/5/17 18:28
葉隠さん こんばんは。両サイドに刺してある竹ヒゴが4mmで塞いでる黒いのが、鉢底などに入れる板です。少し柔らかいのかギリギリで入れる感じです(・・;)
確かに雄が出来ると、女王も出入り出来そうですね・・
運良く逃去には至ってないので週末には開放して内見してみますσ(^_^;)
2023/5/17 19:40
一年越しの継ぎ箱しました(^_^)a
内見し 継箱中に 夏分蜂 やめて下さい・・・
5月の里山活動と待ち箱の見回りヽ(´ー`)
世界ミツバチの日に保護群の封印を解放(*´ω`*)
週末には封印を解いてあげるからね(*´ω`*)
初めての実弾射撃で講習受けて来ました(´∀`*)
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ファルファーレさん こんばんは
”10日間は巣門を4mmに” … good job です。
2023/5/16 20:26
ファルファーレ こんばんは
4mm高では雄蜂は通過できないと思うのですが。雄蜂が通過できれば女王も通過できそうに思います。いかがでしょう?
2023/5/17 19:30
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...