運営元 株式会社週末養蜂
8月8日8時8分までスポーツや労働は我慢しよう! 2025年7月8日(火)晴れ
ちゃんと蝉が鳴いている 2025年7月7日 (月)晴れ
こんなのどうやって見分けられる?
蝉が鳴いているのでスマホしようとしたら、あなた鳴いてないわよ 2025年7月6日(日)曇り
ミツバに種が出来たのかまだ早いのか知らんけど 2025年7月5日(土)晴れ
くまんばち(クマバチ)だけが安否確認できた 2025年7月5日(土)晴れ
投稿日:2023/6/25 13:32
二つの蜂場の内、みつばちレストランの4群の花粉搬入がまったくない事に気が付いた。
午前中は生き物たちの森の4群を見回った。
生き物たちの森では花粉の搬入が頻繁に見られた。
さて? 困った。
とりあえず観察を強めてみよう。
毎日、みつばちレストランの群の花粉搬入を観察する事。
なぜ、気が付いたか?
丸洞・角洞連結群がいつまで経っても変化がないので育児をSTOPしたかと疑ったから気が付いた。
ところが他の群も花粉の搬入がないので、お手上げの状態。
地域的な問題だとは思えない。
類似品にお気をつけください
T.Y13 群馬の山さん こんにちわ!
時間帯によって花蜜だか花粉だか、流蜜期とか流蜜時刻とかがあるような事は感じていましたが、すっかり忘れていました。
植物により流蜜時刻がわかるサイトはまづ無いでしょうね。
T.Y13 群馬の山さんからのお話でその重要性を改めて認識しました。
蜂場が2か所なので片一方は花粉搬入がよくあり、片一方は無いと思ってしまうのは私の時間的行動パターンがいつも同じだと、今回のような見誤りを犯すかも知れません。
再度、その点を踏まえてしっかり観察いたします。
いつもありがとうございます。
2023/6/26 18:18
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
花粉の搬入は朝が多いですが午後になるとほとんどなくなる日もあるので、時間を変えて観察するのがいいです。
流蜜が無くなって幼虫がいなくなり、餓死寸前になると花粉の搬入は少なくなって、やがて消滅するんですが、この場合は巣箱が軽くなっているので給餌すれば回復します。
貯蜜がなくなっているのに気付くのが遅れ、空っぽになってから慌てて給餌すると待ってましたとばかりに翌日逃げられます。
ただこの判断は巣枠飼育でないと出来ないので、巣の中が見えないのでは対策ありません
2023/6/26 17:54
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。