地域限定の「養蜂作業の目安」のようなものを、つくってみました。(*^。^*)

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • 投稿日:2023/6/27 12:25

    地域限定なのでマイナーなものです!適用範囲はごくせまいものです。(*^。^*)

    わたしたちの地域では、養蜂の3大リスクに、最近は西洋ミツバチの盗蜜&乗っ取りが加わりました。このことの発生時期は、5月末の温室栽培の終了時と西洋の分蜂、日本ミツバチの二次分蜂が重なる時期が多いです。アカリンダニ寄生は、顕在化するのは低温時の10月頃から2月までですが、真夏に発症した例もあり、年間を通じて寄生の機会はあるようです。巣落ちも温暖化で、より注意が必要となりました。採蜜時期は春は梅雨期の到来前に、秋は冬の食料確保のためにも、セイタカアワダチソウの開花前に終えるようにしています。貯蜜の量だけでなく、採蜜後の養生も大事なようですね。m(__)m


    コメント

  • papycom

    栃木県

    会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...

  • yamada kakasiさん こんにちは

    大変 参考となる情報をありがとうございます。地域限定と言われていますが、月、旬などをその地域にずらせば作業目安が一目瞭然ですね。

    参考にさせて頂きたいと思います。

    2023/6/27 13:00

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • papycomさん   ご返信いただきありがとうございます。(^.^)/~~~
    すこしでもお役に立てれば幸いです。本当のところは、養蜂はさらに飼育場や、そのまた飼育場内のポイント、コロニーにより差があるので難しいですねm(__)m わたしたちの周りでは、最近西洋ミツバチの影響が見られるようになりました。

    2023/6/27 13:08

  • 養蜂7年目になりますが、まだ新人です。

  • yamada kakasiさん、

    大変に見やすい、参考になる資料ですね。掲載ありがとうございます。

    画像を保存させて頂きました。自分の不甲斐ない養蜂作業の戒めにさせて頂きます。

    2023/6/27 13:59

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • ハニービー2さん   こんにちは

    わざわざ御連絡いただきありがとうございます。何かのお役に立てればうれしいです。もう少し修正して、より分かりやすものを目指します。

    2023/6/27 14:34

  • papycom

    栃木県

    会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...

  • yamada kakasiさん

    西洋さんの影響は私も実感いたしました。今年の春に分蜂で弱体化した群れに大量の盗蜜蜂が来て、急いで移動しましたが 時すでに遅し、消滅しました。

    2023/6/27 15:52

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • 今晩わ❣️

    素晴らしい情報提供有難うございます。一目瞭然ですね。

    参考にさせて頂きたいと思います。

    2023/6/27 19:10

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • papycomさん

    西洋ミツバチ、最近はじわじわと侵入というよりも、大群で一挙に日本ミツバチの巣箱を制圧といった事例が増えてきました。(>_<)

    2023/6/27 19:29

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • ふさくんさん

    過分なお褒めの言葉、ありがとうございます。(*^。^*)
    わたしの根拠なき個人的な感想に過ぎませんが、図の朱の矢印のように各々の事象が上下に伸びているような気がします。温暖化や異常気象も一因かも知れません。(>_<) 分蜂は早いものは3月上旬、遅いものは12初旬まで確認できました。

    2023/6/27 19:54

  • 日本みつばちの飼育たのしんでいます。

  • yamada kakasiさん おはようございます。とっても参考になり頭の中がスッキリ。ありがとうございます。

    2023/6/29 06:59

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • 日本はっちさん   ご返信いただきありがとうございます。(*^。^*)
    感覚的には、縦横に赤い部分が重複するゾーンがリスクが高いように感じています。実態は複雑系なので単純化(見える化)すると大事モノが、たくさん落ちこぼれてしまいます。m(__)m

    2023/6/29 07:49

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    地域限定の「養蜂作業の目安」のようなものを、つくってみました。(*^。^*)