投稿日:2023/6/30 14:46
写真を取り忘れてたけど、つい前日まで夜になると前からだと巣箱の7割くらい隠れてしまうところまで蜂が巣箱の外に張り付いており、昼間でも巣箱の1/3くらいが隠れるほど蜂が巣箱に張り付いていた。
ただ雄蜂は1匹も見ないし、雄蜂の巣蓋が落ちている事もなかったので分蜂だとは思っておらず、かなり暑くなってきたんだろうな?って思ってたけど昨日、朝には巣箱の1/3くらい隠れてたのが昼前には巣箱の外側にはほとんど張り付いていない状態になってたので内見してみると上の画像の様な状態で先週は巣板がほとんど見えなかったけど昨日はかなり巣板が見えており、王台もいくつか見える。
また家の前に停めている車にたくさんの糞が着いていた(分蜂があると周りに糞がたくさん落とされる)
こんな雄蜂が出てこない分蜂は初めて経験したけど、また一つ勉強になった。
そして巣板もかなり下まで伸びているので前回の日誌に書いたように継ぎ箱もした。
私の巣箱は下より上のほうが継箱がし易い構造になっている↓
まずは止めてるベルトを緩めて外す
上蓋を取ると
茶こしより細かいステンレスのメッシュにゴムクッションのパッキンが被せてある
柔らかいメッシュなので指でつまんで簡単にめくる事ができる
分蜂直後だけど上までしっかりと蜜が溜まっている。
あとは上に1段継箱を乗せてメッシュとパッキン、上蓋を元に戻すだけ
掛かった時間は5分ほど
この先この上に盛り上げ巣を作って蜜を貯めていく事になるけどいったいどんな風になるのか?、初めてなので非常に興味がある。
基本的には今シーズンは採蜜しないつもり。
どうなることか?
おそらく2度目の分蜂に遭遇
城南宮の枝垂れ梅 .
蜜蜂にとっては春が来た ・
そろそろ秋になるかと思ってたら
masaX
京都府
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
非常に興味のあるテーマです。
私の推測では盛り上げ巣が、蜜源植物が多く群が正常群なら盛り上げ巣はもっと盛り上げてくると思います。
問題は育児部分です。
下に継ぎ足さないと育児エリアが増えません。
増えなくても現在の巣板の先端と底までに30cm位の空間があれば当面は問題ないと思います。
重箱を上へ継ぐのはあくまで貯蜜。
下へ継ぐのは育児空間を提供することと思っています。
ミツバチが不要となった巣板を齧り取ったり切り落としたりして、巣箱の外へ人間かみつばちか、巣箱の工夫で外へ巣カス・切り落とされた巣板が排出できれば問題はないと思います。
排出できなければスムシが直ぐに育って群はやられると思います。
2023/6/30 14:53
masaX
京都府
おっとりさん コメントありがとうございます。
>重箱を上へ継ぐのはあくまで貯蜜。下へ継ぐのは育児空間を提供することと思っています。ミツバチが不要となった巣板を齧り取ったり切り落としたりして、巣箱の外へ人間かみつばちか、巣箱の工夫で外へ巣カス・切り落とされた巣板が排出できれば問題はないと思います。
これはよく言われる事ですが私は個人的に疑問に思っております。なぜなら自然界では誰も継箱してくれないし、巣クズの掃除もしてくれません。でも少なくとも何シーズンかは営巣してるはずです。
なので私は問題ないと思ってるのですが、あくまでも推測の域を出ませんので、それを確かめるためにもやってみたかったのです。
2023/6/30 15:29
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
masaXさん
私のような初心者がコメントをして申し訳ございません。
自然界では出入口が大きく、巣カス・切り落とされた巣板などなどは
出入口が大きいので、美味しい巣板なら獣が食べていくし、小さな巣カスなら蟻などが運び出すと思います。
問題は出入口が大きいのでオオスズメバチなど日本みつばちの天敵も自由に出入りできるので、にほんみつばちがそれらを打ち負かす能力を持っている時には生き延びれる。
外敵にやられれば引っ越しだと考えています。
重箱などは下が閉鎖空間なので、切り落とされた巣板はにほんみつばちが排出しなければ誰も外へ捨てる事はできないと考えています。
細かな巣カスなら蟻や風が搬出可能。
*************
今回のmasaXさんの試みには強い関心を持っておりますので、日誌の継続をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
2023/6/30 15:56
masaX
京都府
おっとりさん 、コメントありがとうございます。
>自然界では出入口が大きく、巣カス・切り落とされた巣板などなどは出入口が大きいので
私が今までに見てきた自然巣は5つだけですが、そのどれもが巣箱の巣門と同程度の大きさで決して決して獣が首を突っ込める様な大きさではありませんでしたので巣門の大きさは関係が無いものじゃないかと思ってます。
この先どうなるのかはまだ分かりませんが・・・
2023/6/30 17:16
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2023/7/1 05:53