南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
投稿日:2023/7/1 17:57
前回の日誌にも書きましたが、今年は我が山荘の蜂場で分蜂も、自然入居も、訪花も無く、寂しい夏を迎えていて、このサイトの皆様にはご無沙汰・失礼ばかりしておりましたが、先月は嬉しいことが一杯ありました。
まずは九州から、続いて岡山や県内甲府から蜂友様が我が山荘にご来訪され、楽しい一時を作ってくださり小生を励ましてくださったこと、一昨日は山荘敷地内のボリジに今夏初めての蜜蜂訪花を確認できたこと、6月最終日の昨日は、長野県松本市の某所評議会に向かう折に、松本の蜂友様にもお会いでき、種々ご心配いただいたこと等々でした。先月は他にも親類2組や家内の高校時代の同級生たち(愛知では有名なバイオリニスト、ピアニスト、声楽家たち)が次々とご来訪・ご滞在され、あっと言う間の嬉しい6月でした。
さて、我が山荘敷地内での今夏初の蜜蜂訪花の件、平野部より1月遅れで満開となったボリジの花で、一昨日29日にやっと数匹を確認することが出来ました。この近辺からまったく居なくなった蜜蜂たちだと思っていましたが、どこかに暮らしているのですね。
ほとんどが西洋ミツバチでしたが、ほんの一時、日本蜜蜂も訪花していました。慌てて撮った写真ですので、ピントの甘い写真になってしまいましたが、こんな様子でした。
南麓の風と共にさん
こんにちは!
先日は、大変お世話になりました~(◠‿・)—☆
ポリジのお花、こうやって 写真で蜜蜂と共にアップで見ると、沢山のヒゲが柔らかく 優しい雰囲気があって…素敵ショットですね〜( ◜‿◝ )♡
2023/7/1 18:14
ぬん様 今日は。
超特急のコメントを頂戴し、誠に嬉しい限りです。昨日はこちらこそ、大変お世話になりました。久しぶりにお会いでき、何かホッとすると共に、沢山の消毒薬まで頂戴してしまい、誠に有り難うございました。
200ppmのままで使うのがよいか、100ppmに薄めて使うのがよいか、よく調べてから活用したいと思います。
チョイ押しカメラでの下手な写真ですが、お誉め頂き、有り難うございます。カメラの方もこれから少し修行したいな、と思っています。
貴蜂場見学の件、楽しみにしています。またの機会によろしくお願いいたします。有り難うございました。
2023/7/1 18:24
今晩わ❣️
過日は大変お世話になり有難うございました。
付近ではミツバチは消滅したのか?と言われていましたが、野生群は逞しく生き延びているようですね。久しぶりの訪花確認が出来て良かったですね。
2023/7/1 18:53
ふさくん様 今晩は。
小生最近は皆様の日誌も失礼しがちですのに、特急のコメントをいただき、嬉しいです。先日は遠路はるばるご来訪・ご歓談いただき、またお土産まで頂き、こちらこそ誠に有り難うございました。素晴らしいご夫妻にお会いできて家内も大変喜んでいます。
野生群はほんとに逞しいですね。今年の初訪花をやっと確認出来、何だか嬉しくなってしまいました。
小生も今年1年、児捨てのウイルスが完全消滅するまで、活動休止。来年また新たに再出発したいと思っています。これからも末長くよろしくお願いいたします。
今日も温かなお声がけを頂き、有り難うございました。
2023/7/1 19:12
BBB様 今晩は。お久しぶりです。
早々にコメント頂戴し、嬉しく思います。BBB様がご苦労されたことを今小生が経験してますが、やはり敷地内に訪花があると感動、嬉しいですね。
我が山荘の蜂場、今年は超弱小群1群のみになってしまい、少々寂しいですが、無理をしないであるがままに過ごそうと思っています。
こちらにお越しの折は、お立ち寄り頂きたいと思います。温かなお言葉を頂戴し、有り難うございました。
2023/7/1 20:10
南麓の風と共にさん、こんばんわ
蜜蜂愛に溢れる写真ですね。良く撮れてますよ。
自然界には、日本蜜蜂もしぶとく生息してますから、大丈夫だと思います。(何が大丈夫なの?と突っ込まれるかもしれませんが、分蜂、自然入居や冬越しも・・・)
2023/7/1 21:50
南麓の風と共にさん、こんばんは。
ミツバチさんの代わりに蜂友さんの訪問6月は大忙しでしたね、蜂さんのご縁は不思議なもので、日本全国に広がりますね。ところで待望の蜜蜂さんの訪花が見られたのこと、何よりです。何か自然が変わりつつあるようですが、自然界の生物はしたたかにたくましく適応して生きているようです。まだ7月です、6月の蜂友さんに負けない数の自然入居を期待しましょう。
2023/7/1 22:15
南麓の風と共に様 今晩は❣️ 先日は、妻共々楽しい時間を過ごさせて頂き有り難う御座います。
帰宅後ミツバチの群れを夫々、確認して回りましたが、今年入居した群れで、児出ししていた群れが消滅してました。一昨日解体して処分しました。
残念ですが、致し方ないですね❣️
その後、実施している方法の効果の程は如何でしょうか❓良い結果が出る事を期待しています。その結果が出れば我々の群れにも光明が見えて来ます❣️
頑張ってください。
家内が、奥様にくれぐれも宜しくお伝えくださいとのことでした。
今後とも宜しくお願いいたします。
2023/7/1 22:23
ハニービー2様 今晩は。
今日もコメント頂戴し、有り難うございます。ピントの甘い写真をお誉め頂き、嬉しくなってしまいます。
そうですね。もう近辺にもいないと思っていた蜂さんたちが来てくれましたので、一安心しました。今後更に野生蜂の様子を見てみたいと思っています。
元気の出るお言葉を頂き、有り難うございました。
2023/7/1 22:37
おいも様 今晩は。
今日もコメント頂戴し、嬉しい限りです。蜂友様方との出会い・歓談、ほんとに嬉しいですね。楽しい蜂談議はもちろんのこと、それぞれの年齢やお住まいも、これまでのお仕事や諸経験も、全て違うゆえ話題も豊かになるからでしょうか。
蜂さんたちの自然入居の方は、今年は児出し病が感染してもいけませんので、敢えて何もせずに来年まで待とうと思っています。実は他県のご親切な蜂友様から1群差し上げるとの涙が出そうなお話も頂きましたが、児出し病感染の心配をお伝えし、ご丁重にお断りしたところです。
そんな訳で、今年はあるがままに過ごし、諸々の充電の年にしようと、家内と話しているところです。
おいも様ご夫妻様ともまたお会いできるのを楽しみにしています。ご帰郷の折には、是非お立ち寄り頂きたいと思います。
今日も優しいお言葉を頂戴し、有り難うございました。
2023/7/1 23:07
ブルービー様 今晩は。
先月は皆様の日誌の拝読も出来ずに大変失礼しました。今日も温かなコメントを頂戴し、誠に嬉しく思います。
毎年秋にブルービー様ご夫妻様とお会い出来るのが恒例の楽しみとなりましたが、先月お会い出来ましたので、秋にもう一回お会い出来ますね。嬉しいです。家内も楽しみにしております。
そうですか、貴蜂場でも児出し・消滅があったのですね。実は我が山荘でも超弱小群2群の内の1群が先月28日に消滅。1昨日29日に解体したところです。スムシ被害も併発していました。
児出し病の発生地は、広範囲の面ではなく、あちこちに点在しているようですね。関東甲信和蜂研究会を主宰の大先達の方も、そう仰っていました。
例の実験はひとまず終了、本日報告を終えた所ですが、昨日また松本の蜂友様から人間様用のそれを大量にいただきましたので、蜂さんへの適正濃度をよく調べた上で、自己責任で実験を再開しようと思っています。え○○A○がいいと仰る方もおられますので、併用でやってみようかなと思っています。
先日はえ○○A○の写真付きのレシピを教えてくださり、有り難うございました。仰せのように「効果のほどは不明」かもしれませんが、一度試してみたいと思います。
いつも温かなお言葉を頂戴し、お世話になるばかり。奥様にもよろしくお伝え頂ければ幸いです。有り難うございました。
2023/7/1 23:34
みるく様 今晩は。
小生ご無沙汰していて大変失礼しました。お心温かなコメントを頂戴し、嬉しく思います。
先月は蜂友様3人と親類7人、家内の同級生3人にご来訪頂きましたので、また昨日は、隣県松本市での会議前にそちらの蜂友様にもお会いできましたので、楽しい楽しい、あっという間の1月間でした。
3日間ご滞在の家内の同級生3人とは60年ぶりの再会です。家内も高校が音楽科(公立)でしたから、皆さん音大卒業後はご活躍の方々ばかりでした。かつては名フィルの奏者で母校や県立芸大の教師、78歳の今もリサイタルを開催の方もおられ、頭が下がりました。
ところでボリジは、みるく様もご存じのように、草花の中でも最優良蜜源植物の一つですよね。訪花蜜蜂の姿を見つけるとほんとに嬉しくなります。再びこの高原にも蜜蜂たちが上がってきたのかと思うと、更に嬉しくなりますね。
ただ、こちらは標高が高く気温もかなり低いので、ボリジはもちろん、どんな植物も温暖な平野部より1月遅れの開花です。今高原ならではのいろいろな植物も咲いていますよ。
今日も優しいお言葉を頂戴し、誠に有り難うございました。
2023/7/2 00:56
南麓の風と共にさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。そうでしたか 岡山の蜂友さんとも合っていらしたのですね。ポリジの花は綺麗ですね。日本ミツバチも訪花して居るとの事で、安心ですね。お体をご自愛ください。奥さまの同級生さん達の訪問も、楽しんだ事と思い日誌を読まさせて頂きました。極小群の日本ミツバチも元気になる事を祈念していますね。お疲れ様でした。
2023/7/2 07:34
おはよう御座います!
蜂さんの姿をと、気に成って居ましたが…残念な事に、成って居たのですね(≧∀≦)お見舞い申し上げます。蜂さんの居る暮らしが、当たり前では無いと、自分にも言い聞かさないと(*´-`)駄目ですね。蜂友さんも、遥々〜癒しを!大変、嬉しかった事と、思います^ ^ あるがまま…素敵な言葉ですねー♪ツイツイ…色々な発想が浮かび、いじくりたく成ります(°▽°) 見守る…私も、課題で有ります^ ^
2023/7/2 08:21
みるく様 お早うございます。朝方2時に就寝、今朝は朝寝坊でお返事が大変遅れ失礼しました。
ボリジでのタイワンタケクマバチとシオヤアブ、綺麗に撮られましたね。シオヤアブなど、ピントバッチリですね。
そうなんです、ボリジは大きくなると雨・風で直ぐ倒れますので、小生も支柱を立てて紐で縛ってます。
お孫様がお二人ともピアノ頑張っておられるとのこと、最近はピアノを習う方が少なくなりましたが、素晴らしいですね。実は小生も若い頃はその道を歩んでいましたが、30代から全く違う分野に方向転換しました。その意味では流転の人生です。20代(昭和40年代)の頃はN○○の仕事で東海3県のあちこちにお伺いしましたので、あの頃が懐かしいです。
話が広がりすぎてご免なさい。再コメント嬉しかったです。これからもよろしくお願いします。
2023/7/2 10:05
onigawara様 お早うございます。
コメント頂戴し嬉しく思います。小生最近は蜂さんたちに嫌われたり、庭や畑仕事、その他等で飛び回っていたりしていて、皆様の日誌拝読を怠り、誠に申し訳ございません。
今年はこの地区の皆様がそうですが、児捨て病の蔓延で大変なことになっています。寂しい夏ですが、無理して新規の入居を求めても更に感染するだけですので、今年はこの地区で児捨て病が収まるまで、静かに自然体で、あるがままに過ごそうと思っています。
この度はボリジでの訪花も確認しましたので、来年にはまた復活出来ると思っています。今後ともご指導のほどよろしくお願いします。
いつも優しく温かなお声がけをいただき、嬉しいです。有り難うございました。
2023/7/2 10:22
まーや様 お早うございます。
小生、皆様にご無沙汰ばかりしていて、失礼しております。コメントを頂戴し、嬉しく思います。
仰せの<蜂さんの居る暮らしが、当たり前では無いと…>、ほんとにそうですね。小生もこんなことは今年初めてです。春~初夏の頃は、すっかりショックを受けていましたが、最近になって、やっと「そうだ、これも自然の摂理。今回はこの事態を静かに自然体で受け入れ、あるがままに過ごそう」と自分自身に言い聞かせるに至りました。家内も「それが一番」だと言ってくれています。自然と共に、蜂さんたちと共に暮らす以上は、いつ何が起きるか分かりませんね。
温かなご理解と共感を頂き、嬉しいです。いつも優しいお声がけを頂き、有り難うございます。
2023/7/2 10:37
蜂蘭様 今晩は。
コメントを頂戴し、嬉しく思います。こちらこそご無沙汰しております。今日は午後2時過ぎから山荘の庭仕事や巣箱台の基礎(ブロック)の修復等で外に出ていて貴コメントの確認・お返事が今頃になってしまい、大変失礼しました。
写真を褒めていただき、また「いいね」ボタンも押していただき、嬉しい限りです。ボリジの毛にはピントがあったのですが、動き回る蜂さんになかなかピントが合わず、難しいですね。
そうですね。山梨もそろそろブドウのシーズン、甲府盆地は日本一の猛暑になりますが、我が山荘のある高原は涼しいです。こちらにお越しの折はお立ち寄りください。
小生も今月また眼科と耳鼻科、歯科の通院で、愛知(大府市)の自宅に戻ります。住民登録の上ではまだ愛知県民です。これからもよろしくお願いします。
温かなお声がけを頂き、有り難うございました。
2023/7/3 20:17
南麓の風と共にさん、こんにちは!!
日誌への嬉しいコメントどうもありがとうございます(^^)/
いつも見る薄紫ではない、清楚な感じの白ポリジへの訪花写真ナイスショット&銀賞受賞まことにおめでとうございます(*^^*)
2023/7/13 11:18
ハッチ@宮崎様 今日は。
こちらにコメント頂戴し嬉しく思います。小生、思いも寄らぬ賞でしたのでびっくりしております。後になってよく見てみましたら、ハッチ@宮崎様と同じ数のいいねマークを頂戴していましたね。きっとハッチ@宮崎様が小生に譲ってくださったのだと勝手に解釈し申し訳なく思っています。
温かな励ましのお言葉を頂き有り難うございました。
(今日は朝からの通院が今やっと終わり、お返事が遅くなり失礼しました。)
2023/7/13 14:37
みるく様 今日は。
温かなコメントを頂戴し嬉しいです。皆様からの「いいねマーク」クリックのお陰で、思いも寄らぬ賞を頂きました。「お陰様」ってこのことですね。
昨日から検査や診察でご近所・知多半島付け根の自宅に帰っております。今日は眼科の診察が今までかかり、これから昼食。15:20分からは近所の歯科クリニックに通院です。お返事遅くなり申し訳ございません。
いつも、優しい暖かなお言葉をかけていただき、誠に有り難うございます。知多半島もほんとに暑いですね。八ヶ岳南麓と10℃ほど違います。みるく様もお体お大事に。
2023/7/13 14:46
南麓の風と共にさん
訪花写真の銀賞受賞おめでとうございました~\(^o^)/
やはり…素敵なお写真は誰が観ても 惹かれるのですね〜
また、お会い出来るのを楽しみにしています。
2023/7/13 20:21
ぬん様 今晩は。
優しい温かなコメントを頂戴し、嬉しいです。お陰様で思いがけぬ賞を頂けました。これもぬん様始め(今回ほんとにぬん様が最初)、皆様から頂いた「いいね」のお陰です。日頃お世話になって居る皆様に、心より感謝したいと思います。
ところで、御地の暑さや雨はいかがでしたか。小生たちは通院で昨日から愛知の自宅に帰っています。久しぶりの暑さや突然の土砂降りにびっくりしてます。明朝また八ヶ岳南麓山荘向けに出発、来週・再来週は隣町の富士見高原病院への通院や愛知・山形などから知人・親類が来訪です。
ぬん様とも是非またお会いしたいです。今日も温かな励ましのお声がけを頂き、有り難うございました。
2023/7/13 23:32
おはよう御座います!
銀賞受賞〜オメデトウ御座います♪ ボリジのホワイトもブルーも、ミツバチさんとのコラボが、素晴らしいですね!!いいね…は、この様な効果も、有るのですね^ ^ 拝見させて頂き〜コメントをさせて頂く事が、パターンに成って居まして、いいね!を、スイッチする事を、疎かに成って居た事を、反省です(≧∀≦) 気づきを、有難う御座います。これからも〜楽しみにして居ります(๑・̑◡・̑๑)
2023/7/14 08:27
まーや様 お早うございます。
お優しい温かなコメントを頂戴し嬉しく思います。皆様の「いいね」のお陰で実力以上の賞を頂きました。皆様に心より感謝です。
小生もまーや様と同様ですよ。それどころか、最近はこのサイトの閲覧もついつい怠りがち、皆様への失礼を改めて反省しております。
今日も暑いですね。御地は如何でしょうか。小生たちも1昨日から眼科緑内障の通院で愛知県知多半島の付け根(大府市)の自宅に帰っておりますが、八ヶ岳南麓との気温差(10℃ほど違います)に驚いています。
今日は薄曇りですゆえ、いつもなら自宅(マンション12階)から見える南アルプスや御岳、白山、伊吹山はもちろん、御在所・鎌ヶ岳も見えません。こんな日が一番暑いのですよね。今日はこれから車で八ヶ岳南麓の山荘に戻ります。
この暑さの中、貴家皆様もどうぞご自愛なされますようお祈りいたします。有り難うございました。
2023/7/14 09:26
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
南麓の風と共にさん
こんばんわ。
これは嬉しい写真ですね!
来年の準備が忙しくなりそうですね。野生の強さは感動的ですね。
本当に良かったです。
2023/7/1 19:55
南麓の風と共にさん
こんばんは
その後どうされているかしら?と思ってましたが、6月は、たくさんの蜂友さんや奥様のお友達の訪問で、忙しく過ごしたとの事で安堵致しました。
お庭のボリジに訪花したのは嬉しいですね^ ^ 頑張って暮らしている蜜蜂がいて良かったです。
2023/7/1 23:44
南麓の風と共にさん
こんにちは
訪花写真の銀賞受賞おめでとうございます。
私も嬉しいです(๑・̑◡・̑๑)
良かったですね、素晴らしいお写真ありがとうございました。
2023/7/13 12:42
南麓の風と共にさん、
大変、ご無沙汰しております。
世の中色々とめまぐるしく変わる中私は中々訪問しておらず、綺麗に撮られた写真に見惚れておりました。 特に最後の2枚は大好きです❤️植物から出てる毛が、生きてるって伝わり、植物から生きる為に蜜もらうハチさん、写真の中に物語が浮かびます。
これから、山梨では美味しいぶどうも沢山出て来ますね。
また、素晴らしい写真をよろしくお願いします。
2023/7/3 14:27
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...