投稿日:2023/6/2 13:08
関東以西では台風による大雨の被害が気がかりですが、皆様の地では如何でしょうか。
さて、多くの皆様の蜂場では、今年も順調に分蜂や自然入居がおありだったことと拝察しておりますが、標高1,000m超えの八ヶ岳南麓の我が山荘の蜂場では、今年は分蜂も自然入居も未だに全くありません。例年ならこの地域は4月末から5月始めの連休にかけて分蜂が始まり、それに少し遅れて自然入居もあるのですが、今年は何か異変が起きているようです。この山荘で日本ミツバチとの暮らしを始めて以来、こんなに寂しい夏を迎えるのは、初めてのことです。
昨年は8群いた蜂さんたちも、越冬出来たのはたった2群のみ。その2群も4月末まで夥しい児出しで、とうとう超弱小群となってしまいました。
恥ずかしながら、昨日内検時の様子を正直にお見せします。我が蜂場で②号群と呼んでいる巣箱です。重箱にして2.8段に縮んでしまった巣脾も丸見え、王台も出来ていない巣箱です。
もう一つの④号群も同様です。
最近になって、両群とも児出しはようやく収まり、現在は花粉も運んでいますので、今後奇跡の復活が起きれば…と、淡い期待を抱きながら、見守っているところです。
自然群からの探索蜂も先月16日を最後に全く見かけなくなりました。例年に比べて気温もあまり上がっておりません。
誘引蘭の切り花も枯れ、頼みは待ち箱ルアーのみとなりましたが、それもそろそろ期限切れ。山荘敷地内のあちこちに鎮座した8つの待ち箱の静けさが、この夏の寂しさを一層物語っています。
例年なら今頃は、山荘付近の様々な草木にも蜂娘たちが訪花する様子を度々目撃するのですが、今年はそれも皆無。当地では日本蜜蜂の自然群自体が何らかの理由で激減したのでは…、と勝手に推察もしています。
山麓を下った同じ市内の複数の先達・熟練の方々の蜂場(距離にして10km以上離れた地域)でも、既に春の時点で「今年は飼育群が全滅、自然群も見かけない。異変が起きている」とのお話をお聞きしています。小生もこの夏にまさかこんな事態に遭遇するとは、全く想像もしていませんでした。
場合によっては、現在超弱小群になってしまった2群も奇跡の復活を果たせず消滅の運命を辿るかもしれませんが、これまで私たちと一緒に暮らしてきた蜂さんたちです。見捨てたり、処分したりすることなく、大切に見守ってやりたいと思っています。
自然群まで見当たらないのは誠に寂しい限りですが、いつかまたこの高原に戻ってきてくれることを信じたいと思っています。
こんなこともあって、最近は拙誌の投稿も、皆様の日誌閲覧もついつい疎かになりがちで失礼しております。ご近所さんからも「最近、日誌の更新がないが…」と、ご心配の温かなお言葉も(家内宛のラインで)頂戴しています。
いずれまた蜂場の様子を日誌にアップできることを期待して、現在はこの事態をあるがままに受け止め、焦らず気長に、自然体で待ちたいと思っているところです。
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ふさくん様 今日は。
今日も超特急のコメントを頂戴し、誠に有り難うございます。
そうなんです。こんな年は始めて経験しました。残っている超弱小群のことを思うと、これに手を掛けてしまうのは誠に可哀想。ただただ見守ってやるしか無いと思っています。
励ましのお言葉も心より嬉しいです。近々にお会いできるのを何よりも楽しみにしています。ではその日まで…。有り難うございました。
2023/6/2 13:54
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
Karuizawa Basic様 今日は。ご無沙汰してます。
超特急のコメント頂戴し有り難うございます。気に掛けて頂き嬉しく思います。恥を忍んで現況を報告させて頂きました。
そうですか、分蜂マップの北杜市近辺の情報、たった今久しぶりに確認しました。どなたも存じ上げてないのでどこにお住まいか判りませんが、北杜市も結構広く、標高差も随分開きがありますので、我が山荘からは遠い方かも知れませんね。
温かなお声がけをいただき、誠に有り難うございました。
2023/6/2 14:09
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
みるく様 今日は。
当方最近はご無沙汰してますが、超特急のコメント頂き嬉しく思います。御地では土砂降りとのこと、貴宅で被害の無きことを祈っています(小生のそちらの自宅はマンションの12階ですので、多分大丈夫ですが…)。
気に掛けて頂いて有り難うございます。今は残った超弱小群を大切に見守ってやりたいと思っています。いつかまた朗報をお届けできるように頑張ります。
今日も温かなお声がけを頂き有り難うございました。
2023/6/2 14:20
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
onigawara様 今日は。
そんなわけで、最近は小生ご無沙汰していますのに、特急のコメントを頂戴し誠に有り難うございます。
そうですか。御地で<6月一杯まで分蜂…>がおありなら、こちらでもまだまだ諦めてはいけませんね。
いつも励ましの温かなお言葉を頂戴し、心より嬉しく思います。今日も有り難うございました。
2023/6/2 14:28
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ゴジラ様 今日は。
早々にコメント頂戴し、誠に嬉しく思います。
お孫様が<大雨で早帰り…>とのこと。今TVニュースで愛知県豊川市でも川が氾濫と言ってますから、この雨心配ですね。ご一緒に住んでおられるのですね。例のN小学校?、それともH中学校? いずれもかつてお招き頂いたことがありますので懐かしいです。
そうですか。貴蜂場でも児出しとのこと、今後要観察ですね。
仰るように、今年の分蜂や自然入居、予想が外れ、全然早くなかったですね。
励ましの温かなお声がけをいただき、誠に有り難うございました。
2023/6/2 14:45
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
風車@埼玉様 今日は。コメント頂戴し嬉しく思います。
そうなんです。この春先達の方からも「いずれ標高の高い方にもこの事態が…」と言われましたが、まさにその通り、この夏ついに標高1000m地点にも上がってきたようです。
家内と「今年は自然入居無しでいったん蜂飼いを休止した方が、後々のためにいいかも…」と話したりもしています。
<5日に山梨に…>とのこと、前日から来客(親類)が泊まっておりますが、構いませんのでよろしかったらお立ち寄りください。
温かなお声がけを頂き、有り難うございました。
2023/6/2 15:22
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
モアじぃじ様 今日は。コメント超だし嬉しいです。
こちらこそ、小生も今年傘寿を迎える爺じです。今後ともよろしくお願い申し上げます。
暖地の御地でも<今年は自然入居は全く有りません、探索蜂すら余り見かけません>とのこと。びっくりです。まだ線や面では無く、点在でしょうが、あちこちに異変が起こっているのですね。
原因は症状から素人なりに推察はしていますが、少し時間をかけて(1~2年は必要かも)、事態の改善を待ちたいと思っています。
励ましのお言葉もいただき有り難うございました。
2023/6/2 15:35
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
T.山田様 今日は。小生ご無沙汰していてすみません。
温かなコメントを頂戴し、嬉しく思います。
そうなんです。貯蜜も少ないようで、先月下旬から盛んに蜜や花粉を運んでいるようです。でも一向に蜂が増えませんので、まだまだ要注意です。
仰る通り、気温も連日20℃以下の日が多いので、もう少し様子を見てみたいと思っています。頑張ります。
励ましの温かなお声がけを頂戴し、誠に有り難うございました。
2023/6/2 15:49
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ブルービー様 今日は。小生、ご無沙汰して失礼しております。
お心の籠もったコメント頂戴し、有り難うございます。
御地でも多少なりとも同様の事例があおりなんでしょうか。小生も春先の児出しの症状からして、おおよその原因は推察していますが、こんなにも早くこの高原にその事態が訪れるとは想像もしていませんでした。これも自然の摂理の一つなんでしょうね。一緒に付き合うしかないと思っています。
仰るように本当に<ニホンミツバチの飼育は難しく、分からない事ばかり>ですね。
小生もしばらくの間は、これも修行の一つだと自分自身に言い聞かせ、事態の好転を大人しく静かに待とうと思っています。
今日も温かなお声がけを頂き、誠に有り難うございました。
2023/6/2 17:51
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
BBB様 今日は。
コメント頂戴し嬉しく思います。実は先日のBBB様のことを何度も思い出しています。我が蜂場でも、どうやら間違いなさそうです。
BBB様のご対応には心中をお察しするとただただお見舞い申し上げるのみで、そのご決断に心より敬意を表したいと思っていますが、小生は気が小さく、そこまでの決断がどうしても出来ません。今は残った蜂さんたちをただ見守るだけ、全てゼロになったら、蜂さんたちとの暮らしは1年ほど休止しようと思っています。
<ちょっと遠いですが盛んな分蜂があった捕獲場所をクリーンゾーンと考えて、移動せず飼育…>とのこと。それが正解ですね。素晴らしいことだと思います。
同じ県内です。これからも情報交換をよろしくお願いします。今日も温かなお声がけをいただき、誠に有り難うございました。
2023/6/2 18:03
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
彌助様 今晩は。コメント頂戴し嬉しく思います。
こちらこそご無沙汰していて失礼いたしております。先ほどの「ゴゴスマTV」(山梨もCBC⇒TBS⇒UTY経由で視聴できます)で、愛知も大雨のニュースが流れていましたが、御地は大丈夫でしたでしょうか。
温暖な御地でも何か異変が起きているのですね。心よりお見舞い申し上げます。仰るように、まさに<井上陽水氏の心もようが沁みます>ね。これからも情報交換をよろしくお願い申し上げます。
当方では、とりわけ児出しの現象には細心の注意が必要かと、今回しみじみと思い知らされました。いい勉強をさせてもらったと、自分自身に言い聞かせております。
励ましのお言葉も頂き有り難うございました。
(2~3ヶ月に1度は、国立長寿医療研究センターへの通院で、愛知の自宅に帰りますので、是非一度お会いしたいと思っていますが、いつもとんぼ返りで慌ただしくしていますので、なかなか実現できません。山梨の方へお出かけの節は是非お立ち寄りください。)
2023/6/2 18:52
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
おいも様 今晩は。
心温まるお気遣いのコメントを頂戴し、嬉しく思います。
恥を承知で近況を報告させて頂きました。
本当に仰る通りですね。あちこち点在して異変が起きているようですね。その一方で南国でもまだ分蜂や自然入居があるとお聞きしていますので、もう少し見守ろうと思っています。
東京でも御地では<自然入居が遅かった>とお聞きしていましたので、これも驚きながら、各地本当に様々だなと思い知らされたところです。
仰るように、知らないうちに自然入居があったら本当に幸運ですね。小生もそれを大いに期待しております。もしも朗報をお届けできたらいいな、と思っています。気長に頑張りたいと思います。
いつも温かな励ましのお言葉まで頂戴し、嬉しく思っているところです。今日も誠に有り難うございました。
2023/6/2 19:08
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ミツバチ大家様 今晩は。コメント頂き嬉しく思います。
貴蜂場でも<未だに分蜂がない>とのこと、所は限られていると思いますが、今年は同様の事態があちこちで起きているのですね。
<5月30日に急に探索蜂が母屋の軒下の4箱に>とのこと、これも我が蜂場で先月16日に似たことがありました。ある待ち箱にのみ20~30匹の蜂が出入りしていましたので、夜になってからカメラで内検しましたら1匹も居ませんでした。ただ遊びに来てただけですね。それ以来蜂さんは全く来てくれません。西洋さんの訪花だけは数度確認しています。やはり今年は異変の年ですね。
<先週まで薪ストーブを焚いていました。今日も雨で寒くなっています>とのこと、確か御地は北信だったと思いますが、山梨の八ヶ岳南麓も今日は14℃までしか上がりませんでした(グラフでの本日の最高気温は予想値で、実際には14℃までしか上がりませんでした)。蜂さんたちのためにも早く暑くなって欲しいですね。
今日も貴蜂場の情報を教えてくださり、有り難うございました。これからもよろしくお願いします。
2023/6/2 21:17
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
れりっしゅ様 今晩は。
こちらこそ最近は閲覧を怠っていて失礼ばかりしていますが、温かなメッセージを頂戴し嬉しく思います。
小生からすれば、温暖で潮騒の聞こえる房総の海辺も憧れの地ですよ。でも今日の大雨は大丈夫でしたか。
当地では今日は予想気温の16度を裏切って14度までしか上昇しませんでした。仰るように、蜂さんたちのためにはそろそろ20℃を超えて欲しいと願っているところです。
そして更に仰るように気温だけが原因ではないようです。この地域の10kmほど山麓を下った先達の方々の蜂場でも、既に春の時点で既に全滅、自然群を見かけないとのことですので、地域一帯のことではなかろうかと推察しています。
今は事態が好転するまで蜂さんたちとの暮らしを暫く休止するぐらいの覚悟で、残りの超弱小群を見守ってやりたいと思っています。
温かなお声がけを頂き有り難うございました。御地での大雨台風の被害が無いことをお祈りしてます。
2023/6/3 00:42
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ひろぼー様 今晩は。
ご無沙汰して失礼していますが、コメント頂き嬉しく思います。
仰せのように、まさに<すでに分蜂してしまって、蜂が王台や尖端をかじり落とした状況に似てる気がします>が、実は10日ごとの内検で、冬開けから夥しい児出しと巣板囓りが続き、蜂数も巣脾も日に日に減少、王台の形成は一度も確認出来ませんでした。
<花粉搬入が始まったのは、跡取り女王が卵を産める準備をしている>のなら、誠に嬉しい限りですが…。
この地域の我が山荘より標高の低いところで既にこの春起きたことが、2~3ヶ月遅れで我が山荘蜂場でも起きたのでは…と推察していますが、いかがでしょうか。
小生にとっては想像も及ばなかったことですが、いい勉強をさせて頂きました。最近は、この異変もひょっとしたら何年かに1度の自然の節理ではないかと思うようにもなりました。
ご心配の温かなお声がけをいただき、誠に有り難うございました。
2023/6/3 01:07
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
Karuizawa Basic様 どうぞお気兼ねなく。
まさにミツバチ大家様に仰った通りだと思います。
2023/6/3 01:10
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
こんにちわ❣️
しばらく日誌アップが無かったので新規入居もまだなのかな?と思っていましたが、とても厳しい状況になっていたのですね。
待ち受け箱に探索が来ないのはまだしも付近でミツバチの姿を全く見受けないとなると自然群の存在自体を疑いますね。
更に飼育群の不調が重なっているとなると何とも申し上げる言葉も有りません。
好不調の波は有るとは言うものの飼育群ゼロと言う寂しい事態だけは回避したいですね。
飼育群の復活を含め自然群の飛来もまだ望みは有ると思いますので希望を持って頑張って下さい。
2023/6/2 13:39
南麓の風と共にさん、こんにちは。
ずっと、気にしていました。
御地と当地の気候が似ているからいつも参考にしているのですが、他の方を含めて分蜂の情報が少ないです。ただ、分蜂マップを見る限り、お二人ほど、分蜂情報を更新(特に分蜂初期)している方がいるので、その方々と南麓の風と共にさんの蜂場の距離はどれくらいなのかと考えています。
分蜂しない蜂箱はどのようになるのか、私たちのために載せていただいたのですよね。ありがとうございます。
気温だけなのでしょうか。言葉を探してしまいます。
2023/6/2 13:41
ミツバチ大家さん、こんばんは。
南麓の風と共にさん、場所をお借りします。
せっかくキンリョウヘンを購入したのに、ですね。
私のところは、分蜂マップを見る限りは、いつも多くのミツバチを捕まえている方は順調のようです。でも、何か、私たちの想像できないことが起きているのかと、長野と北杜市ということで想像してしまいます。
低温が原因であるなら、これから温度が上がれば変わると思います。
期待したいですね。
2023/6/2 23:17
南麓の風と共にさん
こんにちは
今日は、こちらは土砂降りです。
最近、南麓の風と共にさんの日誌がアップされないので、どうしてるのかしら?と心配しておりました。
御地では、自然の蜜蜂も分峰も無いとの事。八ヶ岳南麓で何か異変が起きたのでしょうかね。
今、お手元にに居るニ群の復活をお祈りいたしております。
元気を出して下さいね!
2023/6/2 13:45
南麓の風と共にさん こんにちは 寂しい事になって居ますね。外気温度が上がってくると良いのですがね。自然群も少なく成っているのかもですね。6月一杯毎年分蜂は自分の所では有って居ますので、今からでも入居する事を祈念して居ますね。お疲れ様でした。
2023/6/2 14:08
こんにちは。 大雨で孫が早帰りして来ました。 そして今年捕獲群を遠くからの車に乗ったまま見ましたら子出しが見えました。大量に・・・でも大雨なので何もせず帰って来ました。 さてそちらでは飼育群の蜂数が大分減っておられる様子ですね。 最近日誌を見かけなかったのでどうされたのかな~っと思っていました。 我が家のずーーと奥の山の自然巣は1回分蜂しましたが後の雨のせいか続きません。 初期のころ今年は早いと聞きましたが全然早くありませんでした。まだこれから自然巣の分蜂有るのではと思いますが如何でしょうか?
そちらでも飼育群の復活と自然入居が有りますように・・・m(__)m
2023/6/2 14:15
南麓の風と共にさん
状況が厳しいのは伺っておりましたがそちらにも登ってきてしまったようですね。
ほとんどが小出し絡みの減少のようですね。
もお少し様子をみましょうね。
台風が接近しておりますが5日に山梨に回るよていです・・・。
2023/6/2 14:51
南麓の風と共にさん、初めまして。
私の所は、そちらに比べて暖かい地域にもかかわらず、今年は自然入居は全く有りません、探索蜂すら余り見かけません。。
去年の今頃は、既に6群の自然入居が有ったのですが・・・やはり、何か異常な状況に有るのかと心配していたところです。
原因は分かりませんが、未だチャンスは有るので希望を捨てずに頑張りましょう(笑)
2023/6/2 14:53
こんにちは
日誌を拝見してびっくりしております。8群が2群の冬越しとは・・・高山の寒さが厳しい証拠ですね。しかも冬越し群が2段半では貯蜜も足りないのでしょう(;^ω^)
グラフを見ますと(解り易いですね~)やっと5月連休あたり分蜂が始まったに、気温が下がりすぎ分蜂期限もたず取りやめになったまま・・・現在に至るが気温上昇無・・・(;^ω^)
しかし種の存続上気温さえ上がれば自然界では分蜂起こるはず・・??
2群が復活さえすれば来年は期待できるのでしょうから、アピキャンディ投与給餌しての見守りでしょうか、吉報をお待ちしております(*^-^*)
2023/6/2 15:06
南麓の風と共に様 今晩は❣️
なんとも寂しい事態になってしまいましたね❣️
何故、この様な事になるのか、理由が分かりませんね❣️
我が地区でも、自然入居が減少している様で、皆さん自家群の分蜂群を捕獲して凌いでいる様です。
我が家も、昨年は自然入居が11群もあったのに、今年は3群のみです。
昨年3群、2群(2か所)の入居があった場所が0群群です。
この地区の皆さんも何故この様な事が起きるのか、全く検討がつかないそうです。
兎に角、ニホンミツバチの飼育は難しく、分からない事ばかりですよね❣️
2023/6/2 17:24
南麓の風と共にさん
こんにちは。
こちらは蜜蜂が心配になる天候が続いております。
日誌拝見しました。
北杜市の異変は間違いなく起きているのですね。
私の飼育群のようにならなければ良いのですが…
今期こちらの地域で新規入居となりました2群は病気等の兆候なく元気です。
山梨県内でなにか起きているのであれば、と思い私の居住地からちょっと遠いですが盛んな分蜂があった捕獲場所をクリーンゾーンと考えて、移動せず飼育しております。
私は初心者故に確保もままなりませんが、こちらで群を増やせた際はご連絡致します。
2023/6/2 17:27
南麓の風と共にさん こんばんは。
ご無沙汰で申し訳ありません。
自然豊かで人にも蜂娘にも至高のご環境と思っておりましたが、御地でも異変のご様子で心よりお見舞い申し上げます。
私も今春は飼育群からの分蜂が少ない上、他群からの入居も有りませんので今春の新規捕獲はゼロですので、南麗の風と共にさんの胸の内が痛い程伝わります。井上陽水氏の心もようが沁みますが、こんな年も偶には有るかも⁉︎ですね。
今年も未だチャンスは残されていますし、今後も未だ々ご縁は続くと思いますので希望を持ってお楽しみ下さい!
2023/6/2 18:24
南麓の風と共にさん、こんばんは。
今年はいつもの年と異なった経過をたどられているとの事、さぞかしご心配の事と思います。無事越冬された群も元気がない様子でさらなるご心配の事と、心境お察し申し上げます。近隣の分蜂状態もはかばかしくないようで、なおさら心配になってしまいますね。ただこのような現象は、分蜂の捕獲や自然入居の様に、皆さんなかなか日誌等で書くこともなく通常は埋もれてしまっているため特異な例の様に感じられるかと思いますが、まだそう落胆されることはないのではないかと思います。まだ6月に入ったばかりです、日誌では九州地方でもまだ分蜂があるようですから、これから高原地帯での分蜂が始まるのではないかと思います。ここ東京でも私の所はつい最近初めての入居があったばかりで、隣の県の蜂友さんは昨年に続き、いまだ音沙汰無しとのことです。一方2キロ圏内の蜂場では普通に自然入居があるようです。自然相手故、いろいろな現象が起きますが目に見えている範囲は意外と狭いものです、成り行きに任せのんびり構えていればそのうち、知らない間に入居していたなどということに成るかと思います。昨年のこちらの最終入居は11月でした、こぶしより小さかったのですが、頑張って冬越しはしました、残念ながら3月に消滅しましたが、たくましく冬を生き抜き自然の力を教えてくれました。それにしても久しぶりの大雨ですが、この雨が通り過ぎた後、蜂さんたちの活動が活発になるのではないかと、ひそかに期待をしていますが、最後の金陵辺の花が終わりルアーに切り替えましたがさてどうなりますか・・・。
2023/6/2 18:40
南麓の風と共にさん、 こんばんわ。
それは心配ですね。花粉搬入があれば回復に向かうでしょうね。こちらも1群だけ越冬出来た群がいるのですが、以下のような状況で心配しています。
順調に雄蜂誕生、蜂数増加と経過し、今年は分蜂が1週から10日ほど早いかと期待していました。ところが未だに分蜂はありません。5月30日に急に探索蜂が母屋の軒下の4箱に来襲。これはと期待していたところ結局1箱に入居の様子。しかしどうも怪しげな飛び方で、巣門周りで時間潰しをしている感じで、昨日内検すると羽音はするものの蜂球は見えず、薬室には居るが数は少ないらしい。そういえば蜂の体は黒っぽく雄蜂同伴ではない、ということから逃去群ではないかと推定しています。
元気な1群の雄蜂は、寿命が来た個体もいて数を減らしています。先週まで薪ストーブを焚いていました。今日も雨で寒くなっています。
1昨年、昨年と自家分蜂群の一部を放していた効果は未だ無い(上記逃去群以外)ですが、今年も無事に分蜂することを期待しています。
数年前から自然群がいないかごく少数であろうと思っています。一方西洋蜂の飼育者が周囲に増えて来て、圧迫を受けているのも事実です。母屋裏の畑で見かけるのは黄色い蜜蜂ばかりです。昨年は4群捕獲できたのにどうなることでしょうか。今日も雨です。
2023/6/2 20:06
南麓の風と共にさん こんばんは。
平素、イイねボタンを押すのみで、書き込みをさせて頂くのは久しぶりです。御無沙汰して居ますm(__)m
南麓の避暑地は、美しく憧れの地でありますし、涼しいのが夏にはこの上ない魅力でもあります。
それでも、20度を超えないと、蜜蜂さん達が群を増やそうとしない?となると、やはり、気温が安定的に暖かくなって欲しいですね。
どうやら、気温ばかりの問題ではなさそうな状況ですが、少しでも良い条件が揃って、豊かな森に蜜蜂さん達が戻って来る事をお祈り申し上げます。
2023/6/2 22:12
お写真の巣箱、すでに分蜂してしまって、蜂が王台や尖端をかじり落とした状況に似てる気がします
花粉搬入が始まったのは、跡取り女王が卵を産める準備をしているのでは?
とはいえ、周りの花に蜜蜂が居ないのは、本当に異常ですね
2023/6/2 22:38
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
モアじぃじ
千葉県
2年前に始め、ラッキーにもその年に1群が自然入居するも2か月後に無王群となり消滅。 去年は、7群入居してくれるも6群がスムシにやられて逃去・・残る1群は強群で、...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...