投稿日:2023/7/3 22:39
自宅台所での採蜜作業の続きです。
垂蜜した状態で放置してだいたい10時間後くらいに帰宅しました。
これは・・・結構溜まっているような感じ?ですかね???まだしばらく蜜を垂れるに任せていた方がいいような気がしますが母がにっこにこしながら準備開始しましたし私も気長な方でもないですし濾過作業に取り掛かります。
濾す前の蜜はこのような感じ。巣蓋や巣屑が浮いてますので綺麗にろ過しなきゃですね。
今回蜂蜜をろ過するのに用意したものです。
左側のバケツが濾した蜂蜜を回収する容器になります。ぞーきんバケツっぽさ満載ですが新品だから良いのです。
バケツの上の穴あきボウルは右にあるフルイの台座として使います。あり合わせのものだったので少々安定が良くないですね。
左側のフルイが今回の濾過フィルターです。
手前から40メッシュ(0.42mm目)80メッシュ(0.2mm目)200メッシュ(0.075mm目)
の目合いのステンレスメッシュ篩で最近仕事・趣味用に購入したものの未使用だったので流用することに。布製のフィルターを買ってこようかなと思わなくはないし、不純物で多そうな花粉あたりは50㎛以下の粒径なので最下段の200メッシュでも通過してしまう理屈にはなるのですが、多分速やかに目詰まりが始まってその辺は問題なくなるだろう、ということで今回はこれで。
それをこのように組み立てて・・・ふ、不安定であります。
まあ、同じメーカーのフルイ同士は嚙み合うようにできてるし作業できないほどふらふらではないので
濾過開始です・・・一段目は写真撮る暇もないほどあっという間に流下してしまいますね。
ただまあ、最下部からは待っているとぽた、ぽたという感じで澄んだ蜜が落ち始めてますので2,3段目は強くろ過できている様子ではあります。
さて、何度かに分けて垂蜜で集めた蜜をろ過器に投入していくのですが、
それと並行して巣枠に残った巣板からの蜜の回収をやらなきゃですね。
さて、残ってる蜜の回収はどうしようかと考え調べてるとだいたい圧搾か遠心分離という話になるようですね。で、まずは遠心分離・・・うちでキャベツの水切りなどに使ってる水切り機を使って遠心分離してみます。ただまあ、これ25cm径くらいの小さいやつなんだよなぁ。
とりあえず巣枠に残った巣板を切り離して回収し。
こんな感じで投入し、脱水槽沿いに立てて並べていきます。この時均等に並べておかないと重心ブレでまともに動かせなくなります。まあ、まともに回っても大問題があるわけで。
えー・・・遠心分離そのものはうまくいきます。蜜は外周に吹き飛ばされて十分に回収可能ではあります。ただし、この写真の状態になるとこのタイプの野菜の水切りでは動作不能になります。内容量が少ないもんだからこの程度で脱水層と蜜が接触して強大な抵抗がかかってハンドルを回せなくなります。よく見ると下に水抜き穴はあるのですが水抜き穴から出ていく量よりも蜜+巣屑の溜まるペースが速くて大体この程度で動かなくなります。
ちなみに・・・これ回収すると大匙6杯程度。つまり、たったそれだけ回収して回し~を何度か繰り返すことになるのです。
大容量の洗濯用タイプ(目の細かいものがあるなら)とかでないととてつもない苦行です。
おまけに巣板の構造上脱水層に立てた状態だと脱水層外向きの蜜は飛び出しますが内向きの分は裏返してもう1度遠心分離してやらなければなりません。
苦行です。
で、もう一個のやり方、圧搾ですが・・・今回は論外の結果に終わったので。
これがそれを試してる状況なのですけども、要は野菜などで漬物するときに使うアレで圧搾できないかやってみたのですよ。華奢なプラスチック製の物ですから強く圧力をかけたら壊れるかも・・・と思ってやってみたら案に反して絞れる絞れる。圧搾したら十分に蜜が絞り出されてきてなおかつ漬物機も壊れない・・・なのですけども。
その絞り出した蜜はどうやって回収したもんでしょう???
根本的に漬物用ですから上を開けてそこからできた漬物を取り出すわけです。
そして上を開けるには圧搾した状態を緩める必要があるのですが緩めるとせっかく絞り出した蜜が吸い込まれていく・・・。蓋を開けるころには遠心分離同様スプーン数杯分の回収に。
一回圧搾したら蜜蝋同士が接合して膨らまないのでは・・・と思ってたけどもそんな甘い話はなかったですね。
まあ、結局半泣きになりながら遠心分離でちまちまちまちまと残蜜を回収していったわけですが・・・そうやって集めた蜜を溜めておいた容器の中身を母がおもむろに濾過機に投入!
母上、垂蜜とその他の回収法で採ったやつ分けといて後で比べようぜ!!って始める前に言ったやないか・・・。抗議しましたら時間がかかりすぎる、却下だそうで。まあ、遠心分離で3時間もかかっとるからなぁ。ごもっともではあります。
とは言うものの、遠心分離すると蜜が飛んでからからになります。で、それをみじん切りにして大きいふるいに入れてそこから意地汚く垂蜜回収を狙います。
T.山田さんから頂いた巣枠の中にはハチノスツヅリガをはじめとする寄生生物類は目視では見つけられませんでしたし・・・みじん切り後でも大丈夫でしょう!
その3に続けます。
M2
福岡県
福岡県在住です。巣箱は山間部寄りのところに設置しています。園芸趣味で様々な植物を育てていますが、ミツバチ飼育は見本のような初心者。
ひろぼーさん
うわぁw
漬物容器を横倒しにして穴開けて取り出すか・・・というのはうちの母と二人で真剣に検討したやり方ですよ。
まあ・・・すでに圧搾してしまったのでここから穴開けてもプラ屑だらけになるがな!と断念しましたが。
遠心分離方式は・・・やはり重厚長大に移行していくのですね。
遠心分離用の道具を大型化するか、中華製の格安圧搾機を買うか・・・
次にやるときはどちらにしようか何気に悩んでます。
2023/7/4 20:00
M2
福岡県
福岡県在住です。巣箱は山間部寄りのところに設置しています。園芸趣味で様々な植物を育てていますが、ミツバチ飼育は見本のような初心者。
おっとりさん
コメントありがとうございます。
今回の垂蜜工程は待ちきれずにだいたい9時間程度で切り上げて次の工程に移行しました。
気温的には室内・台所・深夜という条件下でしたので大体26~28度程度かそれ以下にしかなっていなかったと思います。なので、待ちきれずにとなったわけでしてw
とはいえ、その後の工程で回収できた蜜はきっちり量ったわけではないのですが500㎖もないくらいでしたから垂蜜は案外うまく落ち切ってたのかな?と。
実際採蜜作業って大変なものですよねえ・・・初体験でぎゃーすか大騒ぎしながらやってたのである程度苦戦も楽しめましたが、作業ルーチン化してくると効率化を図らないとやってられないでしょうねえ・・・。
2023/7/4 20:12
M2
福岡県
福岡県在住です。巣箱は山間部寄りのところに設置しています。園芸趣味で様々な植物を育てていますが、ミツバチ飼育は見本のような初心者。
ひろぼーさん
なるほどなるほど、味なら遠心分離・・・なのですね。まあ、圧搾だと要らんものも絞り出してしまって雑味になったりしそうではあります・・・特に某虫w
ごく小規模で蜜を採る以上、効率よりも味にすべき・・・と思いますので大いに参考にさせていただきます。
2023/7/5 08:23
M2
福岡県
福岡県在住です。巣箱は山間部寄りのところに設置しています。園芸趣味で様々な植物を育てていますが、ミツバチ飼育は見本のような初心者。
テン&シマさん
いやぁ、やってみたらですねえ一晩垂らすと少量ではありますが蜜が出てきてたのですよ・・・。今回遠心分離の機材があまりにも小さくて非効率なものだったので通常よりも残蜜が残りやすかったのと圧搾を試した分が遠心分離にかけてもまともに蜜が出てきてなかったのでそこから・・・というのもあるかと思います。
2023/7/5 08:30
M2
福岡県
福岡県在住です。巣箱は山間部寄りのところに設置しています。園芸趣味で様々な植物を育てていますが、ミツバチ飼育は見本のような初心者。
漬物圧殺機も使ったことがあります
自家用にしぼりましたが
洗濯ネットに入れて、圧殺し、容器の上で漬物容器を横倒し
旗蜜がちょっと漏れますが、横に溜まって開ける
ようにしました
その後、ひとつ買って、穴を開けたものが放置です
遠心分離も、自家用でしてます
最初は「バリバリサラダ」特大
今では、「ぐるぐる洗濯機」です
2023/7/4 03:40
M2さん
素直に申し上げ、遠心分離をおすすめします
味も濾し方も!全然違います
2023/7/4 21:04
おっとりさん
「圧搾よりも遠心分離を」です
1番は垂れ蜜です
今は、2代目離蜜器です
後で写真載せます
2023/7/5 06:51
M2さん こんにちわ!
採蜜・濾過の苦手なおっとりです。
濾過(たれ蜜)何時間ほどかかりましたか?
私の感想では作業をする部屋の温度、コンテナーに入れて行う時にはコンテナーの内部温度が30℃以下だとやってられないほど退屈です。
今の季節だと30℃を上回っていましたか?
逆に40℃を越すと早く作業はできますが、巣房が解けたり? 問題が出てくるような?
長時間だと密閉していない場所で作業すると埃が入るとか!?
この作業は苦手です(笑い)
2023/7/4 09:40
ひろぼーさん
おはようございます。
圧縮機よりも遠心分離がお勧めですね。
了解いたしました。
圧縮機は高いので買っていません。
2023/7/5 07:05
ひろぼーさん
たれ蜜をこれで、このあとがグルグル洗濯ですね。
ありがとうございました。
2023/7/5 13:08
M2さん
>遠心分離すると蜜が飛んでからからになります。で、それをみじん切りにして大きいふるいに入れてそこから意地汚く垂蜜回収を狙います。
えぇ?水切り器で振り回した後に、まだ回収できる蜜が残っていますか?
私は以前、M2さん同様に巣板が箱に入ったままの状態で蜜蓋部分ををスライスし、ざっと垂らした後で巣板を大きくカットし、野菜の水切り器で振り回していました。
今は水切り器に入るサイズにカットした巣板を掌に載せて蜜蓋部分をスライスしてから水切り器に入れ、振り回しています。(注:実は深さのあるボールの上に水切り器を載せて振り回しています)
最初は重いのでザッと流れ落ちた段階で止めて、蜜を水切り器の底穴からボールに落とします。まだ途中の巣板を一旦引っ繰り返してまた振り回し、最後まで蜜を振り切ります。その後また引っ繰り返して最初の向きにし、最後まで振り回しています。
遠心分離機で振り回すとスムシが飛び出ますから、圧搾機みたいにスムシ汁入りのハチミツには成らず安心です。但し、巣板を冷凍してからの離蜜はスムシが上手く飛び出ないかも?以前は冷凍して振り回す事もやってたけど、どうだったかな~?記憶が…?(;^ω^)
2023/7/5 08:21
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。