投稿日:2023/6/18 22:36
ご無沙汰しております。なかなか写真撮影したり投稿したりができない状態が続いていたのですが、うちの子たちのお世話はそれなりに継続していたのです。
なのですが、4週間ほど前にえらいことが。
巣箱周辺が騒がしい・・・といっても小規模に妙に騒がしい状態なのでなんだ??と思ってよくよく巣箱周辺を観察するとあー・・・これは・・・女王蜂ではないの!?
発見時点でへろへろで3,4匹ほど働きバチが周辺にまとわりついてましたがどんどん弱っていく様子だったのでこりゃ駄目だ、と回収しました。回収後どれほどもたたず死亡したのですがその死骸と普通の働き蜂の死骸を並べてみたのですが・・・
どう見ても・・・女王様ですよね?これ。
うーーーんなんかの間違いであっていただきたい!
と思いつつ様子見をしていたのですが群の様子は良くも悪くも変わらず。
で、先週おそるおそる内見してみたのですけど
かけらも増えない個体数は良いのですが・・・いや、良くはないんだけども!!
なんかえらいおなかのでかい働きバチカラーの蜂さんよ!
君、卵産んだりしてないよね!?腹いっぱい蜜蓄えてるだけだよね?
と祈りまくっていたのですが・・・3,4日ほど前から巣箱に設置してる蟻よけの水容器に毎日10匹以上ぷかぷか浮かんでもがいてるオス蜂たちの姿が。
これは噂に聞く働き蜂産卵の結果出てくるオス蜂だったりするのでは・・・と。
これはいよいよあかんやつだったりするんだろうか
・・・と少々落胆気味の今日この頃だったりします。
ハッチ@宮崎さん
お返事遅れまして申し訳ないです。
実のところ、雄蜂が水の浮き始める前には蛹や幼虫が少数ですが捨てられたりもしてましたねえ・・・。今日も見るだけは見てきたのですが、雄バチが次々と水中ダイブしている様子で、こいつら何やってるんだ???とやや謎な状態です。最初は巣から出てきて普通に飛び立ち巣の近くを飛び回ったり巣の中に戻ったりを繰り返しているのですがそのうち飛び去るか水中ダイブかしてる様子なのですよねえ・・・。群の終焉っぽい状態でもいろいろイベントは起きるものですね。
2023/6/20 19:35
T.山田さん
せっかくいただいた群がこんなことになってしまい、なんとも面目ないというか申し訳ないというか・・・。
と、言いつつも大概図々しい話ですが、さらなるご厚意には甘えたいところではありまして。お世話かけてばかりで申し訳ないです。
さて、合同ですか・・・やり方は何種類かあるようですが今回みたいな場合はどのやり方が良いのですかねえ?ぜひその辺もまた相談させていただければ幸いです。雄蜂がもりもり量産されては消失している状況の群とはいえ完全に見捨てるのも心苦しいので合同で救えるならそれがベストでしょうし・・・。
2023/6/20 19:43
M2
福岡県
福岡県在住です。巣箱は山間部寄りのところに設置しています。園芸趣味で様々な植物を育てていますが、ミツバチ飼育は見本のような初心者。
M2
福岡県
福岡県在住です。巣箱は山間部寄りのところに設置しています。園芸趣味で様々な植物を育てていますが、ミツバチ飼育は見本のような初心者。
M2
福岡県
福岡県在住です。巣箱は山間部寄りのところに設置しています。園芸趣味で様々な植物を育てていますが、ミツバチ飼育は見本のような初心者。
M2さん、こんばんは!
女王蜂ですね~(;_;)/~~~
写真の中には雄蜂は1匹しか見当たりません。そして、巣板には平らな蓋掛けがされているので働き蜂が育てられていたものと思います。蜂が少なく既に巣房の中の蛹は死んでいるかも知れないです。
水溶液に死んでいたという雄蜂では繁殖期に現れる大型の雄蜂かどうかはわからないでしょうが、
上記の働き蜂幼虫が育っていること、女王蜂が写真に収められるまで君臨していたであろうことから、分蜂群に付いて来て入居した雄蜂が寿命を迎えたのではないかと推測しました。
2023/6/18 23:32
T.山田さん、こんばんは!!
可能性ありですが、蜂数が少な過ぎと思います(*_*)
2023/6/20 19:56
こんにちは
女王蜂の死確実ですね~この上は働き蜂産卵からの消滅ですので、合同しましょうかね~(*^^*)
2023/6/19 18:01
ハッチ@宮崎さん
やっぱり無理かしら・・・・(◎_◎;)
速攻解答を有難うございました!
2023/6/20 19:58
M2さん
こんばんは
巣箱周辺に雄蓋落ちてますか??
雄蜂の房は何処にも見当たりませんので、分蜂群でついて行った雄蜂が寿命切れでなくなっているのだと思います。写真ではまだ何匹か雄蜂がいるようですが!
合同するのでしたら、暗くなって土場に持参くださいね(*^^*)
2023/6/20 20:07
ハッチ@宮崎さん
人工で実証済でしたか~しかも1000匹・・・有難うございました(;^ω^)
この写真のマーカー部分には幼虫が見えてる様でしたので、しかも若干大きな房の様に見えちゃいましたので・・・もしやと思った次第です(;´∀`)
2023/6/20 20:11
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...