投稿日:2023/7/7 17:33
idone12000さん こんばんは。
>内検した時に入り口付近をちょろちょろしてた女王がいました。
分蜂後の元巣でそのようなことを経験したことがありません。巣門周辺の事でしょうか?それとも古い王台付近の巣板でしょうか?
2枚目、3枚目の画像に女王蜂は見えませんが・・・。王台跡を修復していないのは無王群の特徴ですけど・・・。
もう少し観察しながら見守って頂きたいと思いますm(_ _)m。
2023/7/7 19:10
idone12000さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。元巣が復活すると良いですね。自分の元巣もよく似た感じでしたが、復活しましたね。分蜂群はどうにか冬越しに間に合うと思いますね。お疲れ様でした。
2023/7/8 06:01
onigawaraさん こんにちは、ありがとうございます。元巣の方は見守るしかないですね。
2023/7/8 16:25
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...