投稿日:2023/7/17 19:54
今日の蜂場の外気温34度ありました。
蜂娘も巣箱の周りで涼んでいます・。
キイロは先日退治したので全く来ていません。
網を張った底板に交換しました。
底板を交換し換気口付き上蓋を取ると何とドンゴロスを喰い破っていました。
暑かったのかなー???? それとも他に・・・??
皆さんはどの様に判断されますか、コメントお待ちしています。
巣箱内が快適になった様です。
外気温は34度 巣箱内温度は36度あります。
左が育児層・・? 右が簀の子の下50mm の温度です。
出来の悪い換気口兼巣虫トラップの玄関です。(笑)
スリット 上の広い所は3.5mm有ります、巣箱内に異変が起きた時は和洋蜂が入る事が有ります。
おまけ
ビワの木群(今は空)の周りの草刈りをしました。
イノシシ君 おりこうさんです・??
逮捕されないことが解っているようです・・・。
有難いことに耕してくれています。(笑)
檻の周りはこの様な状態です。
不思議な事に解禁になりシャッターを開けると・・・・?
入って欲しくない?子供が多いですネ・。
Michaelさん おはようございます。
桜の木の蜂場は涼しいです、ハンモックを吊って蜂・田圃を眺めながら一杯飲むには最高です。
言われているように底網に変えるのが遅かったです。
巣箱内が暑かったのかドンゴロスを齧って換気口を作っていました(笑)
多分違うでしょう?
スムシはトラップの関係か見当たりませんでしたね、親分もいませんでした。ヤモリが一匹いましたが救助し放してやりました、尻尾が少し千切れましたが・・・。
猪は暑さ寒さに強いですね・・・。良く働いています‥。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2023/7/18 07:08
ふさくんさん おはようございます。
昨日は暑かったでしょう。
私も干ぴょうを剥いた後草刈りをしましたが、保冷剤ベストを2回交換しました。
保冷剤ベストに空調服、頭に保冷剤を乗っけて・・それでも1時間が限度ですね。
働き者のふさくん熱中症には気を付け頑張ってください。
何時もコメントありがとうございます。
2023/7/18 07:13
たまねぎパパさん おはようございます。
底網は5月からされているのですか?
此方は吹上風や山からの吹き颪が有るので朝晩は温度が下がりますね。
来年は早めに入れようと思っています。
ドンゴロスは友達(豆腐屋さん)から毎年頂いていましたが、廃業されたので来年はヤフオクでポチしなくては・・。
ドンゴロスも気を付けないと巣虫が宿っていることが有りますね。
何時もコメントありがとうございます。
2023/7/18 07:22
初心者おじさんさん おはようございます。
おじさんはM信者さんですか?
ダニの治療を終えたら薬は一切入れていません。
>稲の苗箱です、植え付け間隔を最高に・・
我が家も尺で植えています。
22cm・26cm・30.3cm収量は大差なかったです。
昨年からへアリベッチのみで化学肥料は0で栽培しています。
保有米のみヘアリーベッチ粉砕後油粕を入れています。
>育成箱は丸鋸で刻ん・・・
ポットの場合は毎年20~30枚不良が出ます、擬木を生産販売されている方が回収に来てくださるので助かっていますよ。
何時もコメントありがとうございます。
2023/7/18 07:34
れりっしゅさん おはようございます。
其方も暑いですか?此方も暑い上に湿度が高いので おうじょうしょうります。(笑)
>蜂娘ちゃん達は、涼しくして貰って・・・
私だけ巣箱の横に吊るしたハンモックに乗って涼んで・・・もう少し早く底網にしてあげるべきでした。
反省しています。
7月に入ってから40×40の換気口全開にしています。
あまり無理をされず暫く休養を取り涼しくなってから活動してください。
何時もコメントありがとうございます。
2023/7/18 07:44
初心者おじさんさん こんばんは。
減農薬で反当り1万円強補助が出るのですかね?
有機栽培で7000円??
来年申請してみようかなー・・。
レンゲには西洋さんも日本蜜蜂は訪花していましたよ。
ヘアリーベッチには日本蜜蜂は苦手のようです。
10年前まではレンゲを反当り4k播種していました、緑肥としては今一・・鶏糞を600k~800k入れていました。
ヘアリーベッチは緑肥には最高です。効きすぎて全倒伏させたことが有り翌年からは1月下旬に播種5月頭には粉砕しています。
私は田植え以降農薬は一切使用していません。
何時もコメントありがとうございます。
2023/7/18 18:52
初心者おじさんさん こんばんは。
>差額の8割が国が補助・・・
有難うございます。
我が家は10数年前から無肥料なので対象外ですね。(笑)
最近聞いた話ですが、無農薬・無肥料(有機栽培)は結構補助が出るように聞いたのですが? 隣の田圃が農薬、化学肥料を使用していると難しいのかなー???
岡山も ひのひかり を栽培されている方は多いですよ。
稲が固いのでコンバインの消耗が早いでしょう。
私は販売米は誰が栽培しても収量の多い アケボノ 縁古米は 森のくまさん ヒヨクモチ を栽培しています。
酷暑が続きますご自愛ください。
2023/7/19 19:12
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
今晩わ❣️
今日は暑かったですね。
保冷剤+空調服の上にメッシュ防護衣で作業しましたが、保冷剤も直ぐに効果を失いましたσ(^_^;)
ついでに田舎で草刈りをしましたが、直ぐにギブアップでした(๑>◡<๑)
2023/7/17 20:27
こんばんは
今頃底板を網仕様にしたのですか?私は5月から網です。(^^ゞ
>ドンゴロスを喰い破っていました
私も昨年ドンゴロスを同じ様にミツバチに食い破られましたよ。
2023/7/17 21:09
cmdiverさん
メントール入れる時など簀の子上にの継箱下に網戸の網など付けてましたが
しわ、見た目が悪い 金網加工取付など面倒 すわりが悪い
良いのを見つけました
稲の苗箱です、植え付け間隔を最高に広げてますのでかなり、箱が余ってます
飼育場に持って行き巣箱に立てかけ日よけ、巣門前に斜めに置き着陸台
今度は箱の穴あきを利用して 継箱サイズに切り抜き巣枠上に置きメントール投与、破られる事無く巣も張り付きません、メントール抜いても湿気の抜け場になってます
大量のある箱苗の育成箱の再利用です
育成箱は丸鋸で刻んでますので燃えるゴミに出してます
使わなくなった育成箱の処理も出来ます
2023/7/17 21:09
cmdiverさん
Mの信者ではありませんよ
症状が出てからから投与します
昨年は躊躇って5群消えました
今年は入居直ぐに症状が出て 凄い蜂球でしたが巣板の隙間に残るくらいです
入れっぱなしで1ヶ月経ちましたので感染した蜂は入れ替わりだと思います
しょぼかった群れは復活してます
症状が出て見捨てる訳にはいきませんのでその時に投与で、どうもないのに投与する事はありません
稲の株間を広くすると半数の苗箱で済み、肥料、農薬、病害虫に強くなります
収穫量も増えました
来年度からは肥料の節約をします
そう 助成を受けたからです
ミツバチにも良い有機農法、れんげを植える事にしました
でも れんげにはみつばちは来ないと聞いてます
その時は 家賃未払いの洋蜂の巣箱持っていこうかと思います
2023/7/18 08:56
cmdiverさん
昨年の肥料価格から今年値上がりしたぶんの差額の8割が国が補助してくれます
来期は減肥料に取り組む必要があります
これは選択肢で僕は農地の地質調査 これはJAがやります ひとつの田んぼでOKです
それと科学肥料の使用減 反あたりスーパーエンリッチ2袋まいてましたので これを辞めレンゲを植えます
肥料代で十分レンゲの種子が買えます
レンゲを敷き込むと冷夏の時に取れ高が減りません
栽培し難いひのひかりを作付けしてます
冷めても美味しいので収量が少なくても農家は辞めれませんね
2023/7/18 21:46
cmdiverさん
肥料は稲に限らず生産に使われた肥料が対象です
森のくまさんは稲わらが多く刈り取りが大変と思います
中山間部しかひのひかりの籾だね供給がありません
ブランドを守るためにJAが管理してます
2023/7/19 21:26
cmdiverさん こんばんは。
岡山も随分暑いようですね~(((o(*゚▽゚*)o)))
この処、岡山の熱中症のニュースを連日観ているような気がします(^^;
晴れの国は、夏の晴れも半端無いのでしょうかね\(~o~)/
蜂娘ちゃん達は、涼しくして貰って、また働けますね~♪
今日は少し休みましたが、明日はもっと暑い予報でも、私も働く事にしますが、覚悟が必要ですね(@_@;)
頑張りまーす୧(˃◡˂)୨
2023/7/17 21:37
外気温34℃で内部が36℃なら上出来だと思います。
樹木も茂っていて良い場所ではないでしょうか?
底を金網はますます快適になりますね。
貴重な温度の数値をありがとうございます。
ウリボウは捕獲してはいけない?ではなくて小さくて食べられないからですか(笑い)
2023/7/18 08:39
cmdiverさん
私も何か不安になった時には測定します。
温度を測ってもみつばちにはストレスを掛けない方法なので、いつでも測れます。
大先輩に褒められると恥ずかしいですから止めてください(笑い)
2023/7/18 19:38
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。