投稿日:2023/7/18 19:58
ふさくんさん おはようございます。
今日の暑さはには参りました・・・。
保冷剤ベストも2回着替えました。
作物は育たない代わりに草はどんどん伸びています・・。
今の岩ガキは美味しいでしょう・。
大田から城崎辺りに仕事に行っていた時はしょっちゅう頂いていましたが今は口に入りません。
最近は岩ガキも養殖・・????
何時もコメントありがとうございます。
2023/7/19 07:56
ひろぼーさん おはようございます。
げんきなチビッ子隊長も暑さに勝てず体調を崩されましたか、その後いかがですか?
早く何時ものチビッ子隊長に復活されるよう祈念しています。
何時もコメントありがとうございます。
2023/7/19 08:00
onigawaraさん おはようございます。
其方の山荘は人も蜂も快適に過ごせて最高ですね、羨ましい限りです。
何時もコメントありがとうございます。
2023/7/19 08:27
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
外気温38度ですか????
南国宮崎ですね。
38に合わすのに気を取られ事故だけは嫌ですよ・。
何時もコメントありがとうございます。
2023/7/19 08:30
たまねぎパパさん こんにちは。
パパさんの半分も働いていないです。
>奥様が倒れると大・・・・・
全くその通りです。
家内が先に逝くと何も出来ない私は雄蜂と同じ運命をたどりますねー。
酷暑が続きます、体を労わり仕事をされてください。
何時もコメントありがとうございます。
2023/7/19 12:26
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
今晩わ❣️
今日は特別に暑かったと思いますがこんな時によく作業をされましたね。お疲れ様というよりそこまで頑張る姿勢に敬服します。
私は家にいても何も出来ないと思って山陰まで岩牡蠣を食べに行って来ました(笑)
2023/7/18 20:31
猛暑お見舞い申し上げます
こちらも猛暑でした
空調服もびしょびしょ汗だくでした
息子の具合悪くなり、午後から仕事できなくて良かったかもしれません
2023/7/18 20:37
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
猛暑の中奥様頑張っておられますね〜
素晴らしい奥様です!
今日も暑かったですね〜
私もお昼休みだけですが保冷剤ベストがあっという間に溶けました(-。-;
でもこの暑さにだんだん慣れて来たかも…w
巣箱は網底板へ交換したから?
みつばちも快適になり、ストレスフリーですね〜
私の所は底板にしても暑い蜂場ですから、以前に比べて出入りが減った様に思います。
フローハイブの貯蜜量も前回確認した時と余り変わっていないので、そろそろ蜜枯れになり始めているのかと心配しておりましたが、禊萩に訪花が見られないのでまだ何とかなっているのかも知れませんね(^^;;
所で網底はオオスズメバチシーズンにはどうされていますか?
昨年は底板を網底から元の板底へ戻したのですが、今年は網底のままにしたいと…無理かしら?
2023/7/18 21:05
cmdiverさん、こんばんは。
流石ですね、猛暑も使いこなしてしまい、2日かかる乾燥を1日ですませてしまうとは、機を見る能力にたけているようで、さすがです。ところで素朴な疑問ですが、cmdiverさんならあり得ると思いますが、電動ウインチはかんぴょう干しの為だけに設置してあるのですか?。真っ白く仕上がりおいしそうですね、子供のころ家で作ったものは干すと色が変わってしまいましたが、純白の仕上がりが見事です。
2023/7/18 22:23
cmdiverさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。まだ此方は今日から雨が降っています。梅雨明けはあと1週間ですかね? 奥様は小さな王者ですね。お疲れ様でした。
2023/7/19 07:17
こんにちは
暑い日は休んでください、奥様が倒れると大変ですよ。
干ぴょうは1日で乾くのですね。
2023/7/19 11:10
こんにちはcmdiverさん
私から見るとcmdiverさんの半分も働いていませんよ。(^^ゞ
>雄蜂と同じ運命をたどりますね
上手い事言いますね~。世間では雄蜂の方が沢山いていますよね。
2023/7/19 14:19
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...