投稿日:2023/7/27 20:26
Michaelさん お早うございます♪
いつも温かいコメントと的確なアドバイスを有難うございますm(_ _)m
半ば放置気味だった方への入居なので複雑です(笑)
ご教示通り、あと1週間は静観して、それから必要なことに取り掛かろうと思います。一回の作業で終わるよう段取りを考えないと^^; この時期の入居なら事前の継箱は必要ないでしょうかね?
例年ですと、冬場の蜜源は、12月頃まではアメリカセンダングサ、1月になるとヤブツバキがチラホラと咲き出します。そしてウメですね。一本だけですがミツマタもあります。10℃以上ある小春日和のお昼前後はミツバチの姿を見かけます。
生き物好きでも、お呼びでない種も多数いるので困りものです(笑)
有難うございました\(^^)/
2023/7/28 07:49
「ただいま…」「ちょっとアンタ家間違えてるよ!」
かいかいかいかいかい(・・;) どこどこどこどこどこ⁉︎
マツバボタンで去年のリベンジ٩( ᐛ )و 両親の里にて
カラスも脱帽、ツバメの高速行水=(^.^)=
ウスバキトンボのまるで時騒ぎ(^^)
ナマズの孫ではないことはわかりますが=(^.^)=
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...