kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
投稿日:2023/7/30 11:13
群馬県伊勢崎市は、二日連続で日本一の最高気温が続きました。今日も暑いです。
巣落ちが心配ですが、巣門台や底板を金網にしてあるので、大丈夫のようです。
kyuchan さん こんにちわ!
千葉県もご多分に漏れず暑いです。
私は丸洞なので巣落ち防止棒がありません。
なので巣落ちするか毎日心配しているところです。
今朝も見回りました。
巣落ちはしておりません。
巣箱の北側や南側の温度を測っています。
直射が当たらなくても35℃位までになっています。
長い時間ではないので巣落ちしていないのか、理由は分かりません。
kyuchanの巣箱は重箱なので巣落ち防止棒があります。
巣落ちしない為の棒なので巣落ちしない筈なんですが、、、
教えてください。
お昼から午後3時頃は一番暑いです。
重箱の北側、日光があたらない所で何℃になっておりますでしょうか?
ご面倒をおかけいたします。
2023/7/30 11:26
kyuchanさん こんにちわ!
厚かましいお願いを調べてくださりありがとうございます。
気象庁が38.8℃なら巣箱の中は恐らく40℃を超えていると思いました。
実は今年の5月22日、13時にたれ蜜を作っていました。
まだ気温が低い時期だったので透明コンテナーの中にたれ蜜を作る巣板を包丁で適当にカットして下の写真のようにしてたれ蜜を作っていました。
中の温度が30℃位から垂れ方が見えるようになって40℃を越すとどんどん垂れてきました。
外出していたのである時見たら内部温度が45℃になっておりカットした巣板がドロドロ・テレンテレンになっていたのです。
ご存じのように蜜蝋の融点は62℃ですが、蜜が入った巣板は結構重く、
巣箱の中の温度が恐らく40℃を超えてきたら持ちこたえられないのではないかと想像しています。
巣落ち防止棒でなんとか落下を阻止できているのではと思います。
なにしろ正確なデーターが無いし、私も経験不足ですから、巣箱の中の温度が何℃を超えたら危険と一概には言えませんが、低いに越した事はないと思います。
私は心配性なので、基準は巣箱の前に腰掛を置いてコーヒーを飲みながら読書できる所まで、徹底的に涼しくしたいと頑張っています。
kyucyanの環境ですと落葉樹がないので、巣箱の上地上2以上の所に寒冷紗を二重に張るとか、なんらかの方法で日光を遮る事が最高に必要ではないかと思います。
私は巣箱周りの温度が38℃以下になるように頑張っています。
2023/7/30 15:34
おっとりさん
こんにちは
暑い当地では、巣落ちが心配されるところですが、巣落ち防止棒、遮光ネット、落葉樹、4面巣門などの対策を講じています。以前、巣箱の周りをミストで暑さ対策したことも有りますね。
現在、7群を飼育していますが、暑さに負けず蜂数を増やしています。
涼しい所で、コーヒーを飲みながら、ミツバチ観察するのは癒されますね。
2023/7/30 16:44
kyuchanさん
既に充分な対策を実行されておられたのですね。
了解いたしました。
私もがんばります。
2023/7/30 16:54
kyuchan様 今晩は❣️ 日本一暑い地域では、夏は常に巣落ちの危険を孕んで大変ですね❣️
しかし、十分な備えで、巣落ち無しで良かったですね❣️蜂さん達も喜んでいる様子が見える様です❣️
我が家は福岡でも割合に気温が低い地域で、昨日も福岡は36度でしたが、我が家は32度でした。反面、冬は寒いです❣️
殆ど巣落ちの危険は無いと考えています。昨年は、底はネットにせずも、大丈夫でした❣️
2023/7/30 19:34
ブルービーさん
おはようございます。
昨日は、39.2度で全国2位でした。そのような暑い日なのに、32度は羨ましいです。
又、冬は、赤城山から吹き下ろす寒風で、凄く寒いんですよ。良いところ無しです。
2023/7/31 06:55
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
大きなレモンを収穫しました。
胡蝶蘭の花芽が出始めました。
キンリョウヘンはビニールハウス
ニホンミツバチが沢山訪花しています。
イチジクの鉢植えが倒れました。
待ち箱に探索蜂が来ています