投稿日:2017/6/23 18:33
22日に何気なしに写真を撮ったら、7段全部がいっぱいで巣門にかかってきているではないですか緊急に昼から採蜜しましたが、大変でした。
中の状態7段目が蜂で満杯になってきています。
冬越し群No.2です。この前の本家本元と一緒にすれば良かったですね。
今日使用した道具です。
天板と簀の子を外しながらミツバチをドライヤーで下にやる。
あまり蜂が多いので3段切り取り3段継箱を用意する。
スクレーパーであら切りをしてワイヤーで全体を切る。
右から1段.2段.3段です。
1段目糖度:79.6度
2段目糖度:81.0度
3段目糖度:81.0度
蜂があふれ出して下の巣箱全部を覆いました底板の下からほとんど継ぎ足す時に、優しく水平移動で3段つぎ足す時が本当に神経を使いましたが、どうにか無事終わりました。2週間前ならばと思っています。
完了です。
本日の反省は、7段にした場合は6段の終わりくらいに来たら、2段採蜜が良いと思いました。それと蜂が多い場合は仕方がありませんが、5段になり1段採蜜が一番良いかなと思いましたが、まだ糖度を測っていないので、決定ではないですが、自分がくたびれては何もないかなと思いました。
夕方には落ち着きました。採蜜は適期を逃したら大変です。継箱の時にかなりの蜂の犠牲者を出したと思います。この写真を撮るときにオス蜂が3匹くらいすごい羽音で巣箱に入って行きました。みんなが言う夏分蜂が頭をよぎりました。今年は巣版の伸びが去年より早いと思います。空梅雨の関係かもしれないです。明日から雨との予報ですが。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
國高さん お早うございます。2段が一番良いですね。1段でも良いのですが。
2017/6/24 08:07
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawaraさん。3段とは凄いですね~自分ではなかなか思い切って出来ません。今まで2段が最高ですね。
2017/6/23 20:34
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。