投稿日:2023/8/8 11:43, 閲覧 254
以前、暑さによる巣落ちを考えてみたのだけれど、それだとどうも可能性が低いと感じた。
で、実際に巣落ちした内容を読んでみると略100%スムシが目撃されている。
勿論、底板に居て落ちた巣に喰い込んだ可能性もあるけど、他に巣落ちの要因がないのなら、スムシによる巣落ちが可能性が高いと思われる。5月と9月に成虫ってことは夏は幼虫だろうし。そもそも落ちた巣屑で育つにはお掃除を手伝ってくれるだけであまり実害は無い、問題は巣板に上がってくること。
先ずは巣板への侵入経路ですが、
①巣板に産卵
②天井に産卵
③側壁に産卵
④底板に産卵
⑤外壁に産卵
③④⑤に対して蜂はあまりケアできない様に思う。なので①②くらいは蜂に排除して欲しい。これもできないくらい弱った群だと、まぁ、仕方ないのかなぁと。
①②さえ防いでくれたら、人がやってあげられることはあると思う。
先ずは巣枠式、巣板が枠によって独立し天板も兼ねているので、侵入も難しく同じ理由で伝播もし難い、やられた巣板だけを処置することも可能だし、そもそも喰われても略落ちることが無い。巣枠を載せる部分に金属等を敷けば巣箱に穴を明けて内側から侵入しようとしても不可能なので蜂が①②を防いでくれたら、略、侵入経路は消すことができる。
次に墓石などもメジャーな自然巣の営巣先だと考えると、重箱サイズを大きめにして側壁への接着をさせない様にして墓石重箱にすれば、巣枠式同様、①②さえ蜂が防いでくれれば侵入経路は無くなる。只、夏は冷たい墓石で良いけど冬場はどんどん熱を吸い込むのでそのままだと蜂蜜の消費量がとんでもないことになりそうなのと継ぎ箱が人間業ではなくなってしまうのだけれど。
で、多くの問題は③だと思う。
巣落ち防止棒は嫌われる、それでも巣落ちしない様に内寸を小さくして、巣板を側壁に接着させる、しかし、それがかえってスムシ侵入経路を短縮し、防衛線を桁違いに延長し、且つ、側壁に穴を明けられた場合は蜂から為す術を奪ってしまう。この潜り込みに関しては天板も同じことが言える。
潜り込み防止に対しては、masaXさん実践の70メッシュ天板が有効だと想像できる。潜り込むことは不可能なので、表面しか侵入経路は無く、これは蜂が対処できる。
又、できれば側壁接着はさせない方が防衛線が圧倒的に短くなって良いのだけれど、側面に70メッシュを貼ることで側壁からの潜り込み防止はできるので、蜂の不可抗力は人が防いであげることができるのではないかと思う。
あぁ、それとスムシっ子カードがありましたね。w
今の処、スムシは見ないので他人事ですが、、、
cai
神奈川県
ニホンミツバチの野生状態観察が主目的の飼育です。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜は古巣除去副次に限り、蜂蜜の販売は一切行いません。養蜂としての管理は極力行わず、目的の...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの野生状態観察が主目的の飼育です。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜は古巣除去副次に限り、蜂蜜の販売は一切行いません。養蜂としての管理は極力行わず、目的の...
おっとりさん,
開放巣みたいなものだと適度な長さに保たれるとして、樹洞や重箱みたいな環境の場合、例えばそれが巣門から10mのトコに天井があったら暗闇で飛べない蜂は、、そりゃ途中で側壁に造巣しますわねぇ、、と考えると、どうして5段も6段にもなる縦に長い巣板を作ってしまうのかな? 想像だと、巣門からの到達距離かなと、天井のみなら遠くてもう駄目って判断しそうですが、側壁に接着したり巣落ち防止棒があるとショートカットできる。だから、未だ延ばしても大丈夫と間違えてどんどん下に延ばす。野性的に底まで延ばすとなるとそりゃ、落ちるまで延ばすに等しいので、どこかでストップが掛かる筈です。
やっぱ、側壁接着はできればやりたくない様な気がするんですがねぇ
2023/8/8 12:40
cai
神奈川県
ニホンミツバチの野生状態観察が主目的の飼育です。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜は古巣除去副次に限り、蜂蜜の販売は一切行いません。養蜂としての管理は極力行わず、目的の...
初心者おじさんさん,
良かったら巣落ち棒について詳しく教えて戴けませんか?
その数だと後から巣板の方向を確認して、、とかじゃなく、予めセットしておくのだと思いますが、、
素材と太さと本数と方向だけでも良いので、是非。
2023/8/8 12:49
cai
神奈川県
ニホンミツバチの野生状態観察が主目的の飼育です。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜は古巣除去副次に限り、蜂蜜の販売は一切行いません。養蜂としての管理は極力行わず、目的の...
おっとりさん, 墓石で補足です。
墓石は置いても挿しても良いですが地中の温度に触れてれば良いと思います。外部表面積より地面との接触面積が大きければ、石の温度は地中温度に近くなります。夏涼しく冬は暖かい、理想の住まいです。
熱容量が大きいことは膨大な熱を貯め込むことができると云う意味になりますが、逆に言えば、いっくらあっためてもちっとも温まらないってことにも繋がります。
最上階まで大型トラックが上がっていける様なコンクリの塊の倉庫なんかそうですが、冬場は劇的に寒いです。要は真夜中の冷え込みが遅れて日中きます。(夜は逆に温かい、、比較的ですが)
2023/8/8 13:05
cai
神奈川県
ニホンミツバチの野生状態観察が主目的の飼育です。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜は古巣除去副次に限り、蜂蜜の販売は一切行いません。養蜂としての管理は極力行わず、目的の...
おっとりさん,
そうですね。開放空間が特殊で樹洞の方が一般的だったでしょうね、少なくとも人が出現するまでは誰も伐採しないんで大木だらけだったでしょうから。
その意味で天井だけならこの長さ、それ以上は側壁もって判断で状況に応じた構造を採用してる気がしてきました。
理想の部屋が見付かるまで営巣しないって訳にはいきませんからね。取り敢えず、新女王がでてくるまでに出て行かないと文字通り死闘になりますから。
2023/8/8 13:25
cai
神奈川県
ニホンミツバチの野生状態観察が主目的の飼育です。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜は古巣除去副次に限り、蜂蜜の販売は一切行いません。養蜂としての管理は極力行わず、目的の...
初心者おじさんさん,
有難う御座居ます。PVC製のグリーンとかのヤツですね、φ4はAK-2のφ10杉材より各段に細いですね。成る程です。
ですがあくまで側壁接着が前提なのですね。天井だけでφ4が保つかは、、検討してみます。
2023/8/8 20:01
cai
神奈川県
ニホンミツバチの野生状態観察が主目的の飼育です。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜は古巣除去副次に限り、蜂蜜の販売は一切行いません。養蜂としての管理は極力行わず、目的の...
初心者おじさんさん,
n数が多いので貴重な御意見です。矢張り、観察者のバラツキってありますもんね。
ところで1段目と言うのは一番上のことだとして(最初の白い、ので)採蜜すると2段目も何れ1段目になりますよねぇ。だとすると、棒は後刺しなのでしょうか?
ここでハッとして、確かに重量の主体は貯蜜域である上の方です。後刺しによって破れた房の蜜は洩れなくキッチリ蜂が舐めとって破れた房も修繕してくれます。この時、ドーナッツみたいに避けずに接着してくれる筈です。棒が確実に重量を支えることになるので天井への負荷は確実に分散されます。しかも後刺しなら嫌って避けて歪になる問題も回避できます。ドーナツにされると結局落ちてから支えることになってしまいますし。
ボキは今、φ10の十字が嫌われたのと、巣板は殆ど斜めに造られるので、当初、Xにしといて巣板を観て平行な方を抜くってことを考えてます。が、それなら手間と云う点では後刺ししても同じだとも言えます。
又、最上段を採蜜して奪うなら2段目も貯蜜域の筈です。でないと蜂蜜あるもの総取りになって家出の心配がでます。であれば最上段に1本刺さった(バランス的には2本平行に刺した方が、、)状態で過ごし、採蜜時に2段目に刺してそれが採蜜後最上段になるの繰り返しなのかなぁと。
すみませんが、初心者おじさんさんのやられてるのは、どんな感じでしょうか?
ボキのは内寸260x260x170なのですが側壁には巣板が触れても居ません。なので棒だけが頼りでもあり、大変重要です。このサイズを止めない限り、これはずーっとメインテーマなのです。
2023/8/8 21:38
cai
神奈川県
ニホンミツバチの野生状態観察が主目的の飼育です。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜は古巣除去副次に限り、蜂蜜の販売は一切行いません。養蜂としての管理は極力行わず、目的の...
初心者おじさんさん,
蜂も側壁接着を好むと云うことになりますが、伝統は馬鹿になりませんね。
なにせ多くのトライの結果ですからね
本当に大変貴重な情報を有難う御座居ます。纏めると
内寸220x220x150(巣門段56mm)
巣門90x6mm
造巣初期に江の島じゃなく鎌倉方向に巣板を向けたって思ったんですが、、要は真南は向きません、南東と云うかバックスラッシュ気味って感じですね
いやぁ、そんなの1群だけでやってたら気付くのに5年とか掛かります。
且つ、方位磁石ってことは、、45とかそんなキリの良い数字でもないと、、
ホントに色々と有難う御座居ます。
2023/8/9 18:44
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
スムシ対策は僕みたいな怠慢が1番です
巣門から蜂が出てる 夕方も朝も雨の日も?
何か問題でも?
巣が伸び底板に付こうかして蜂の入るスペースがない
底板スレスレに蜂が居るので攻撃される
継ぎ箱も10cmから12cmの低めをぎりぎりで継ぐ
現実は22群飼育しており継箱の製作が間に合わない
資材は全て工務店3ヵ所からの頂き物
飼うのはコースレッド(木ねじ)巣落ち棒のみです
有る物で制作、エコを目的としてます
蜂置き場も果樹園等の農家さんの畑 墓地 空き地など受粉を目的にしてますので 何処でも置けます
農家さんの置いて欲しいの依頼も沢山あります
これが 僕の怠慢スタイルの飼育です
スムシにやられてのは弱小群でダニが入って放置した1群のみです
2023/8/8 12:16
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
caiさん
僕は内径22×22×15基本です これを超える事はありません
高さは10cmから15センチです
今年は良く日が当たってますが、巣落ちしてません
12mmの板で昨年は寒冷紗で保護してましたが今年は保護してません
高さ20cmの厚板で内径25cm井型の巣落ち棒だとすると
高さ10cmの十字の巣落ち棒の2段と同じです
丸洞は内径22cmくらいが多いです
丸洞に巣落ち棒はありません でも巣落ちはしません
巣落ち棒はラン用の4mmを使用してます
肌かの針金を外で大きく曲げてる人が居ますが、日が当たると熱伝導で3cmの板位は巣の中まで熱が伝わり巣落ち棒の役目よりも 溶かす羽目になります
2023/8/8 19:22
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
caiさん
こちらでは巣落ち棒を嫌がるので1段目のみ入れて2段目は入れてません
最初の白い巣板のみ柔らかいので必要かと思います
待ち箱の内径 高さ 巣門幅 巣門高さで入居の明暗分けてます
どうも 薄板の方が入居率が良いようです
以前全国仲間3人が意見が一致しました
ローカル的な事はあると思います
2023/8/8 20:07
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
caiさん
そのサイズだと巣落ちの危険性ありますね
蜂蜜の比重の大きさはご存じですよね
たかが4cm 高さ2cm違いですけど
11492ccと7260ccその差4232ccの違いが出ます
蜂蜜より比重の軽い水で4232gの差です
たかが数センチが明暗分けます
仲間も24cm25cmの人が全て22cmまでサイズダウンしました
僕も最初は25cmで作りましたが入居率が良くなく小さくしました
巣門の高さ5cmをプラスしたサイズが1番良い良いです
巣門幅9cm高さ7mm 現在はケブカスズメバチを避ける為に6mmにしてます
週末養蜂の京都の綾部町より激戦区です
1km圏内には42群 2km圏内には60群以上と洋蜂30群居る激戦区です
蜜蜂も沢山の待ち箱を選べます
入る入らないは歴然と出ます 人勝ちするは30群以上入居しない人は0です
重箱も落ち着くところの数字は22cmくらいです
これは丸洞がそのサイズです
その丸洞が角胴に変わってもそのサイズが主流です
こちらでは100年以上前から日本蜜蜂の養蜂が行われ先祖代々受け継がれた歴史があります
その支流を受け継いでます
今は丸洞が角胴に置き換わってますがここに沢山の丸洞がありました
2023/8/9 12:01
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
caiさん
巣落ち棒は読んで字のごとく 巣落ちする棒です
蜜蜂が巣落ち棒を嫌がります
巣を作っているとき巣落ち棒の所だけ丸く穴を開け巣を密着させません
採蜜の事だけ考えても まず巣落ち棒が有る為に入居しないなら、採蜜も巣落ちもしません
巣落ちが気になるなら入居して2段目を入れ替えたら良いかと思います
強群は1週間で2段目の巣落ち棒を飲み込みます
1月後には継箱する羽目になります
巣箱が狭く継箱が遅いとぎっしり巣が作られ継箱との密着が多く巣落ちしません
それと巣が斜めに作られるのは巣箱を置く方向が悪のです
巣板のは方向により作られますので、斜めに作られた巣箱は平行になる様に次回からおけば平行に作られます
方位磁石を用い置く方向を研究してみて下さい
この二つが斜めでした
巣枠の12mmと25mmです
5群密切りしましたが2群のみ斜めで後は平行でした
女王寿命の群の巣です
遅くに入居して女王がツバメに食われた巣です
無断入居した洋蜂の巣です
巣門と巣箱の向きが関係あると思います
2023/8/9 12:35
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
caiさん
東 南は斜め 南東方向に向けると平行になります
後は蜂時代で微妙にずれます
僕が置いてる所は大体南東方向 東南東方向が多いです
真東 真南は厳しい方向です
崖とか 畑 山とかに現地飼育してるのでそうなります
受粉が目的の飼育です
農家さんが協力してくれので何処でも勝手に置けます
巣箱回りなど農家さんが草刈してくれます
農薬散布もかからない様にしてくれます
置いて下さいと依頼が来てます
2023/8/9 19:23
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
caiさん
おじゃまします(笑い)
私の理解と違う所をとりあえず買いとこ。
「夏は冷たい墓石で良いけど冬場はどんどん熱を吸い込むのでそのままだと蜂蜜の消費量がとんでもないこと」
墓石は優れた蓄熱材です。
夏は冷たいとか冬は熱を吸い込むとか? 一概に言えません。
冬に太陽が当たる墓石は夜間に内部まで熱が伝わってきてカースト?内部は暖かくなります。
夏は墓石に太陽が当たらない様にしないといけません。
「できれば側壁接着はさせない方が防衛線が圧倒的に短い」
枠式と重箱・丸洞と違うかも知れません、枠式は知りませんが、巣板は天井とか壁とか両方に強固に固着しないと重い巣板は重量で落下します。
*************
スムシはどこからでも入ってきます。
日本みつばちはスムシが小さい内は蹴落として底に落ちます。
底に落ちたスムシは頑張って登ろうとします。
群が正常なら再び蹴落としします。
スムシのご飯を巣箱から撤去しないとスムシは育ちます。
撤去はにほんみつばちがするべきですが、弱群の場合には人がおせっかいします。
スムシが巣板・巣房を齧るのは既に群が弱くなっているからで、スムシが巣落ちさせたという事は群が弱い場合だとおもいます。
群が強くても巣落ちすると、あっと云う間にスムシのご馳走が沢山できてスムシが2cm以上になります。
ハチノスツツリガ。
●巣落ちの原因は巣箱を温めてしまったから(日除け不十分)
●重い巣板(5km~20kg=成長により異なる)をぶら下げるだけの強度をもって天井や壁に固着しているか?
標高の高い場所で養蜂ならいざ知らず、平地で35℃以上になる地方はヤバイ。
2023/8/8 12:06
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
caiさん
遅れて熱が来ます。 その通りです。
蓄熱材が多ければ多いほど、びくともしません。
墓石で内部が空間になっている所で、地面に接していると地面全体が蓄熱材ですからいくら温めても温かくならない事になります。
もう、お分かりのように蓄熱材の量とそこへ与える熱・冷たい熱の関係ですね(笑い)。
コンクリートや石の建造物は目的によると思いますが、普通は夏に涼しくとか冬に温かくとか設計者は考えないですね(笑い)
2023/8/8 13:12
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
caiさん
開放巣は自然の中とか床下に見られる事がありますが、いずれも天井部分が非常に長く重い巣板を支えられるような構造になっています。
生き物たちの森に本物の樹洞洞があります。
X線スコープとかは持っていないのでこの洞の天井がどうなっているか分かりませんが、絶対に平らにはなっていません(笑い)
なので自然樹洞に営巣している日本みつばちは壁に巣板を固着するしか方法がないと思いますよ。
私が作った自然樹洞もどきは天井は平らですが、途中に温度計を差し込んでいるのでそれを頼りにして棒より上は盛り上げ巣。
棒よりしたは育児部で造巣しています。
この丸洞は隙間がないので巣門は下ですから遠い天井に造巣起点を求める事はなかったんでしょうね(笑い)。
2023/8/8 13:45