投稿日:2023/8/12 13:39
台風6号の長雨の影響は、ちびっ娘達の御機嫌までも、薙倒してしまったようで、ご機嫌斜めどころか、御機嫌真横になっていて、観察をするために見に行くと、スクランブル発進x20~30匹位が一気に来た…。Σ(・ω・ノ)ノ! ウッソ~
まだ機嫌のいい頃の状態です…。☟
自分も負けじと、スクランブル発進と同時にε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
マジ焦った…。しかし、何処から侵入したのか…?、2匹が服の中に居ました…。
刺される前に出て行ってほしかったのですが、ヤバイと思ったから申し訳ないけれど、昇天してもらいました…。( ̄人 ̄) ゴメン…
近くに、キイロスズメバチも居たから、同時に追い払われてしまったのかも…?。 (´;ω;`)
だからという訳では無いけれど、コガタスズメバチの現在の感じですね…。
何か御用…?という感じで、見られていました…。(。-`ω-) ジ~…
記念撮影です〜♬。(^O^)/ 失礼いたしましたぁ〜♬。(#^.^#)
こんにちは、blue-bam-bee 55さん!
コガタスズメバチ巣は小さめに感じます。もしかしたら、創成女王(越冬して巣造り始めた女王)が不在となり、残る今年生まれの働き蜂とその子(雄蜂)だけで維持されてる状態かも知れないです(^^;
2023/8/12 14:16
ハッチ@宮崎さん こんにちは〜♬。(^O^)/
女王不在なのですか…?。(・・?
台風が来る前に、巣もとの針金に振動を与えてみたら、10数匹出て来て、3cm以上の蜂も居ましたよ…。
また、振動を与えて調べてみますね〜♬。ヽ(^。^)ノ
増築も頑張っているようで、出入りも活発です…。
2023/8/12 14:36
おっとりさん バレない様に物陰から…。軽く…。(´艸`*)
2023/8/12 16:48
みるくさん お疲れ様です〜♬。(^O^)/
巣を持ち帰る時は、枝ごと持ち帰ったのでしょう…?。
営巣場所として選ぶかどうかは、蜂次第でしょうね…。
解体した中身が23匹…?。(◎_◎;)
1月なら越冬中だったので、助かりましたね…。
そのままだったら、今頃は巨大化している筈でしたよ…。(;^_^A
2023/8/12 16:54
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
blue-bam-bee 55さん
振動なんか与えないでそっとしとく方が身のためです(笑い)
2023/8/12 15:30
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。