投稿日:2023/8/26 16:58
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
やはり数多くの王台がありましたか…ただこの王台の数全て夏分蜂した訳ではありません。
最後の分蜂がいつだったのか?
それが把握出来れば後継女王の交尾後の産卵から30日〜40日ほどでワーカーが増え始めたように見えます。
ただ40日経過しても巢板が更新されていなければ無王となったと判断して下さい。
今の蜜枯れの時期にこのワーカーが減って居ると盗蜜される恐れがあります。
盗蜜行動は落ち着きのない感じではこの前を飛び回り、巣門に仕事をする様子もないたむろ蜂が出てきます。
よ〜く観察して居ると中から出てきたワーカーが貯蜜層から盗んできた蜜を巣門前で待ち構えて居るワーカーへ渡す姿が見受けられたら、それは盗蜜行動です。
あとは巣門から出ていくワーカーがぷりぷりに太ったワーカーが出ていきます。
コレも盗蜜行動です。
>給餌をしたら子出しも増えました。
うーんどうでしょう?コレはあまり子捨てとは関係無いのではないでしょうか?
どうしてもご心配の場合は保健所へ検査依頼されて下さい。
ウイルス検査なら1週間〜10日ほどで検査はできます。
今日も私のお師匠様とお話しをしていたのですが、この時期消滅したと思われて…復活する事は良くあります。
本日内検しましたが、大阪でも産卵は再開されていました。
この先も黒光のするワーカーばかりになるようでしたら…無王となったのかもしれませんね(-。-;
2023/8/26 18:14
Michaelさん
コメントありがとうございます。
分蜂しているとは思ってもいませんでした。
最終はわからないですねー
先日からスズメバチがたまに来ているのでストレスもあるかも知れません。
ウイルス検査は…前回は1ヶ月かかりました。
正直、盗蜜は私には判定が難しいです。大挙して蜂がきていることはなさそうですが、若蜂らしきものは怪しいと思っています。
悩ませてくれますが、私の成長の機会と捉えて頑張ります。
ご指摘ありがとうございます。
2023/8/26 18:43
BBBさん
>ウイルス検査は…前回は1ヶ月かかりました。
それは…かかり過ぎですね(-。-;
時期にもよりますが…通常1週間から10日程で出来ますよ^^;
技官に差があるという事なんですよね…
私も毎年お勉強です。
2023/8/26 19:02
Michaelさん
盗蜜に注意しつつ積極的給餌を試してみます。
少し前に盛り上げ巣を切り取ったことが子出しのトリガーだったのかもしれません。
前回のサックブルードほどの子出しはないので観察中です。
大量子出しとなった場合は検査ではなく処分しようと思っています。
余談ですが検査技官がミツバチのことを「この子たち」と呼んでいたのが好意的な意味で印象的でした。
いつもありがとうございます。
2023/8/27 10:44
BBBさん こんにちは。
夏分蜂は雄蜂(雄蓋)があまり確認できなかったり、普段通りの時騒ぎであったり、近くに蜂球を作らなかったりなどで気付かないうちにしている事があります。
王台跡が多数確認できるので、夏分蜂したのは確かでしょう。最終分蜂日がおおよそわかれば、1ヶ月後には蜂数が増加に転じますし、子育てが順調なら花粉の持ち帰りが多く見れるようになります。
画像はちびっ娘達をどかして撮影されたようで、まだまだ蜂数は多いと感じました。無王群が日数を経ると、働きバチ産卵による小さい雄蜂を見るようになります。ちびっ娘達をどかさなくても巣板が露出してきます。
病害虫の心配はないでしょうが、唯一の心配事はスムシの侵入を防御できるかですね。また、スズメバチは弱勢群を狙って攻撃してきます。注意深く観察しながら見守ってください(^^*)。
2023/8/27 11:38
BBBさん
こんにちは(^^)
給餌をするなら是非簀の上にしてください。
私は活気を出す為に女王不調群に底板から給餌を試み、他群からの盗蜜にあってしまいました。
この枯れ蜜期には蜜の匂いには敏感なので必ず簀の上から給餌をして下さい。
私も1か月程大量の子出しがあり保健所へ検査へ出しました。
今回は新人の技官がサンプリングに来られましたが前任者から引き継ぎをしていただいて居るので1週間程で検査結果のご報告があり全ての項目で陰性だとの事で、今は子出しは止まって居ます。
子出しの原因は様々なので検査結果を待つ間色々試されても良いと思いますよ^^
夏分蜂はどしょっこさんも仰るように予兆無く突如出発するイメージがありますね(-。-;
2023/8/27 12:41
どじょッこさん
コメントありがとうございます。
本日確認しましたが、花粉運びは活発とは言えないもののしているようです。
幸いにしてスズメバチの猛攻は受けておりません。
様子がおかしいことを感じてひと月くらいです。
あの時蜂が減ってきたと感じたものは分蜂だったのかもしれません。
雄蜂は大小いるような気がしますが、働蜂よりは大きいです。
スムシ糞は少数です。
守りきれることを祈っています。
2023/8/27 13:00
Michaelさん
スノコ上での給餌は遵守します。
別の場所ですが少し溢しただけで、キイロスズメバチが寄ってきました。虫たちは敏感ですね。
そうなんですね。
むしろ大量子出しの要因はなんだったのでしょうね。
衛生保健所にちょっと相談してみますかね。
2023/8/27 13:13
特製ぱんさん おはようございます。
横から失礼します。
SBVで3年間、飼育群をほぼ全滅させられて苦労した経験からすると、次亜塩素酸水の希釈スプレーは、噴霧した表面や一時的に効果があっても巣箱内が過湿になるため逆効果になると感じています。
除菌よりも抗菌、飼育環境の改善、ストレス解消、体質強化(系統選抜)などの総合的な取り組みが必要だと思っています。
2023/9/9 07:22
特製ぱんさん
心中お察しいたします。
私の群はかなり児出しが収まりました。
給餌、消石灰、次亜塩素酸水を行いました。
しかし、スズメバチなどの外敵が訪れると児出しするような気がしています。ストレスかかるとダメなようです。
またすぐ近くの群がおりますが、そちらには伝播していないことからsbvとは違う気がしております。経過観察中です。
注意は怠らないようしておりますが…
児出しは本当に恐ろしいですね。
2023/9/9 08:30
どじょッこさん
経験を是非お聞かせ願いたいです。
山梨は間違いなくSBVの感染が拡がっております。
SBVと普通の児出しが違うのはSBVではサナギ状態の児出しがない事かと感じましたが、経験から如何でしょうか?
私の群は夏分蜂を繰り返したのち、児出しに見舞われました。
また蜂が真っ黒です。
この事からストレスがかかり児出しと考えております。
SBV自体は健全な群でもしばしば、検出されると文献で読みました。
耐性群の出現を期待します。
2023/9/9 08:43
BBBさん こんにちは。
いわゆる子捨て:蜂児出しでも食料や保温力不足、女王蜂の体調不良や老化、幼児の発達障害、過度のストレスなどの場合は蛹の状態が多いように思います。このため、給餌や環境条件の改善(花蜜や花粉源、温湿度、競合相手など)で回復傾向となる感じです。
SBVはウィルスのため幼虫から蛹になる前に死んで白化~とろけてしまい、大小様々な幼虫を排出します。巣箱や巣板及び成虫も感染してしまうので、他群に移らないようにする感染防止と衛生管理が最重要な取り組みとなります。
SBVは伝搬が早く分蜂直後から発病し、お盆まででほぼ全群が消滅する激発型です。養蜂道具や巣箱はジア処理、熱殺菌、アルコール消毒、えひめaiなどの対策をしつつ、手や靴底消毒も徹底していました。
結果的に何によって効果があったのかは定かではありませんが、総合的に対策する事で、4年目には発病する群がなくなりました。耐病性や抗体を持ったとは思えないので、ウィルスの変異で病原性が低下したのかも知れません。
これと言った特効薬や対策がある訳ではありません。出来る事から取り組むしかないと感じています。
2023/9/9 14:35
どじょッこさん
返信ありがとうございます。貴重な経験と感じます。
私が経験したSBVでは蛹様の子出しはなく、すべて幼虫でした。
現状、伝播が見られないことから処分はしていませんが、続く様ならそうしようと思っております。
本日見ましたところ10匹程度の子出しが見受けられました。
道具の消毒は欠かさぬよう肝に銘じます。耐性は相当先の話になるでしょうね。
このウイルスは謎が多い部分もありますね。
ありがとうございます。
2023/9/9 14:58
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
BBBさん
遅れて投稿を拝見しました。
大量の児出しは山梨で猛威を奮っており、こちらも全群駄目になってます。
この地域のお師匠さん情報で次亜塩素酸水の希釈スプレーでウィルス対策を
行ってます。初期対応が肝心で遅れればアカリンダニ対策同様回復しないようです。
今年は猛暑で人も虫も参ってしまい、やれ! スズメバチやらアカリンダニ対策やら次から次へとしなければいけませんね!?
2023/9/9 06:49
どじょッこさん
なるほど、長い期間の労苦から実感あるコメントですね。
有難うございます。
昨日はテレビをつけると新潟の山古志村の錦鯉を育てている方々の活動を見ました。山池に裸になって浸かり水温や水を含んで成分を見立てるなどを
見て動物(昆虫)を育てる労苦を痛く感じました。
2023/9/9 08:12
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
ようやく継箱ついでに採蜜敢行
木製持ち上げ機をようやく改良しました
桑の実に夢中なにほんみつばち
分蜂による蜂減少から復活の様子
初作成のハイブリッドに入居しました!
早めの初分蜂は何処へいったのやら