おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/9/1 03:45
1番目の失敗
オオスズメバチが千葉県に現れる時期を見誤った。
去年・一昨年の経験から千葉県には8月からキイロスズメバチが出没し、9月中旬以降にオオスズメバチが来ると思い込んでいた。
久志富士男著、日本みつばちが日本の農業を掬うのP70にはキイロスズメバチなどはオオスズメバチより1か月ほど早く来ると書かれている。
下の写真は昨年の夏のキイロスズメバチとオオスズメバチが来た事を確認した記述。
オオスズメバチが初めて現れたのは9月28日になっている。
ところが今年は8月27日にオオスズメバチが来ていたのだ!
結果は既報の通り、日本みつばちは逃去。
2番目の失敗
昨年に行ってきたペッタンコの設置方法は巣箱から1~2m離れた所に空からは見えないように、横からオオスズメバチが入るように設置してきた。
とにかく空から見えなければトンボなどオオスズメバチ以外の昆虫は犠牲にならないと思っている。
今年は逃去した後の丸洞から巣板を取り出して、、、下の写真はまだ取り出す途中だったが、結果はほとんどは取り出した。
しかし、内壁には固着した巣板が残っており、丸洞の内部の下部分には沢山の蜜がこぼれていた。
蜜がこぼれているまんまで、この中にペッタンコを入れたのだ。
空からは見えない。しかし蜜が残っているので、、、、
下の写真の右側が蜜が残っていた丸洞内部に設置したもの。
蜜に魅かれて蛾やメンガタスズメが来てしまった(ゴメンナサイ)
左のペッタンコは空いていた丸洞で綺麗な状態だった所へ置いていたのでオオスズメバチだけが寄ってきた。
左下にトカゲ。
3番目の失敗
下の写真、昨日早朝に勝手口を発泡スティロールで塞いだ。
本来なら固い木で塞ぐべき所、加工が楽だからと、とりあえず方式でこんなことをしてしまった。
お昼近くに再確認したところ、はやくも日本みつばちが入れないものだから匂いの漏れる所をせっせと齧って、通行可能にしてしまった。
こちらもアブラネンドで塞ぎ直しをした。
いずれ直ぐに正式に安全な状態にしようとは思っていた。
blue-bam-bee 55さんから再三レンガを積んで6mm開けて防御すれば安全だよとのコメントを頂いていたのに、頭の回転が悪く、いずれそうするよ~~とすぐに善処しなかった。
***************
おそらく、確率としてはこの後にオオスズメバチが来て隙間を食い破り侵入しているとは思えないが、(これが詰めが甘い)
昨日の正午から夕方までに何が起きていたかは ??????
或いは、まもなく夜明けになるとオオスズメバチが来るかもしれない?????
その空白の半日が命取りになっている可能性は零ではなかった。
blue-bam-bee 55さん、ゴメンナサイ。
今朝は夜明け前30分頃から明るくなるので、さっそくレンガで補強しに行く。
しかし、余り早い時間だとおっとりの事を熊だと思われる恐れがある(泣き笑い)。
多分大丈夫でしょう。
詰めが甘いけれど運が強い????!!!!