蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
投稿日:2023/9/21 20:34
蜂三朗さん こんばんは♪
去年、『ダーウィンが来た』でハッチーのダリアカリカリを見て、是非とも我が目で見てみたいと思っております。やはり、オオスズメの臭い消しなんでしょうかね(^^)
2023/9/21 20:59
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
あら蕾を齧って匂い消しに使っていますか?
私の所は匂い消しにも花外蜜にも両方訪花して居るようです(^^;;
オオスズメバチシーズンになるとフラミンゴも匂い消しメインに
なって居るのかも知れませんね(^_^;)
私の蜂場にもとうとうオオスズメバチがやって来ております…ただ前回大量に撃ち落としてから…多くても数匹…
オオスズメバチには粘着シートが1番ですねw
何とかこの嫌なシーズンを早く終えたい所ですよね…
2023/9/21 21:31
ロックさん、お早う御座います。只今、02:10。
画像は、7月1日ですが、この蕾と、2か月遅れの蕾擬きと形状が若干異なるようです。
「ダーウィン」でやってましたか。8月初旬、「クヌギ群」に1匹スズメ蜂がちかずいた際、ゲート周辺に屯していたミッチー達が瞬間パッと散りまして、すぐまた集合、ゲート周辺、発射台などワラワラさぐってました。現在も此の群は、周辺、台辺りをブラついてますが、その後、スズメ殿は1度も見ません。
その後、20m程離れた「ヒサカキ群」の兒出しで、黒蜜入り砂糖水の給餌、これでスズメを呼び寄せたみたいで、複数の来訪で逃居。最終的に此処ではペッタンコで5、60処理。
私、短時間なれど、毎日1度はパトロールしてます。現在、4群にスズメの影無し。油断大敵、監視強化。
ダリヤのエキスが、スズメ蜂の匂い消しに利用されるのでしょうか。Michael氏もそのように申しております。
ロックさん、コメント有難う御座いました。ごめん下さい。
2023/9/22 02:46
Michaelさん、お早う御座います。只今、02:50。
いつもコメント有難う御座います。
ロック氏も「ダーウィン」を参考に、ダリヤのエキスでスズメ蜂の匂消しに使用とか、コメント頂きました。
この時期、ゲート周辺が、黒っぽい附着物で覆われてる群が有りますが、匂消しの効果ですかね。で、ダリヤ(ア)のエキスを集めている。なるほど。
この暑さで、腕や、手の甲に汗が有りますと、逃居ヒサカキ群では執拗に2、3のミッチーにタカラレて汗?を舐められました。極軽い痛痒さ、フッと吹いて外しますが。何か成分を集めているのでしょうか。
N.デリーは随分内陸、奥ですね、アレックス大王はここまで来ているのかな、大ガンジスも素晴らし。 ヴァチカン、S.コンポステラ覗きましたが、イスタンブルは未だですね。
やっと涼しくなってきました、ごめん下さい。
2023/9/22 03:38
「ケフ」とは「今日」の古語使いですか?
シマトネリコは、そのまま鉢で越冬がいいですか?
2023/9/22 07:57
ひろぼーさん、お早う御座います。
ケフ、ですと、きょう、に比してキーを1個叩かずに済みますので、ハハハ。
鉢植えは水分欠乏すると、枯れますから、地植したいです。芍薬1鉢、枯らしてしまいました。いくつか地植せねば為らぬ物が有るのですが、杜撰こいてます。
自宅ペンキ塗装、終盤ですが、2か月もかかってます。築40年近いと、修理とか有ります。涼しく成ったら、ヤリタイこといっぱい、巣箱つくり、蜂場整理、採蜜、7㍋2エレクワッド製作、他。
昨日、でかいマサカリ(オノ)購入。半端な杉材をブッ喰らわして、薪ストーブで冬場に蜜蝋抽出、などムシのいい事考えてます。
コメント有難う御座いました。ごめん下さい。
2023/9/22 09:44
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...