投稿日:2023/9/28 14:11
昼前、家の石の階段を登っていると石の上にクマさんがいました。
やはり昨日のクマさんと同様に近付いても逃げません。やはりこの子は寿命が近いのだと察しました。ならば、最後にこの子の重さを感じてみたいと懲りもせず指を差し伸べてみました。
クマちゃんは昨日同様それを拒絶して飛び立ちました。ただ、遠くには翔ばず、ふらふらと、階段周辺に青紫蘇と一緒に天道萌えしているサヤエンドウの花に留まり、蜜を吸い始めました。
掴まったその足には力が入らないのか痙攣していました。それでも必死に仕事をする姿に、恥ずかしながらうるっときてしまいました(^^)
この子達のお陰でクマバチがこんなにも愛すべき生き物であることを知りました。有難うクマちゃん、お疲れ様でした! 最期は天高く跳んで٩(^‿^)۶
「ただいま…」「ちょっとアンタ家間違えてるよ!」
かいかいかいかいかい(・・;) どこどこどこどこどこ⁉︎
マツバボタンで去年のリベンジ٩( ᐛ )و 両親の里にて
カラスも脱帽、ツバメの高速行水=(^.^)=
ウスバキトンボのまるで時騒ぎ(^^)
ナマズの孫ではないことはわかりますが=(^.^)=
都市のスズメバチさん こんばんは♪
羽化後も元巣に留まり、親からの給餌を受けるという亜成虫なのでしょうか?
確かに翅も体毛も美しく年季みたいなものは感じませんでした^^; 新子と考えると警戒心の薄さ、素手でも捕まえられそうな動きや飛翔、巣穴から近い所に留まる等に納得がいきます!
ご指摘有難うございます\(^^)/クマバチを溺愛する者としては、老衰より新子であって欲しいと思います(^^) 最近あまり巣の周辺で見かけませんが、更なる観察を続けます。
残念なお知らせもあります。今日の夕方、階段下の車道に日誌のクマバチと思われる子の亡骸がありました。その状態から、自然死ではなく事故死の様でした。ヒトも昆虫も一寸先は闇ですね。
2023/9/28 20:00
Michaelさん、
畑で芋虫を狩るので、人間にとっては益虫です(^^)/
春の啓蟄の頃まで冬越しします。
我が家ではクローゼット換気口から入り込んで越冬しますが、自分では外に出れずに家中方向に動き出す前に収容して野外に放っています(^-^)v
2023/9/28 22:10
ロックさん こんにちわ!
千葉県の熊さんはどこに冬眠しているのか調べていたら、NHKのサイトにヒットしました。
画像がロックさんの方が断然綺麗です( ^^) _U~~
教えてください。
冬眠の穴を開けるのは、住居の柱とか樹木とかだそうですが、冬眠場所を探すにコツを伝授願います。
蜂場にはコナラ・クヌギ・エノキ・シラカシ・山桜・ウワミズザクラなどがありますが、特定の樹木には冬眠穴が多いとか?ありますか?
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005301620_00000
2023/10/30 13:03
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.