蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
投稿日:2023/11/26 20:34
昨日のペッタンコに繋ったメジロちゃん、今朝は天国に召された。蜜柑は啄んだ跡あり、すり餌は大量で判らない。餌箱の縁に留まっていた。プチプチの緩衝材で箱を包んだが、暖房してやればよかったか。可哀そうなことした、残念。蜂場の墓地に埋葬、柴のモモ子、他、ローレンス、猫のキャシーなどと一緒に。
⇩ さて、一カ月間ほど垂れ蜜中の玉ねぎ網袋入り巣碑を取出して、網袋ごと回転籠に押し込む。既に蜂蜜は殆ど落ちていたが、巣碑は未だねっとりしていた。機械のアンベー見のためであるので、とりあえずSW・ON。
籠に、均等に入ってないので、振動、騒音がウルセー。蜂蜜は左下のペットボトルに5cmほどあった。回転を止めて、巣碑の状態を見たら、ポロポロ状態。10分ほど稼働。
⇩ 左側からの画像。右下底の角にクラフトテープ上部のペットボトル。モーターの上の、光っているステン格納容器、右下にケーブルコネクタ利用の蜜出口(薄黄色部分)はペットボトルの口にピッタシコンはまる、抜けないようにしないと。全体を前かがみにして、流す。
籠には透明アクリル円形の蓋、一緒に回転。 格納容器の上部、これもアクリルの蓋4角、真ん中に4角形真鍮のシャフト受け。安定のため、籠は動力部から容易に外せる径10mmのシャフトが貫る。格納容器底部のシャフト穴からの蜜漏れは無しの構造にした。稼働中、上からのぞくと格納容器底に蜜の出様がわかる。
一応何とか働きそう。明日、冷凍庫の未処理巣碑で、実施して。
問題点色々あり。ジョジョニ改善しましょう。動画をしたが、PCに載らない、ぺけ。
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
Michaelさん、今晩は。
電気座布団で暖房してやればよかったかも。
箱の底に羽根が糸状になって落ちてましたから、くちばしで外して、ノリが嘴に付いたり、中に入ったら鬱陶しい事に。
分離機は物を均等に籠にセットしないと回転が滑らかになりません。フレームも、木柱などの方が、音は出ないでしょう。
じょじょに改善。
はい、ごめん下さい。 TU. GN.
2023/11/26 22:25
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
ハニービー2さん、今晩は。
メジロの件、可哀そうなことしました。シンナー有りましたが、あまりにも華奢でしたので、翌日、パウダー、オイル、クリーナー等で処理しようとしましたが、朝に亡くなってました。防寒しましたが、暖房すれば良かったかと。野鳥の類は現在飼う事禁止でしょう、ノリを外して、元気したら、放鳥の心算でしたが、残念。
分離機は、パスタポットの回転籠の壁穴を大きくする心算です。沢山有りますが、分離機としては小さいです。
コメント有難う御座いました。
今日は、温かく、南っぽい微風で、ダリアに昆虫沢山きてました。
ごめん下さい。
2023/11/27 17:35
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
侠客岛のボーダーさん、今晩は。
分離機、当初は、計15cmの塩ビパイプと、ステンビール樽を準備しましたが、パスタポットの方が良いとか、とかとか。で、塩ビは止めて、パスタポットの籠でやっつけました。新品箱入りが2組遊んでましたから。籠は2個縦列。格納容器は、ステンの箱が有ったので、これを利用。動力は脱水モーター。
まあ何とかなります。籠の沢山の壁穴が小さいので、大きくする予定す。
近場に砂金出るとこあれば良いですね。砂鉄了解です、ガキの頃、磁石で遊びましたね。
蜂蜜、g・8円ですか。5t、8千万円 離蜜が大変。
今日は、蜂場のパトロールだけで、P.オトールのロード・ジム(J.コンラッド)DVDを見てました。
また宜しく、有難う御座いました。
ごめん下さい。
2023/11/27 18:19
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
遠心分離機完成おめでとう御座いますm(_ _)m
凄い音がするのですか?
私が幼かった頃自宅に脱水機があったのですが…回すととんでもなく煩かった事を思い出しましたw
早速明日使用するのが楽しみですね♪
メジロが死んでしまったのですか…Σ(゚д゚lll)
私は鳥の怪我のケアーをする時は酸素ルームへゲージを入れて保温して居ます。
ダメかと思っても意外と持ち直す事がありますが、普通の住宅には酸素ルームはありませんものね(~_~;)
可哀想に…
矢張り粘着シートの置き場所に注意しなくてはなりませんね…
私も気をつける事にします!
2023/11/26 20:49
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
蜂三郎さん
メジロの件、ガソリンで洗ってやれば良かったかもしれませんね。
幼少の頃、鳥もちを使ってメジロ取りをしました。その時の対処方法がガソリンでの洗浄でしたよ。
鳥もちに掛かってベタベタになったメジロを、人差し指と中指で足を挟んで鳥全体を軽く握るようにして、鳥もちから外します。そして、別に用意したガソリンで指を湿らせて鳥もちの付いた足や羽根を洗います。
規制の無かった昔は、メジロを鳥カゴ(竹製)で飼ったものです。(今はダメですよ!)
遠心分離機の試作、完成おめでとうございます。
課題を改善して完成品にしてください。(大変だと思いますが・・・)(^_^;)
2023/11/27 14:07
おおぉー 遠心分離機でしたかぁ、昔し作った砂金取りの機械だと思いました、細かい砂を選り分け砂金を探します ^^; 当時1g3500円でしたが今は10000円もします。
金じゃ無くて砂鉄ばっかりで、砂鉄は1g1円から3円程度です、日本ミツバチの蜂蜜はグラムで8円程度と聞きました、5トン程収穫出来たらいいのにね。
2023/11/27 16:06
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...