投稿日:2023/12/5 13:27
今日は曇りで寒い、とてもじゃないが自転車で蜂場へ行く勇気がでない。
昨日は良い天気だったけれどサボった( ^^) _U~~
*****************
自宅で出来る事といったら常日頃の疑問を調べまくる事。
博士論文 藤原愛弓
A33742 summary.pdf これで検索できるかも?
この論文は非常に有意義で大量なのであとからじっくり読んでみよう。
以下はサワリの部分だけ!
オオスズメバチの襲来に起因する植物の採集・塗り付けとダンス行動
タニソバのパッチにおいて葉などを齧ったことを確認したワーカー(写真 2-6a)に、
マーキングを行い追跡した結果、植物片を大顎に咥えて巣箱に持ち帰り(写真 2-6b)、
巣箱の入り口周囲に塗り付けたことが確認された(写真 2-6c)。巣箱の入り口では、黒、
茶、緑、黄、赤、白など複数の色の塗り付け物質が確認されたが、その後複数のワーカ
ーが繰り返し齧り行動を行ううち、時間の経過とともに黒色や濃い茶色へと変色し、多
くが岡田(1997)で報告されているような”汚物様物質”といえる様態を示した。それら
の中には、明らかに植物の一部と確認できたものも多くあったが、巣箱の入り口周囲に
塗り付けられた全ての物質が、植物由来かどうかを確認することはできなかった。
巣箱の入り周囲に塗り付け物質が確認される時期を調査した結果、2012 年のみ 8 月
に 1 コロニーで確認されたものの、その他の全ての年において、9 月~10 月(秋季)に
確認された(図 2-3)。これは、本調査地域において、オオスズメバチがニホンミツバチ
コロニーを襲撃する主な時期と一致した(図 2-3)。ほとんどの塗り付け物質は、巣箱の
入り口周囲およそ 15 cm に集中して塗り付けられており、その量は時間の経過とともに
増加した。
3 種のスズメバチを用いた模擬襲撃実験の結果、オオスズメバチに対してのみ、塗
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅさん こんにちわ!
DNAにセイヨウミツバチはオオスズメバチの対処の仕方を学習していないとの通説ですね。
私もそれを聞いて納得です。
どこかにセイヨウミツバチでもオオスズメバチとやりあって互角だかしぶとい西洋みつばちも居るとか!!!
私はセイヨウが付くのはみんな好きになれません。
セイヨウタンポポ・セイヨウミツバチ・ あとは知りません(笑い)。
西洋の女の子は好きです。 コラ~~~~! 通報しないでね!
2023/12/5 14:36
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅさん
ニンジンボクもセイヨウニンジンボクと ただのニンジンボクとあります。
佐々木正巳さんの本には良い蜜源植物としてリストされているのはニンジンボクですね。
セイヨウニンジンボクにも訪花があるのかどうかは調べていませんが、、、
一般的にメイドインジャパンの植物が好きですね。
西洋が全て悪いと言ってるわけではありませんが(笑い)。
まあ、大した話じゃないので、、、オオスズメバチをお互いもっ知りましょう!
コメントをありがとうございます。
2023/12/5 16:31
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん こんにちは。
今私が調べているのも、和蜂と大スズメの関係の事が入ってます。大スズメの襲撃を、和蜂は察知できますが、西洋さんは察知できません。
西洋さんが日本に来るずっと前から、和蜂は、大スズメと共存して居ました。長い長い年月の上に獲得した、和蜂と大スズメの共生関係のようです。
西洋さんが、その割に野生化できない理由がそこにあって、和蜂のように、スズメバチへの防御態勢が無いので、西洋さんの群全滅という悲惨な事になったりして、台頭できないという説あり。
「集団で襲撃する難敵」と、和蜂のDNAは、認識して居るようです。
生きる為の知恵が、体に染みついてるって、スゴイ事ですね❣
2023/12/5 14:24
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...