投稿日:2023/12/5 08:48
考え違いをしていた2点を改めて書いてみる。
指を通して書くことで記憶が定着する。
①オオスズメバチの狩りはいつまで続くか?
今年も含めいままでは漠然としていた。
どこかの書き込みで11月いっぱいオオスズメバチを見るとあったのを、てっきり11月末までオオスズメバチが巣箱を襲うと思い込んでいた。
だから、オオスズメバチの恐怖から逃れられる最終日を11月末としてカウントダウンをしてみたが、これはターゲット日の間違いだと思う。
来年も同じ事に悩んではつまらないので現状を整理してみる。
地方により気温が異なるので終息する時期の決めは勿論違ってくる。
千葉県では11月中旬を終息する日と想定する。
オオスズメバチの働きバチは野の昆虫,キイロスズメバチ、日本みつばちを狩る。
目途としては雄のオオスズメバチが見られるようになったら、もうフィナーレ或いは終息と云う事にした。
ところが私にはオオスズメバチの雌雄の見分け方を知らなかったので、雄が来ていても恐れていたのが現状だ。
私の場合はペッタンコを使ってきた。来年も恐らくそうする可能性がある。
10月下旬以降はペッタンコにオオスズメバチが付いたら必ず雌雄を確認する事。
オオスズメバチは一説によると18℃位ないと活動しないとあるが、18℃以下でも飛来を確認している。
流石に最近の気温は6℃~10℃なのでオオスズメバチは見なくなった。
*******************
② 日本みつばちは気温が12℃以下だと採蜜・採花粉に出ないと思っていたが、これも改める。
朝の気温が6℃であっても活動している。 逃げナイン群。
これから冬になっても見回る時には気温と活動状況を観察する事。
*****************
せっかく冬の蜜源植物、ヤツデ・ハマヒサカキ・ビワ・シロダモがあるのに12℃以下では訪花(外勤)しないという事では冬の蜜源植物の意味が薄れる。
下の写真は生き物たちの森を南の遠くから眺望した所。
南には畑が多いが強風の時は画像にあるお隣の杉林が防砂林になっている。
生き物たちの森は四方八方、お隣の杉林で囲まれている。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ロックさん こんにちわ!
悩ましいのは雄がぺったんこに来るとは、ぺったんこに雌がホルモン出してるから、、
雄ばかりでなく、雌も来るでしょうから、雄が来たからお終いとは、断定できないところが、、
2023/12/5 11:53
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン おはようございます。
11月に入ると王子と王女が生まれて、王女は越冬準備に入り、胃袋に何かを詰め込んで腐った木の洞に潜り込むと思います。
王女が日本みつばちの巣箱に来なくて、働きバチ(雌)も巣箱に来なければ
雄のオオスズメバチは来ないと思います。
************::
網だけで防御しておれば雄でも雌でも網をくぐるのは大変ですから網は一定の効果があると思います。
喰いちぎられる事もありますが、何重にもネットをしていればかなり安心ですね。
その安心の逆に日本みつばちは面倒臭い障害物競走みたいに、網を潜って、次の網も潜って、 なんでモリヒロクンは意地悪すんだよ~~って思っているかも。
まさか網でオオスズメバチを防いでいるとは分かってくれていないかも(笑い)。
それにおかあちゃんがダサイネ~~tって又、云うかもね。!
モリヒロクンはモリヒロクン流でなされば良いと思います( ^^) _U~~
2023/12/6 06:25
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...