投稿日:2023/12/7 20:53, 閲覧 309
転かしてしまい1枚折れて落ちてしまってます。
先ずは盛り巣、これ本来、右側が巣門で南側でした。倒れた時捻って組んだもので
これは北側(巣門の反対)を開けた状態で、不自然な東の空間に折れた1枚が
ありました。で、意外に内寸26cmでも側壁に着けてました。
これは巣板を掴んだ実感ですが、貯蜜すると重さが桁違いに変わるので
貯蜜域は側壁を着けないと保たないのだと思います。
又、内寸22cmが側壁を着けて尚、強度的な限界に近い様な印象です。
折れた1枚目の次の2枚目です。2と3枚目も接着してる感じです。広過ぎるのかなぁ
3枚目です。2枚目と接着の範囲は結構広く、1本の巣落ち防止棒は避けて、もう1本は
貯蜜域になってからなのか最初からかは分かりませんがガッツリ接着してます。
4枚目、こちらは略、着けてます。2段目は思いっきり避けてますが、、
5枚目に至ってはU字になってます。。
6枚目、1本なら穴で済むんですね
7枚目、小さくても側壁着けてますね
8枚目は殆ど側壁です。
9枚目は最早、天板に着いてません。これは存在に気付いてませんでした。
cai
神奈川県
ニホンミツバチの野生状態観察が主目的の飼育です。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜は古巣除去副次に限り、蜂蜜の販売は一切行いません。養蜂としての管理は極力行わず、目的の...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
caiさん おはようございます。
貯蜜部は重くなり壁に付けないと持たない!!!!!
それはそうですが、日本みつばちはちゃんと重力計算をするんですね。
見事な設計技術者だと感心します。
caiさんは天井にビースペースを考慮した簀の子を取り付けておられます。
私はその辺りはまったく蜂まかせなので、天井に簀の子を取り付けるにしても、気にしていないです(笑い)
簀の子を作るのもチェンソーでババっと開けているので、皆さんからみたら無茶苦茶でしょうね( ^^) _U~~
日誌のUPをありがとうございました。
この群はなけなしの群でしたよね。
また、一からのスタート、がんばってください。
2023/12/8 03:14
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
caiさん、おはようございます!
巣の造りがよく分かる画像付きでの解体の模様とても参考になります(^^)/
下段の巣落ち防止棒をあからさまに嫌ってる様子が
4~6枚目の写真、また7枚目では巻き込まずに穴開きな巣板になっていることから 観てとれますので、
下方向に巣を下垂充実させるより、上部を側壁にまでくっ付けた状態になったのではと推測しました。
2023/12/8 06:03
cai
神奈川県
ニホンミツバチの野生状態観察が主目的の飼育です。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜は古巣除去副次に限り、蜂蜜の販売は一切行いません。養蜂としての管理は極力行わず、目的の...
おっとりさん,
はい、観察が主目的なので残しておかないと、、と思い、
手がベタベタする中、せっせと写真を撮りました。
思えば入居時、連日200弱も転がってた死骸から
推測しますに、殺虫剤で追い払われた群だったのかなと
思ってます。女王も喰らってて段々、弱って、、かなぁと。
まっ近隣に居ることは分かったので、又、新たな場所で
と言ってもそんなに離れてないんですが、待ってみます。
それこそ、自然の観察なので。
2023/12/8 12:48
cai
神奈川県
ニホンミツバチの野生状態観察が主目的の飼育です。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜は古巣除去副次に限り、蜂蜜の販売は一切行いません。養蜂としての管理は極力行わず、目的の...
ハッチ@宮崎さん,
触って持って初めて分かりましたが、蜜が入るとホントに重いんですね
空だと指でつまめるのが蜜だと掌でないと受けられない感じでした。
見た感じ増改築っぽい構造なので、貯蜜開始前から
補強したのかなぁって思ってます。
育児期は隔離優先、貯蜜期は強度優先なのかなぁと。
上部の棒周りも当初は穴だったのかなぁ、、とか思ってます。
次はそんなのも観察できると良いなぁ、、
2023/12/8 12:55
cai
神奈川県
ニホンミツバチの野生状態観察が主目的の飼育です。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜は古巣除去副次に限り、蜂蜜の販売は一切行いません。養蜂としての管理は極力行わず、目的の...
1/14 14:42