投稿日:2023/12/7 20:53
転かしてしまい1枚折れて落ちてしまってます。
先ずは盛り巣、これ本来、右側が巣門で南側でした。倒れた時捻って組んだもので
これは北側(巣門の反対)を開けた状態で、不自然な東の空間に折れた1枚が
ありました。で、意外に内寸26cmでも側壁に着けてました。
これは巣板を掴んだ実感ですが、貯蜜すると重さが桁違いに変わるので
貯蜜域は側壁を着けないと保たないのだと思います。
又、内寸22cmが側壁を着けて尚、強度的な限界に近い様な印象です。
折れた1枚目の次の2枚目です。2と3枚目も接着してる感じです。広過ぎるのかなぁ
3枚目です。2枚目と接着の範囲は結構広く、1本の巣落ち防止棒は避けて、もう1本は
貯蜜域になってからなのか最初からかは分かりませんがガッツリ接着してます。
4枚目、こちらは略、着けてます。2段目は思いっきり避けてますが、、
5枚目に至ってはU字になってます。。
6枚目、1本なら穴で済むんですね
7枚目、小さくても側壁着けてますね
8枚目は殆ど側壁です。
9枚目は最早、天板に着いてません。これは存在に気付いてませんでした。
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
caiさん おはようございます。
貯蜜部は重くなり壁に付けないと持たない!!!!!
それはそうですが、日本みつばちはちゃんと重力計算をするんですね。
見事な設計技術者だと感心します。
caiさんは天井にビースペースを考慮した簀の子を取り付けておられます。
私はその辺りはまったく蜂まかせなので、天井に簀の子を取り付けるにしても、気にしていないです(笑い)
簀の子を作るのもチェンソーでババっと開けているので、皆さんからみたら無茶苦茶でしょうね( ^^) _U~~
日誌のUPをありがとうございました。
この群はなけなしの群でしたよね。
また、一からのスタート、がんばってください。
2023/12/8 03:14
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...