ダウンサイジング2.1と新型継ぎ箱リフタとTapo配置

  • cai

    神奈川県

    ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...

  • 投稿日:2023/12/9 16:58

    2.0からの変更点は、
    ・端材(耳)残し→継ぎ箱リフタ新型に繋がる
    ・袴廃止: ホソヒラタムシかヒラタキクイムシかの住処になる為

    新型継ぎ箱リフタ: 現場に溢れるアルミプロファイルを見てたら採用したくなった

    蜂が居ないのを良いことに、Tapoの設置位置を実機で検証、、他愛もなく現行に落ち着く
    但し、画角が横に広いのでそれを目一杯活かそうと決着
    ・入居までは主に天井を視野に[従来]
    ・入居後は巣板下方と巣門を視野に[新しい]

    Tapo左の視野です。おっと暗視モードだとサングラス的な黒レンズは透過します。。
    ってのは置いといて、巣門から結構上の方まで見えます。蜂の行動が結構見られるのでは、、と期待。

    又、加工に関しては、偶々ですが、近所にMEE工房ってレンタルスペースがあったので、18Vのバッテリ工具なら人の居ないトコで使えるべぇ、、しかし、たけぇなぁ、ってな検討もあまり意味が無くなりました。50時間使ってもジグソー1台分にしかなりません。

    https://meekoubou.shopinfo.jp/pages/5957818/page_201603171106

    尤も、、、入ってくれないことには、、、ですが。分蜂シーズン前にしっかり準備したいと思ってます、少なくとも巣箱だけは。流石に継ぎ箱リフタは入ってからですね、材料買うだけで略完成ですので。

    コメント

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 自然体。監視されるような所に住みたいかな~・・・。

    蜜蜂目線:日本蜜蜂にとって最適な物を提供できるか・・・。それが必要なのか・・・。悩みながらちびっ娘と付き合って(寄り添っている)いるように心掛けています(^-^ )。

    2023/12/9 20:37

  • cai

    神奈川県

    ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...

  • どじょッこさん,

    監視されてることには気付かない、、筈なので気にしないことにしてますが、カメラは発熱します、、そっちのが気になる。。
    蜂にとって巣箱の環境は完全に他力本願ですので、多少のことは目を瞑ってくれるだろうなぁ、、と、勿論、余所にもっと良い物件があれば来てはくれませんし、他に行く所が無ければ斜面の排水管にだって営巣します。

    尤もボキは蜂蜜はどうでも良いので、皆が何やってるのか、、どぉしても観たいぃぃ、そこは飼う上で譲れない部分です。でないと飼う意味が無い。外から遠巻きに観てたのでは気付かないことが多いですし、、ホントに色々と興味深い生き物です。

    2023/12/9 21:41

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • caiさん

    人とは違う識別能力と犬並みの臭覚もあるのでご注意を・・・m(_ _)m。

    2023/12/10 00:36

  • cai

    神奈川県

    ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...

  • どじょッこさん,

    はい、気を付けます。神経回路の量的限界(小さい)があるので、新しい事象に対する個体の判断能力は低いですが、トンボの飛翔能力なんかを見れば、時間を掛けて獲得した能力は驚くべきものばかりです。

    が、人が農耕を始めたのが最後の氷河期が終わった1万年前程度なので、未だ熊も人間も一緒くたにされてて、オオスズメバチなんかの驚異と比べると認識も対応も甘い、、いざとなったら数十匹犠牲になって刺せば退散するでしょ、、くらいにしか種としては思われてないと思います。

    セイヨウでさえ、その他の豚や牛や犬猫と比べて、全く家畜化もしてませんし、、矢張り、人と云う概念、蜜泥棒だけど奴等がウロウロしてる場所は分蜂先(巣箱)が多かったり、良いこともあるよね、まぁ、概ね、殺虫剤で追い払われるんだけどさ、、、みたいな認識もないと思います、あまりに歴史が浅過ぎるので。

    2023/12/10 08:14

  • cai

    神奈川県

    ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...

  • 買い足した弐号機の巣門寸法が甘かったので、唯、修正するのもなんだかなぁと巣門を7mmスペーサを敷くタイプで考えました。
    伴い希に発生する恐れのあるモーメントを消す構造が無くなってしまったので、インナとアウタはビスで縫い付けることにしました。

    2023/12/10 12:15

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    ダウンサイジング2.1と新型継ぎ箱リフタとTapo配置