投稿日:2023/12/17 21:09
2023年12月17日 晴れ 気温8℃ 浄化槽工事 伐採山林観察 周辺管理
何気なく、設置したままの待ち箱を観察した。入居も無く、そろそろ撤去して保管しようかと丸巣門を見ると齧られている。
入居してないのにスズメバチが齧る??、そんな事は無いはず。
中はどの様になってるか、枯葉が積もっていた。
どこから、どうやって入れたのか、何者の仕業か?と枯葉をどけて見た。ネズミの様な者が居る。7㎜の巣門と直径18㎜の丸巣門、をどの様に使って巣を作ったか?、侵入者の正体は「ヤマネ」のようであったが、「アカネズミ、ヒメネズミ」の可能性が高いとのコメントを頂きました。私も「アカネズミ、ヒメネズミ」かと同意します。
そのまま枯葉を被せて、元の状態にした。
来春の温かくなるまで、このままにしておこう。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ヤマネがいるんだ~~! 嬉しすぎ。
生き物たちの森にも根っこ付き洞がいっぱいあるので、入居者はワバチでもヤマネでも蛇でも先着順で歓迎!
実際、巣箱の天板とかどこかを移動すると蜘蛛・ヤスデ・蟻 色んな生き物が入り込んでいます(笑い)。
ワバチを贔屓にしていますが、他の生き物もあまりじゃけんにはしていません。
*********************
調べてみたら千葉県でヤマネを探すのはしんどいようです。
千葉県では現在、33種の陸生哺乳類が生息しています。日本全国で生息が確認されている種は134種なので、24.6%が千葉で生息していることになります。
[千葉県の哺乳類の特徴]
千葉県の哺乳類の特徴として、次の3つが上げられます。
1 樹洞性哺乳類がいない
過去にはムササビやモモンガなどが縄文遺跡から出土していたり、ヤマコウモリが捕獲されたこともありましたが、現在、千葉県では木の樹洞に暮らす哺乳類は確認されていません。これは、県内に太い木があまりないことや、関東地方の他の地域から自然に分布拡大することが難しい地理的条件などが関係していると思われます。
2 標高の高い地域にくらす哺乳類がいない
他の関東地方では、標高の高い地域にはカモシカやトガリネズミ、ヤマネなどが暮らしていますが、これらの種類が千葉県には生息していないことも特徴です。
下の画像は日本みつばちようの洞ですがこのなかで入居中は3基なのでまだ空があります。
茨木県にヤマネがいるのに、変だな~~
2023/12/18 06:04
ハニービー2さん
残念ですが、この動物は多分ヤマネではありません。おそらくヒメネズミのわりと幼い個体ではないかと思います。アカネズミの可能性もあります。
私は巣箱でよくヤマネを見ているのですが、この動物のような感じはありません。ヤマネの背中にはもっと明瞭な黒い筋が太く入っています。尻尾が確認できれば決定的なのですが。多分この動物の尻尾はネズミのような毛が生えていない尻尾ではないかと思います。ヤマネはフサフサしたリスのような尻尾です。体全体の毛も、ヤマネは長い毛と短い毛が混ざって生えているような感じですが、この動物はネズミのように長さが均等の毛のように見えます。
ヤマネとヒメネズミなどは巣箱内にいると、この時期特によく間違えられます。
とにかく、最も簡単な確認方法は尻尾での確認ですね。ヤマネはネズミの仲間ではありません。
2023/12/22 23:49
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。