投稿日:2023/12/27 12:45
今年からの飼育群。家主さんに冬支度をしておくように言ってあったのですが・・・。気になって様子を見に行くと、全くしていません。あぁ~あ・・・。
前回の寒波で積雪10cmは積もったろうに・・・。最低-2℃、最高3℃の天気だったから、ちびっ娘達はさぞかし寒かったろうと思って、黒マルチで土台を覆っておきました。
巣箱に底板が無く金網仕様なので、寒風が吹き抜けていたでしょう。
今日の気温は8℃で、チラホラと出入りしていました。
面布を被って完全武装で行いました。不意打ちは嫌ですからね。
2群とも活動していたので内検は辞めました。自分で土台にすきま風が入らない様にすると言ってたのにな~。うぅ~んε=( ̄。 ̄;)。
平日に勝手に敷地内に入って作業しておきました。気付けば連絡があるでしょうが・・・、それも無いかな~。私から連絡する事はしないようにしています。それがいい事なのか自主性を高めるのかなどは分かりませんね・・・。。。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
底板がないアオヤギ式もどきですか?
金網底タイプに側面も金網ですか?
いずれにしても寒かったでしょうね
どじょっこさんの面倒見の良さに頭が下がります
2023/12/27 16:38
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼーさん こんばんは。
アオヤギ式なの、それのもどきなのか私は分かりません。10年以上前から底板を部分的に取り除き、7mmの金網仕様にしていました。
7~8年前からは巣門枠の底の部分に7mm金網を取り付けているだけです。私の飼育箱は重たい(板厚35mm、8段飼育)ので、土台がコンテナでは変形、潰れてしまいます。
このような状態、最低気温-7℃で積雪は一時的に50cm以上であっても冬支度しなかった飼育群が越冬して分蜂した経験があります。
そのため、土台をしっかりと寒風対策する必要性には疑問符が残りますが、初心者さんの飼育なので、要らぬお節介だったかも知れませんね~。
コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/12/27 17:55